10年前、日本100名城スタンプラリーで月山富田城を訪れました。
帰路、足立美術館脇を通りましたが、時間の余裕がなかったのでそのまま通り過ぎました。後になって、この美術館は美術の教科書に載っているような作品がいっぱい展示してある日本屈指の施設であることを知り悔やんだものでした。
ということもあり、今回の島根旅行の最終日はここに行くことにしました。

足立美術館
所在地: 島根県安来市古川町320
開館時間: 9:00~17:30 ※季節によって変更あり
休館日: 年中無休
入館料: 大人 2,300円,大学生 1,800円,高校生 1,000円,小中生 500円
旅行前、家内にこの美術館に訪れる旨を話すと、
「すごく立派な庭があるところでしょ?」
と言っていました。
そのときは、美術館の庭はどこも立派なもんだと軽く受け流していましたが・・・

息をのむ美しさとはまさにこのことでした。
帰路、足立美術館脇を通りましたが、時間の余裕がなかったのでそのまま通り過ぎました。後になって、この美術館は美術の教科書に載っているような作品がいっぱい展示してある日本屈指の施設であることを知り悔やんだものでした。
ということもあり、今回の島根旅行の最終日はここに行くことにしました。

足立美術館
所在地: 島根県安来市古川町320
開館時間: 9:00~17:30 ※季節によって変更あり
休館日: 年中無休
入館料: 大人 2,300円,大学生 1,800円,高校生 1,000円,小中生 500円
旅行前、家内にこの美術館に訪れる旨を話すと、
「すごく立派な庭があるところでしょ?」
と言っていました。
そのときは、美術館の庭はどこも立派なもんだと軽く受け流していましたが・・・

息をのむ美しさとはまさにこのことでした。


もちろん、美術品,工芸品もすばらしかったのですが、こちらは写真に撮れないので・・・・
美術館の後は、すぐ隣の施設に移動。

安来節演芸館
所在地: 島根県安来市古川町534
営業時間: 10:00~17:00
休館日: 毎週水曜日(5.10.11月は第一水曜日のみ)
鑑賞料金: 大人 800円,小中学生 300円
公演まで少し時間があったので、併設された食事処「どじょう亭」で昼食をいただきました。

まるごと安来丼
どじょうはもちろん地元産の食材を使ってつくられた、野菜たっぷりのあんかけ丼です。
優しい味わいでした。

演芸館の内部は桟敷席をイメージしたホールになっています。
コロナ禍のため公演は一日二回に減らされていました。
それでも、観客はまばらです。


なかなか面白かったです。
このあと、クルマで5時間ほど走って無事帰宅しました。
このあと、クルマで5時間ほど走って無事帰宅しました。
水族館の入場料は高いですね。しかし、水光熱費が半端ないので理解はできます。この美術館も広大な庭の維持には、かなりの維持費がかかるのではないでしょうか。
でもビックリしたのが、入場料!!
水族館ほどではないにしても、最近この手の公立施設の入場料の高騰には驚かされますwww