![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■小さい・小さい■
8/23花散策Ⅳ
ダイサギソウが咲く草原にはヒメノハギもあります。最初おしえてもらった時にはそれが珍しい花だとも思わず「小さいな~」と思っただけ。少しだけ植物の事を知ってから貴重種だとわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/d10769e0fd4518068f63e2ce291b48d7.jpg)
開花が始まったばかりで花数が少ないのですが多数咲くと可憐なタイプの萩です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/d491643dd445a7c11703f85c877e5b84.jpg)
茎の赤さが特徴。葉は小さくて5ミリ~1.5ミリくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7d/1e8fc648476abe0e0552910a50643565.jpg)
マメ科ヌスビトハギ属 小低木。
本来の色はピンクだと思っていたらこんな色があったので少し疑問に思っています。咲き終わって色があせたのか・?近いうちに再度見に行きますので確認できるとおもいます。多分沢山花を付けているはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/18/48ac4fbeb8ab291a61daff6829c84ec8.jpg)
ミシマサイコ セリ科ミシマサイコ属
分布 本州から九州
日当たりの良い草原に咲く。高知県内では特に石灰岩地や蛇紋岩地に生育します。今回行った里山は蛇紋岩地なので他にも特有の花・ムラサキセンブリも芽を出していました。
この花ミシマサイコも小さい花でいままでまともに撮影できたためしがありません。今回もたくさん咲いていたので楽しんだのですが望遠で何気なく撮影したのが雰囲気でているようにおもいます。セリ科にしては珍しい黄色い花が風に揺れていました。
これも珍しい種ですが自宅近くが蛇紋岩地なので割合あります。
乾燥させたものは「柴胡(さいこ)」といわれ,解熱などの作用を持つ生薬となります.和名の「三島柴胡」は,静岡県の三島近辺から良質な柴胡が出荷されていたことからついたようです。越知町では栽培されていて季節には斜面が黄色になっていました。
近縁の植物にホタルサイコというのがありそれは高知県内には少なくまだ見たことがありません。これもいつか見られるかな~と願いつつ散策を続けることになります。美ヶ原には沢山あるようなので遠出した時に見られるかも知れません~