国道417号は、岐阜県大垣市から福井県南条郡南越前町に至る一般国道です。
起点の岐阜県大垣市から、西濃地域を北上し、徳山ダム建設工事に関連し全住民が退去して廃村となった旧徳山村や、岐阜県池田町と福井県池田町の2つの池田町を通ります。
ただし、岐阜・福井県境の冠山峠は未整備のため、林道をつかって迂回するしかありませんでした。
昨年11月、ついに冠峠のトンネルが完成し、全線開通したと聞いたので、これを見に行きました。
大垣市街を北上すると交通量はどんどん減っていき、山間部のワインディングロードを改装することができました。

道の駅 星のふる里ふじはし
平日でしたが、けっこうライダーが見かけられました。
起点の岐阜県大垣市から、西濃地域を北上し、徳山ダム建設工事に関連し全住民が退去して廃村となった旧徳山村や、岐阜県池田町と福井県池田町の2つの池田町を通ります。
ただし、岐阜・福井県境の冠山峠は未整備のため、林道をつかって迂回するしかありませんでした。
昨年11月、ついに冠峠のトンネルが完成し、全線開通したと聞いたので、これを見に行きました。
大垣市街を北上すると交通量はどんどん減っていき、山間部のワインディングロードを改装することができました。

道の駅 星のふる里ふじはし
平日でしたが、けっこうライダーが見かけられました。
ここから40分ほど快走して、
新しく開通したトンネル前で記念写真

橋とトンネルが連続してあります。

開通記念碑

広い駐車場(とトイレ)が用意されていました。

塚宮ヶ原トンネル,冠山トンネル、二つのトンネルを抜けると福井県に入りました。

新しく開通したトンネル前で記念写真

橋とトンネルが連続してあります。

開通記念碑

広い駐車場(とトイレ)が用意されていました。

塚宮ヶ原トンネル,冠山トンネル、二つのトンネルを抜けると福井県に入りました。


冠峠付近はスマホの電波が届きません。
したがって、グーグルマップナビが機能しません。
福井県に入って集落が近づいてようやく電波が入るようになりました。
武生(現 越前市)に到着しました。

武生製麺 越前そばの里
所在地: 福井県越前市真柄町7-37
営業時間: 9:30 ~16:00
休業日: 1/1~1/3
越前そばのテーマパーク!
東海地方でもTVCMが流れています。
そばの工場見学や資料館の見学もでき、食事処ではおろしそばのほか、ソースカツ丼など福井のB級グルメも味わえます。
また、そば打ち、水ようかんづくり体験ができます。
まずは昼食に越前そばと思ったのですが、
レストランは長蛇の列!
駐車場も満車でした。
バイクで5分ほどのところにある道の駅に武生製麺の直営店あるので、そちらに移動することにしました。
そば処越前屋 越前たけふ駅前店
所在地: 福井県越前市大屋町38-5-1(道の駅越前たけふ内)
営業時間: 9:00 ~16:00
休業日: 毎月第2水曜日,1/1~1/3

ソースカツ丼セット
福井県名物のセットです。
おろしそばは黒くて平打ちの麺がアルデンテに茹でられています。
この日も夏日でしたからのどごし爽やかで美味しかったです。
ソースカツ丼は甘いソースが浸みていてこれまた美味しいです。
ただ、他の地方のソースカツ丼に比べ、写真写りが良くないところが損していると思います。
福井に来るとこの二つを選んでしまい、ボルガライスなど他の名物を食べる機会がなかなかありません。
(続く)
したがって、グーグルマップナビが機能しません。
福井県に入って集落が近づいてようやく電波が入るようになりました。
武生(現 越前市)に到着しました。

武生製麺 越前そばの里
所在地: 福井県越前市真柄町7-37
営業時間: 9:30 ~16:00
休業日: 1/1~1/3
越前そばのテーマパーク!
東海地方でもTVCMが流れています。
そばの工場見学や資料館の見学もでき、食事処ではおろしそばのほか、ソースカツ丼など福井のB級グルメも味わえます。
また、そば打ち、水ようかんづくり体験ができます。
まずは昼食に越前そばと思ったのですが、
レストランは長蛇の列!
駐車場も満車でした。
バイクで5分ほどのところにある道の駅に武生製麺の直営店あるので、そちらに移動することにしました。
そば処越前屋 越前たけふ駅前店
所在地: 福井県越前市大屋町38-5-1(道の駅越前たけふ内)
営業時間: 9:00 ~16:00
休業日: 毎月第2水曜日,1/1~1/3

ソースカツ丼セット
福井県名物のセットです。
おろしそばは黒くて平打ちの麺がアルデンテに茹でられています。
この日も夏日でしたからのどごし爽やかで美味しかったです。
ソースカツ丼は甘いソースが浸みていてこれまた美味しいです。
ただ、他の地方のソースカツ丼に比べ、写真写りが良くないところが損していると思います。
福井に来るとこの二つを選んでしまい、ボルガライスなど他の名物を食べる機会がなかなかありません。
(続く)
南にある横山ダムとの間の峠がずっと通行止めだったトコロカナ???
懐かしい~♪
そうです。横山ダムの北にあるおおきなダムです。二つのダムの横を通って北上しました。