花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

これもランです!

2015-05-13 | 山野草
山野草
■小さい・暗い■
昨日は終日雨。家から少しでただけでした。今日は天気よし!おでかけです~
先日の天気の良い日にランらしくないランをみにいきました。腐生蘭と言われる菌従属性のラン。綺麗ではありませんがランです。蚊が飛ぶ照葉樹林下にあるので重装備で行ったのですが・・でも、刺されました。
一番見ておきたかったのがハルザキヤツシロラン。見ていないので期待して行ったのですが終わっていました。
     
画像は下にリンクしてある 四国のランのサイトで確認してください。
もう一種のラン・・・ムカゴサイシン
これは妙に好きなランで毎年見て居たいのですが兎に角小さい。その上開花期が短いので他の花を見にあちこちでかけている間に終わってこれも最近見ていませんでした。今回はまずまずの状態で見られよかった!。
    

     

     

     

    

    

     
ムカゴサイシン
前に見た花の画像はこちら花が咲いている時には葉がなくその後目立つ葉が出てきます。
詳しいことは下のサイトがおすすめです。
ハルザキヤツシロラン・ムカゴサイシン・クロムヨウラン・ウスキムヨウランなど「ラン」のことならこちらですよ~
四国の野生ラン

     
クロムヨウラン
昨年の茎。
もう一つは割合見つけやすいウスキムヨウラン。
     

     

     
前に見たときは明るい場所だったのでもう少し綺麗に撮影できています。でも、これも暗い場所だったけど頑張って撮影。ランの花らしいでしょ?
  
特別ゲストというわけでもないですがこんなものにも遭遇しました。
あちこち回ってトイレへ急ぎ、はしっていって引き戸を開けて「ぎぇ~」雄鶏が便座横に鎮座していたのです。
   
膝を痛めた事があるので洋式トイレしか使いません。でも、でも嘴をお持ちのこんな大きなニワトリがいる場所ではどうも 「でるものもでない」のでやむを得ず別の場所へ行きました。大急ぎで飛び込んでトイレでニワトリと鉢合わせとはね!。やれやれでした。

     


  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘差して里山散策

2015-05-12 | 山野草
山野草
■タツナミソウ群生■5/9
 昨日は3時頃まではそこそこ良い天気でした。土・日とでかけているので庭仕事に精を出し植え付けをしておりました。夕方からぽつぽつ雨、今日は台風のために終日雨の予報、その通りの雨。今日は安息日です。
 9日は予報では午後からは晴れでしたがそうならず午後は強く降りました。でも長雨靴ででかけていたので気楽に散策してきました。
     
シライトソウ
    

     
ギンリョウソウ
    
?の虫
    
モチツツジ
     
ギンラン
     
キンラン
     
エビネ
     
コケイラン
     
サイハイラン
    
ヨウラクラン
ここの山にはラン科植物多くてこれからしばらくあれこれ楽しめます。盗掘と環境変化のためにずいぶん減ってはいますが簡単にランが見られる有り難い山なのです。ウスキムヨウランの蕾も幾つも上がっていました。
     
ハルリンドウ
花が終わって種の季節。
     

     
タツナミソウ
この山ではじめてタツナミソウを覚えました。その時には少ししかなかった。その後もほそぼその開花しか確認していませんでした。今回は大群生。丁度晴れ間が覗きかけたときだったので紫色輝きひときわ美しく見えました。 
     
コバノタツナミ
コバノタツナミはしばしば見かけます。でも、今回これも又群生。立浪という名がついた理由がわかる咲きっぷりでした。
    
ナンカイアオイ
ここにはナンカイアオイもたくさんありました。ところが何年か前から激減。どう考えても盗掘されたとしか思えない。ショックでしたが今回全く別の場所で大株発見。沢山の花を咲かせてくれそう~。楽しみです!
     

