
■雨でも行きました②■
今日も終日高知は雨です。時折小雨になるのでなんとか自転車で買い物に出かけられました。スーパーで知人ご夫妻にばったり出会い「行くきゆうかね?」と尋ねられました。「雨でも行きゆう!」と答えると「写真が目的じゃなく、花を見るのが主やき、それでいいわ」と言われました。確かにその通りです。知人は県展に入選常連さんで素敵な花・風景を撮ります。なので写真撮影にあまりに条件悪いとでかけないのです。撮影には傘さして雨降り登山・散策は条件悪いですよね。野山に咲く花を見るのが一番だから雨でも行きます~なのです。天気の良いのにこしたことはありませんが雨ばかりの今年は少しだけの雨降りだったのででかけ歩け、丁度のギンバイソウ等を見られたのはそれはそれはよかったのです。




ウメの花に似ているわね!


両性花のしたで装飾花が結構目立つ。


ギンバイソウ(ユキノシタ科・ギンバイソウ属)
ギンバイソウは山地の林下に生え,場所により大群生をつくります。この山はそんな場所がたくさんあり登山道を歩いてくと「あ~」と何度も感嘆の声をあげました。割合早い時期から名前を覚えられたのは特長ある葉のお蔭です。葉の先端が大きく2つに切れ込んでいるのです。
湿り気の多い場所が好きなので薄暗い場所でこの花が白く輝いて余計に美しく見えるように思います。
花の色が白くて、ウメの花のような形をしているところから「銀梅草(ぎんばいそう」
葉に特徴があるし、名前も憶えやすいので御存知の方が多い花だと思います。此花にはアジサイと同じように装飾花と両性花があります。大きく目立つのが両性花です。小さくてアジサイの花ビラのようなのが装飾花です。
開花してから綺麗な状態で見られる期間が短くこのような状態をみることはあまりないですよ。
今回、ばっちり楽しめました。

ハガクレツリフネ
ギンバイソウの横でひっそりと咲き始めていました。
近くではなんだかみすぼらしい感があるキク科・・オオバヨメナも少しだけ咲いてきています。

四国に居ると山で見かけるので珍しい植物とは思いませんが分布が四国・九州のみ。本州に居る人には珍しい花なのです。


オウギカズラ
ここの山には白が咲きます。前に来たときには終わっていたので今回は咲いているかどうか?微妙な日でしたが咲いていてくれました。まだ蕾が多くありますのでしばらくは楽しめます。
扇に葉が似ているからオウギカズラですがこうやってみたらそうでもない・・と思いました。

ヤマシグレ

クサアジサイ
この山には白も咲くので探したかったのですが・・雨が強くなり諦めました。