goo blog サービス終了のお知らせ
デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2014年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
桜2025(2)
桜2025
米俳優ヴァル・キルマーさん死去65歳
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
映画「スタンド・バイ・ミー」
景福宮(9)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(151)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(989)
オペラ
(15)
Movie
(81)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
京劇鑑賞(前)
オペラ
/
2014-06-29 00:56:36
京劇を初めて鑑賞した。うまく感想をまとめられないであろうが、とにかく感じたこと思いついたこと、考えたことを書いてみる。
鑑賞したのは
中国国家京劇院
による公演であったが、とにかく久しぶりに一流のものを生で観たというのは間違い無い。それも、前から6列目のいい席、たぶん本場の中国でも談笑しながら少し見上げるような形で観たという点できわめて、日本で観るにしてはかなりリアルな現地の京劇の劇場の感覚に近い形で観れたのではないかと思う。
演目は上のサイトにあるとおり、第一部が『覇王別姫』(クライマックスのみ)、15分の休憩を挟んで第二部が『鳳還巣』という構成であった。
最初は違和感があった。というのは私が足を運んだ会場は西洋式の舞台のある大ホール、そこで京劇が演じられた。しかし、私のイメージとしては京劇を観る為にここ数ヶ月にわかではあったものの、幾冊か京劇に関する本を読み、その中で写真や図版で説明されていたり、映画「さらば、わが愛-覇王別姫」で出てきた、京劇を演じるための大衆演劇の劇場のイメージが強かったせいもあって、「広すぎはしないか?」と違和感を覚えたのである。
また私の隣の席に親子が、それもやたら京劇に詳しい母親とその子どもがいて、演目の場面場面ごとに子どもに解説している声が横から聞こえてきたりし、それとは別の後方の客席で控えめではあったもののざわついているのが気になったりした。
ところが、項羽が杯を放り投げたあとぐらいから、舞台の広さや西洋様式だとかはどうでもよくなり、 隣の母親の解説と後方の席の少々の談笑によるざわつきに対し、そもそも京劇はざわついた客席の雰囲気で観るものだと本にあったことを思い出してからは、他の客に関してはさして気に留めなくなった。
逆になぜこうもこの大ホールに詰め掛けた観客は大人し過ぎ、マナーが良過ぎなんだろうとかえって不満になってきて、虞美人や項羽が登場したり妃の剣の舞の場面でなぜ大きな拍手が起きず「好!」の声をかけないのか、そちらのほうが残念になってきたのである。私は、京劇はある意味歌舞伎と似たところがあるのだから、役者がここを観てほしい!という場面にはぜひとも大きな拍手をし「好!」の声をかけるべきだとミーハーながら思っていたので、虞美人の剣の舞で剣を交差させ大きく背を反らす場面で思わず「好!」と叫んだ。「好!」でも「いいぞ!」でも自然と掛け声が出てくる場面であることは間違いなかったと思う。
虞美人の最期の直後に幕がサッと降りて、会場は拍手につつまれたが、第二部でようやく観客の気分が乗ってきたようであった。『鳳還巣』はシェイクスピア劇の喜劇や吉本新喜劇にも見られるような内容だったし、ちょっとしたあらすじや前置き、道化役の語らんとすることが少しでもわかれば大いに楽しめる演目だった。『鳳還巣』では最初に登場した日本人のプロの京劇俳優・石山雄太さんが道化役で登場し、その語り口も見事なものであった。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「グミ」はソフト派 or ハード派?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「グミ」はソフト派 or ハード派?