
前の日に足慣らしができているので今日はばっちり歩けるはず。5時に起床し長沢ダム横を通過しよさこい峠経由で土小屋に向かう。
************
2008・5/31

コースタイム

************

天気はいいし車は殆どいないし快適な運転をしてくれるのでお気楽に構えて乗っているが・・花を見つけると突然「止めて」アサガラが白い房を下げている。もう少し近くで見たいのだが大木なので仕方なかった。

登る山・筒上がどっしりした姿を見せる。先に巻き道を歩き帰りは鎖を登り頂上。右から左へ行って手箱まで足を延ばすコースです。

よさこい峠はガス。少しの間に天気は変化してしまう。

アズキナシ(バラ科)始めてみた木の花
土小屋につくと日曜なのでやはり車が多い。でも8時前なので登山口近くに止められた。軽く食事をし売店右手から岩黒を目指す。しかし、寒い。みなヤッケを着て防寒しているので私達も着てから行動開始。

歩き出してまなしに出てきたのがコヨウラクツツジ(ツツジ科)これはこの山系でよく見られる。

ツクバネウツギも満開で全部が「黄」と言っていいくらい。
ガスが消えたり出たり変化がめまぐるしい。手が寒い。イワセントウソウがあるので写すもボケボケ・・

今年はブナの花を何度も見たのでその後どうなっているのか気になっていた。もうこんな実がついていた。

ガスがのくと石鎚が見える。ツツジはもう終わりかけだが時折鮮やかな色を見せる。前を行くものも後ろからも人が来ない。二人だけの登山道。

快晴のときに歩きたい道ですねえ。

ウスノキの特徴ある葉が目立ちますね

ミツバツツジがかなり綺麗な状態であるのでひょっとしたらここは昨日の土佐矢筈より期待もてるのか・・・と足は軽くなる。いつの間にか暑くなりヤッケが要らなくなる。

丸滝小屋を下に見てあるく

眼を転じれば瓶ヶ森

岩黒山頂上では晴れとなる。西ノ冠も見える。

4年ぶり。レーサーが山登り再開して初めて踏んだ山がここ。あの頃(4年前)は,危なかしかったのに・・今はがんがん歩けるわ!

やたら気の早いコメツツジが少しだけ開花

鼻歌を歌いたい気分で丸滝向いて下山する。

振り返っても青空


石鎚・岩黒が遠ざかる

丸滝小屋が見えてきて人の声が大きく聞こえ出すとすぐに着いた。小休止。土小屋から1時間7分。着くと人は歩き去り又私達だけ・・