     
シロバナカラスノエンドウ
カラスノエンドウの白の群生地を今年訪問したのですが・・がっくりコンクリート舗装され全くなくなっていました。もう見られないと思っていたら発見。今年は種をなんとかここで採取して保存しておきたいと考えています。
他にもコバノガマズミ・ムベ・コバンノキなど木の花も雨の中咲いていました。雨の日は撮影がままならず綺麗な画像はありません。でも、思いがけず群生の花が見られ出かけて「よかった~」と思ったのです。最近雨でも出かける事多いのは家に居てはみられないと思うからなのです。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でも行きました~③

2015-05-11 | 山野草
山野草
■ユウシュンラン・クロタキカズラなど■5/3
 3日の最後の目的はユウシュンラン。この場所は4月の下見時にはまったく気配がなかった場所。
     

     

         
株はそこそこありましたが例年よりはグンと減っているとのこと。毎年同じようには咲かない・・
雨は降っているし腕が悪いので画像がよくないのでSさんに画像をお借りしました。
     

     

     
ユウシュンランは菌従属性の度合いの高いラン。適した場所で生育しています。
雨が降っているので車の中で昼食。それで散会かとおもったのですが少し移動。そのお蔭でみたかったクロタキカズラの花みられました。
     

    
クロタキカズラ
葉の下にひっそり咲く、このシックさが魅力。
クロタキというのは四国カルスト東部の「黒滝山」。これにちなんで名がつけられています
四国内の地名が植物名に冠されるているのは100種類をくだらないと思われますが科名にまで四国内の地名がついているのはこれだけ高知県人としては誇れる植物です。花が葉の下にあるので見つけくいですが見つけると嬉しいし、秋に熟れた赤い実を見つけられたなお嬉しい。

思っていなくて見られた花はほかにもあります。谷に入って見ていると奥から人が来たので「なにかありました?」と訊くと「ヒョウタンボクの類があった」との返事。探して見つけましたよ~
   

     

   
ウスバヒョウタンボク(だと思います)
ダイセンヒョウタンボクだと判明しました。教えて下さった野の花さんありがとうございました。
   
ワチガイソウ
   

    
エビネ
今年は実に多くのエビネをみました。それも群生。あるところには有るものだと!感心します~。
    
コンロンソウ
低地では終わったのですがまだまだここは綺麗。いつみても写したくなる・・群生する姿には惚れ惚れする。
    
マルバコンロンソウ
帰り道で人家でお庭の花を見せて頂きました。ここは実に見事に花をそだてています。
    
クリンソウ
    
スズラン
   
キエビネ
途中の道脇では
    

    
圧倒されるほどのフジ~フジ
    
国道の対岸では
    
シラン
植栽されていてよく見るこのラン実は自生地でみられるのは少ないのです。準絶滅危惧種なのですよ。
本来の自生地は湿地とか川のそば。ここは川の脇、岩場です。

最後まであれもこれも見て回った日でした。
同じ日に連れ合いのレーサーは岩黒山・筒上でアケボノツツジなどを楽しむ登山をしております。又、機会があればUPします。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でも行きました~②

2015-05-10 | 山野草
山野草
■ヒメイチゲ・トイシノエンレイソウなど■5/3
 3日に見たいものは非常に沢山ありました。なので出発時間が花散策にしては恐ろしく早かった。集合場所・時間を聞いた時「なんでそんな場所?その時間?」と思ったものです。でも、そうしなければ時間が足らなくなるほど中身濃い一日だったのです。
   

   

    

      
ヒメイチゲ
此花は北海道へ行ったときに見ていて覚えていました。、その後昨年登山中に見つけた植物です。四国内の高地に生えるのは知っていたので別の場所でもみています。今回は其処とはまた違った場所でみました。小さい花で花期が短い。はかなさを感じる花です。
   
シロバナネコノメソウ   
   

    
サイコクサバノオとコガネネコノメソウ
    

     
イワネコノメソウ
ネコノメソウの仲間もいくつか見たのですが花期ではなくはっきり同定できる画像も撮影できずに終わりました。
でも、目的の1つの「ヒメイチゲ」は終盤でしたが多数見られたのでよしと場所移動。トイシノエンレイソウを多数見る事が出来ました。
     

