ツーリング時、カーナビとしてスマホを使う方が増えてきましたね。
見かける限り、ポータブルカーナビ機を使っている人より、スマホ派のほうが多いように思います。
私の場合、スマホが防水でないこと、パケット容量の小さな契約プランであることもあり、敬遠していました。
しかし、気がつけば防水モデルに買い換えていたし、通信プランもpoboに換わったので気にならなくなりました。
逆に、スマホを使った方が電話やLINEの着信がわかりやすいとか荷物が減るといったメリットをあるのでスマホ派に鞍替えすることにしました。
そこで、必要となったのが、ホルダーの買い換えです。
今まで使っていたのはこれ

デイトナ スマートフォンホルダーWIDE IH-250D クイックタイプ
使わないときは外すことができるのでSR400のスタイルを壊すことはありません。
しかし、今、使用しているスマホには小さいのです。
そこで、より大きいサイズにも対応したものに新調しました。

デイトナ バイク用スマートフォンホルダー3 クイックタイプ
ただ、これだけでは心配です。
というのは、iPhoneのカメラに搭載される光学式手ぶれ補正システムが振動で故障してしまうことがあるらしく、Apple社は「高出力または大排気量バイクに iPhone を取り付けることは推奨されません」と注意喚起しております。
SR400は、高出力でも大排気量ありませんが、ハンドルの振動だけはひけをとらないだけに心配です。
私が使っているのはAQUOSですが、高振動バイク故に対策をして置いた方がよいでしょう。
見かける限り、ポータブルカーナビ機を使っている人より、スマホ派のほうが多いように思います。
私の場合、スマホが防水でないこと、パケット容量の小さな契約プランであることもあり、敬遠していました。
しかし、気がつけば防水モデルに買い換えていたし、通信プランもpoboに換わったので気にならなくなりました。
逆に、スマホを使った方が電話やLINEの着信がわかりやすいとか荷物が減るといったメリットをあるのでスマホ派に鞍替えすることにしました。
そこで、必要となったのが、ホルダーの買い換えです。
今まで使っていたのはこれ

デイトナ スマートフォンホルダーWIDE IH-250D クイックタイプ
使わないときは外すことができるのでSR400のスタイルを壊すことはありません。
しかし、今、使用しているスマホには小さいのです。
そこで、より大きいサイズにも対応したものに新調しました。

デイトナ バイク用スマートフォンホルダー3 クイックタイプ
ただ、これだけでは心配です。
というのは、iPhoneのカメラに搭載される光学式手ぶれ補正システムが振動で故障してしまうことがあるらしく、Apple社は「高出力または大排気量バイクに iPhone を取り付けることは推奨されません」と注意喚起しております。
SR400は、高出力でも大排気量ありませんが、ハンドルの振動だけはひけをとらないだけに心配です。
私が使っているのはAQUOSですが、高振動バイク故に対策をして置いた方がよいでしょう。
そこで、

バイブレーションコントロールデバイス スマートフォンホルダー3用


バイブレーションコントロールデバイス スマートフォンホルダー3用


中にはこんなのが入っていました。
これをスマホホルダーの間に挟み込んで衝撃を吸収するのです。
3,850円という価格は、スマホホルダー本体が5,280円なので、気になるところですが、
なにせ、高振動バイクですから・・・

実際に、使ってみると、なかなかイイ感じです。
これをスマホホルダーの間に挟み込んで衝撃を吸収するのです。
3,850円という価格は、スマホホルダー本体が5,280円なので、気になるところですが、
なにせ、高振動バイクですから・・・

実際に、使ってみると、なかなかイイ感じです。
ワタシもスマホ使ってみようと思うものの、慣れた専用機・ナビの方が操作性がいい???と・・・
また、使用感とかヨロシクデスwww
そうそう、地図の更新が早いのも大きなメリットですね。
鳥取の山陰自動車道を走っているときに新しくできた区間に入ってデミオのナビでは空中を飛んでいる状態に、どこのICで降りたらよいか不安なのでスマホナビに切り替えたことがありました。