デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



「イエスタデイ」 
…冴えないミュージシャンが大怪我を負って目覚めたらビートルズやその楽曲が一切知られていない世界に転移したという設定はおもしろかった。ある重要人物が自身の経歴とはかけ離れた世界では健在であることが分かるシーンに思わず微笑んでしまった。

「ブレードランナー」 
…『電気羊』の作者が見たらちょっとガッカリするのでは。制作された当時はセンセーショナルだったことは映像で分かる気がした。

「ボヘミアンラプソディ」 
…フレディよりもブライアンのほうが再現性が高いのではと思ってしまった。

「博士の異常な愛情」
…3度目の鑑賞で、この作品のカルカチュアと笑いどころがようやく分かった。

「暴力脱獄」
…いつも途中で見るのをやめていたが、ようやく最後まで見た。

「プロヴァンスの休日」
…世代間の価値観のギャップが巧く表現されていたように思うし、しかし若い頃なら誰もが最優先にする価値観もきちんと表れていておもしろかった。

「敦煌」
…子どもの頃に見て、戦闘シーン以外、まるで内容が頭に入っていなかったので再鑑賞。がんばって制作されたことは伝わったが、こんなエンタメ?な内容だったの?と肩透かしを食らった気分だった。展開的に無理があるだろ?と途中から脳内でツッコミを入れながらなんとか見れた。

鑑賞しに行った特別展など
「藤田嗣治 心の旅路をたどる」
「生誕100年 回顧展 石本正」
「特別展古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」
「特別展 雪舟伝説 ―「画聖(カリスマ)」の誕生―」
「松尾大社展 みやこの西の守護神」
デ・キリコ展
美しい春画
「秋季特別展「眷属」」
世界報道写真展2024

来年もうまく時間を見つけて未見の映画作品を見たり、積極的にいろいろな展に足を運びたいものだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 今年読んだ本(... 2025年元日 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。