    

    

      
トイシノエンレイソウ
別の場所で一昨年から毎年見ていますがこの谷にあるのは全部がこれなのには驚きました。
エンレイソウの中の1品種。
    
ユキザサ
   
サクラはまだまだ咲いておりました。最後の目的地まではまだまだ遠いのです。お腹も減ってきてはいましたが又移動したのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でも行きました~①

2015-05-09 | 山野草
山野草
■シコクミヤマスミレなど■5/3
 昨日は素晴らしく良い天気でした。なのに珍しくおでかけなしです。庭仕事を一生懸命やっておりました。春の庭を夏の庭にする作業は4時間ほどかかりました。花苗33ポット植えつけ完了~。植えかえもせねばならないのもありますので追々やらねば片付きません。プランターの土は腐葉土・赤玉を基本7・3で配合します。まだ重いとは感じませんが連続してやっていると腰が痛くなる。でも、庭はかなりさっぱりしました。これで今日、明日は気持ち良く出かけられます~。
 3日はお山は雨でした。予報では天気でしたのに思うようにはなりません。雨と言ってさほど降りませんでしたのでいくつもの花を見て回ってきました。今回いくつかスミレ類を見るつもりででかけたのですが雨で1ケ所は行かなかったのでトウカイスミレは見られませんでした。トウカイスミレは登山時に見る機会があるので後日UPすることにします。
    

   
シコクスミレ
今まで何度もそこそこ群れ咲く姿をみているスミレですが、ここは「すごい!!」とつい声がでました。この場所を通過するのは例年2週間のちなのです。そのころは終わっている。季節を変えてきたからこそ見られた群生地です。
    

   
ニョイスミレ
これもすごかった。広範囲に広がって咲いています。写しきれない。高地なので紫色が綺麗でした。
   

   
シコクミヤマスミレ
ピンクの色が綺麗でなんとも言えず可愛いスミレです。花数も多くあそこにもここにも咲いています。これほど咲いてるのを見たのははじめてかも・・嬉しい出逢いでした。やはり毎年5月中旬にしか来ていないからこれらのスミレを見ていないのですね。良い時期に案内していただいたと感謝!
   
アケボノツツジ
咲いてはいましたが昨年からいうと少ないなと感じました。アケボノツツジが目的ではなく足元に咲く花を撮影するために登ったのです。(それは明日)
実をいうと連れ合いのレーサー同じころ岩黒山を登っていました。訊くと少なかったと言っていました。開花状況は満開・でも花少なしということです。
    

    
ショウジョウバカマ
    

    
ヤマエンゴサク
   

   
コクワガタ
    
コマガタケスグリ
出し惜しみをして一番の目的の花は明日にします・・お楽しみに。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウラクランもハルリンドウも!

2015-05-08 | 山野草
山野草
■欲張り散策■5/6
 6日の散策の主目的はカザグルマだった。3ケ所でみて大満足。朝早くから出ているので12時には花で満足しています。でも、お腹は満足していない・・途中美味しくてお安いお店でお弁当を買ってきて豪華な?昼食としました。
     
 ①鯖の煮つけ+生姜煮 ②ポテトサラダ ③青菜とニンジンの白和え
    
 ①チラシ寿司 ②いなり寿司
これ全部で税込350円。持参したみそ汁で完璧。デザートはメロンとドーナツ・コーヒー。ノアザミ咲き乱れる晴れた青空の下暑くも寒くもない場所で食べる食事は「旨い!!」お喋りも弾む。でも、そこそこで止め昼から帰るということをしない私ですから・・まだまだ見て回りましたよ。
    
シュンジュギク
道の両側に咲き乱れる。
    

    
ホオノキ完全開花~
大きな葉も空にむけ輝いて居て元気をもらう。
    

    
ジャケツイバラ
    
コツクバネウツギ
    
シライトソウ
   

     

