
■岩壁のセッコク■5/15
15・16と所属する植物の会の特別例会に参加し、あれこれみてきました。ざっと整理できた分UPします。
予報では天気悪いとのことだったのでしっかり雨の対策をして出かけたのですが運よく15日は曇ったり晴れたりの一日となりました。参加者20名。小さい素敵なバス一台での行動でした。

予島SAで
予島から乗り込んだ香川の会員さんと合流。8時時点で空が青くてさい先のよい出発です~。
立久恵峡には予定通りの11時につき観察を開始しました。
立久恵峡のパンフレットに岩に着生しているセッコクのことがありましたので見られるとは思っていましたが眼前に見られたのはこの一株のみ。盗掘され近くではかろうじて残っているのはこれのみの状態でした。





大岩壁をズームして撮影したら見事に咲いておりました。白いのが点々と固まってあります。
イワギリソウもあるとのことでしたがこれも同じことで手の届く場所には殆ど見られませんし。株数もたくさんは見ることができませんでした。


イワギリソウ
高知県内で眼前で多く見られるのでこの少なさ、遠さには少々失望でした。
嬉しかったのはお初のこの花2種でした。

ヤマイバラ
思っていたより花が大きく、葉がバラらしくないバラでした。



シャク
セリ科で図鑑をひいている時に「シャク」という名に目が引きつけられ一度はみたいと思っていたものです。昼食を川辺で食べていると目の前に沢山生えていて喜ばせてくれました。種の形がよくわかるのもうれしい。花は終盤でしたがお初というのは本当に嬉しいものなのです。
詳しいサイトにリンクしてあります。併せてご覧ください


ヤマホタルブクロ

ヒナラン
花こそ咲いていないのですがこういうのはうれしいですね。道路脇のコンクリートに数多くついたヒナランです。咲いても小さいので目立ちにくいけれど大好きな花なのです。
ヒナラン画像はこちらにあります


クジャクシダ
シダには興味をあまり示さない私ですが覚えようとおもったシダです。名前の通りクジャクの羽根のように広がり優しい雰囲気のシダでした。まだまだ沢山ありますが10・12・13日と出かけ見た花たちを明日からUPすることにします。