
きちんと学びました 12月6日午後

避難小屋にはソーラー式で電気設備がありました~~まさか点くとは思わずスイッチをいれると明るくなり驚きました。
屋根のあるところで食事が出来るのはありがたい。寒さ対策で始めてカレーうどんにしてみました。体が温まってよかった。

ここで学習です。積雪量が少ないのでピッケルを使って滑落時の動作をするのにリーダーは泥だらけになりました。

引っ掛けないように蟹股で歩くようにとのこと。普段から私は蟹股だけどな・・。斜面を歩く時に足をどう置くべきかとかストックを突く時にはとかを教わりました。いくつもだと覚えられないけど少ないので今も全部覚えています。実際できるかどうかは次回の実習で試されるわけです。

雪にあってもまだまだ元気でした。沢山栽培してないけどワサビ畑です。

雪が音もなく段々余計に降り出しました。


朝積もっていなかった橋も雪。

一層寒く見えるツララ・流れ

慎重にストックも使い下ります。

風とともに巻くように散り木々に襲い掛かって積もるのです。

無事登山口につきました。見ると朝気がつきませんでしたがそこにはこんな立て札がありました。


花はもう何一つ有りませんでしたがススキが寒そうな花になっていました。
無事皆予定よりずっと早く下山できました。雪が少なかったので訓練も出来なかったし歩くのも早かったのでこのような結果となったのです。お疲れ様でした。
運転してくださったN氏・リーダーのMさんありがとうございました。次は天気の良い日に訓練したいものです。