       
サカワサイシン
29日に見た場所のより一回り小さいサイズです。
   
牧場では牛がゆうゆうと草を食む。穏やかな時がながれています。その脇を車をとばしてみておきたい花咲く場所へ行きつく。
    
コショウノキ
実を見たくて雌木を探していたのだが今まで見つけられなかった。今回丁度発見~。花は何度もみているから赤く熟れた実をかじろう。あとどのくらいでうれるかな?恐ろしく辛いと聞いているので楽しみ?ではあります。
   
ホタルカズラ
    

    
ナナカマド
   

    
オンツツジ
山の上ではまだオンツツジは満開にはなっていませんでした。頂上からの展望も楽しみ満足~。
上まであがった甲斐がありました。
    

   
ハルリンドウ
あちこちで咲いてます。咲き残りがあればと思っていたのですが満開をやや過ぎたていどでかなり見事な花状態でした。
撮影していませんが他にも何種類かのレッドの植物もみて3時を回ったので下山したのです。後は一路我が家へということなりそうですがここでまた寄り道です。
 先日見つけてあったヨウラクラン咲く場所へ
    

    

    
ヨウラクラン 
大木の苔むした大きな枝に着生しておりました。ここは標高5mだったと思います。山は先日咲いていなかったのですがここでは満開ってことですね。
朝から晩までしっかり花を楽しんだのです。心残りは3じのおやつ・・美味しいソフトクリームの店に寄る時間がなかったこと(影の声・・食べなくて良い)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カザグルマ舞う

2015-05-07 | 山野草
山野草
■色!色々~■5/6
 連休後半の最終日の昨日天気も良く気持ちよく花散策してきました。3日は雨の中、4日は実家。5日はラン探索で最終日の昨日はカザグルマ見物でした。それはそれは見事に咲き誇っておりました。3ヶ所の自生地を巡ってきましたので色違い弁数の違い、それぞれ。最後にはきれいな色を見つけても「もういいいや~」と撮影しなくなる始末。朝一番に行った場所では多分400~500花みられたと思います。沢山撮影しました。それぞれが好きです。とりあえずご覧ください。これが自生・・・・すごいと毎年思いながら見ています。
 カザグルマ   オンパレードの始まり始まり~~~~~
   

    

    
最初に行った場所は色変わりはありません。でも、花が多い。圧倒的な数。植えつけてもこれほど咲いたりしないでしょう!
    

     
後から写すのがカザグルマ撮影の約束ごとですね
     
形の面白さもたのしみました。
次の場所は色変化が楽しめる場所。
   

   

  

   

    

   
美しい。
    
花も見事なサイズが多くある。
    

    
風車ですねえ
次の場所は足元がしっかりしていて撮影しやすい上に種々見られるお気に入りの場所。
    

    

    

    

    

    
これって自生?と見まがう色までもあります。
   

   

    

    

    

   

   

   

    
最後に風車状態を見て終わりにします。
3日にも多くの花を見ています。昨日もまだまだ他の花もみています。連日満腹・満腹です。
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルメンエビネ・タカネ?→エビネ

2015-05-06 | 山野草
山野草
■まさか!!■5/5
 連日好い天気が続いています。3日に散策・4日は実家訪問だったのでさすがに昨日は家に居ようと思っておりました。ところがあまりにも天気がいい。お出かけの虫がおこり出かけました。でかけて良かった!!。まさかのサルメンエビネの開花に会えたのです。29日に1花しか咲いていないと聞いていたのでまだしばらく先になると思っていたのですが・・温度上昇とともに開花は進むものですね。ここは標高が少し低い場所なので余計に早いのでしょう。
    

    

    

    

    

    
サルメンエビネ
    

    

   
タカネ?
   
