ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

中山城山祭 2015

2015年04月27日 | 日記

4月26日(日)、午後に高松市香南歴史民俗郷土館で行われた中山城山祭で、講演してきました。演題は「早世した讃岐の天才漢学者 中山鼇山」というものです。中山城山の息子である中山鼇山は、優秀な古文辞学者で、24歳では京都でも有名になりましたが、残念ながら27歳で早世しました。この方の業績を顕彰するお話を1時間させていただきました。30名ほどの皆さんが熱心に聴いて下さいました。先週から城山祭は始まっていて、様々な墓碑拓本などが展示されていました。これは城山の墓碑拓本で、屏風化されています。

城山の門下で、大阪に出て泊園書院を開いて大成功したのが藤澤東畡です。その流れを引いて現在も多くの若者を教育しているのが関西大学です。彼の墓碑は大阪の齢延寺にあります。しばらく前に顕彰会の皆さんが大阪まで行って、きれいに拓本を採ってこられました。それをきちんと表具されています。

中山城山の恩師や門下を図示したものが飾ってありました。坂出の塩田を開いた久米通賢や、大阪で水産学校を開いた藤川三渓、岸和田の有名儒学者である相馬九方も城山門下です。

祭りはまだ続きます。地元の小学生の書道作品もたくさん展示されていました。ぜひご覧ください。