三種類のエビネがありましたので比較するために1花づつ頂いてきました。
左からエビネ・タカネ?・サルメンです。
    
エビネ
    
タカネ?→エビネ
   
花の大きさ・株全体の大きさがタカネ?と思うものはエビネよりずいぶんでかいのです。
それと唇弁の先が違う。なのでタカネだと思うのですがさてどうでしょうかね?
色々と調べた結果タカネと判断しております。詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

8日に追加記載
タカネ?として記載しておりましたが昨夜遅く知人の詳しい方に確認しました。「エビネ」とのこと。標高が高くキエビネは自生しないし。形、色がタカネではないと指摘されました。多くの個体を見ていない私が文献をみてタカネであってほしいと書いていたのです。そしてコメントもいただきました。
皆さんありがとうございました。エビネ類は交雑も多く難しいこともわかりました。次からもっと勉強しなくちゃ・・(でも難しいですね



    

   
ユキモチソウ
ここのユキモチソウは大きいのばかり。いくつもいくつも見られます。高知ではユキモチソウは本当に多い。道の駅では先日200円で販売していました。
   
山から下りてきて買い物に行く途中センダンを見るともう花が咲いておりました。此花が咲くと土佐路は初夏です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キエビネ・タカネなど

2015-05-05 | 山野草
山野草
■ラン好きさんと一緒!!■4/30
 ランが大好きな方が遙々高知までキエビネを見に来るという連絡がありました。私、それほどランにこだわりなく、見られればついでに見ようというスタンスです。なのでまだにキエビネは自生地では見た事なかったのです。植栽はたくさん見ているのでさほど興味もない。でも、自生にこだわる彼のためにつてをたどって自生地を知っている人に連絡をとり案内していただきました。(長い間花散策をしていると素晴らしい方と知り合いそれが宝となっています)
現地で見たとき!感動ものでした・・・「まさか!」という場所にすくっと立っていました。それもすべて開花した株2本。立ち去り難かったです。こんな時は大体撮影は丁寧になりません。実物からはオーラがでていたのですけどねえ。キエビネの近くには予想外のラン・・タカネも咲いておりキエビネ以上の珍品にみな大感激。いつまでも見て居たかったと言えば大袈裟ですがそれほどに気品がありました。
    

     

     

     

     
キエビネ
     

     

     
タカネ
キエビネとエビネとの交雑種。エビネより大型となることが多いし、色も様々となる。これはキエビネの黄色とエビネの唇弁の白をもらってきっぱりすっきり上品な色合いが最高でした。
     

     

     

     

   
ヤチマタイカリソウ
花好き・山好き知人から「こんな花を見たがなにだろうだ」と問合せが2週間ほど前にきました。場所を聞き、花の画像を見てヤチマタイカリソウと判明。そうか今頃満開になるのかと知りました。キエビネ咲く場所とは近くだったので運よく見に行く時がとれました。
 平地ではずいぶん前に終わっているけど標高の高いこの地では4月中下旬が盛り。レアな植物なのでラン好きさんも喜んでくれました。葉に変化もあるので見ていても綺麗です。
    
ヤマトグサ
この季節高知県で見ておいて欲しい花は「ヤマトグサ」牧野博士が命名した此花を是非と思って案内したのですが残念。前日の雨で終わっていたり微妙に綺麗でなかった・・がっくりでした・
開花したヤマトグサ画像はこちらです 
     

     
カヤラン
落下した杉に着いてました。
高知へ花を見に来たからには見た事ない花はなにでも案内しようとスミレも
     

     
ヒメミヤマスミレ(撮影失敗してます。けれども葉がコミヤマスミレと違うのがわかるのでUP)
    
コミヤマスミレ
    

    
チシオスミレ

    

     
ヤマルリソウ(純白)
ヤマルリソウにはブルー・ピンク等色が出ます。昨年真っ白のを見てから探しては見ています。かなり魅力的。さほどないからこそ見つける楽しみがあります。

あれこれ見て回り最後に花好きさんのお宅で
    
白のキリの花を見て終日の花三昧を終えました。

昨日は結局天気が良くなり知人は山へ花を見に、私は実家へそれぞれでかけました。今日も天気が良いのですが連日のお出かけで疲れも取れていませんのでおとなしくするとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンラン・ギンランなど

2015-05-04 | 山野草
山野草
■山から川辺まで!!■4/29③
 昨日は曇り・雨の中でかけていました。沢山の花を見てきたのですが画像整理全くできていません。連休だというのに、五月になったというのに五月晴れというわけでもなく残念ですね。(残念と書いた所為かな・10時前から青空が広がってきました。うれしいな~)
 雨でも晴れでも用事は一杯。29日に見てきた花も多かったのでまとめます。
 この日は夕方には晴れ、最後に行った場所ではキンラン・ギンランがいやっというほど沢山迎えてくれました。多分今まで見た中で一番沢山同じ場所でキン・ギンを見たと思います。撮影するのが面倒になってまともな画像がない・・そんな状態でした。
    

    

    

   

    

   
咲いているのも咲こうとしているのも、歩くにつれ見つけるので「また~」という風でした。
ギンランとキンランはふつう別の場所にあることが多いのですが珍しいことには隣り合わせて咲いていました。
    
両方とも株は大きくて見応え十分。
    
こんな風に見られて分かったことがあります。今まで花が咲く前のキンラン・ギンランどちらかわからなかったのですが葉の大きさでわかるのです。
    

    
解りやすい画像をはります。葉が円くて幅広・・ギンランなのです
キンランはほっそりです。
    
イチヤクソウ
蕾がずいぶん大きくなっていますねえ
    
タツナミソウ
     
サイハイラン
少しだけですが開花がはじまっています。

    
オンツツジ
里山ではもう終盤となったオンツツジを見てから山を下り帰路につきました。
記録のためにボケ画像ですが貼っておきます。
    
朝一番に出かけた標高の高い場所ではイワザクラが散りかかっていました。天気も悪いし遠くだったので残念。時期を考えいつか美しいのをこの場所で見たいものです。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カザグルマなどなど

2015-05-03 | 山野草
山野草
■山から川辺まで!!■4/29②
 明日5月3日は早朝から出かけます。なので予約投稿しています。
 29日はいろいろ見ていてその中でも毎年見てはいてもやはり好きな花「カザグルマ」それも美人さんをトップにあげます。
    

   

    
蕾も大好きです。
    

    
まだ咲き始め。もう少しすればあちこちでこの大きな花が風に舞う姿がみられます。まさにカザグルマ~
それとあまり好きではないけれど目立っていてつい撮影するもの・・テンナンショウの類
    

   
シコクテンナンショウ
       
トチノキ
遥か向こうの谷に見えている。花が上がっている。咲いたらみごとだろうな~と望遠でみた。
    
ギンラン
    
ヤマフジ
    
アマドコロ
    
オニグルミ
    
ヒメコウゾ
    
シュンジュギク
    

    

    
ノアザミ
    
ホウノキ・・この大きな白い花を近くで見られるところはさほどないでしょうね。

29日目的はランでした。なのでエビネ・ギンランは見ていますがこれで満足するわけにゆかずまだまだ探索して回ったのです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高板山~奥神賀山の花+庭の花

2015-05-02 | 山野草
山野草
■ミツバツツジなど■5/1①
 連休前半の花見ツアー?は昨日で終わりました。29・30日山から川辺・里山をうろうろし、最終日の昨日は登山。さすがに連日なもので疲れが出て登りは少々お疲れ気味でしたが下りはどうってことなく15時23分には入浴をしておりました。29・30の花の整理できませんでしたのですぐにUPできる昨日画像(というより登山しつつ撮影したいい加減画像)ですので出し惜しみする必要ないのでご覧ください。
 朝家をでたのが7時20分。天気は良い。登山口発9:00です。
   

   

    

   
トサノミツバツツジ
綺麗なピンクが輝いています。連れ合いと山仲間と私の3人。男性2人の後を撮影しながら歩くのでささっとシャッターを押しては着いて歩くパターン。妙に疲れます。
   
ヤマルリソウ
ここの山は鹿の食害でほとんど食べつくされ見るべき花がないのですが無理して探しては写している状態です。
    
シコクハタザオ
    

    
ワチガイソウ
   
コミヤマカタバミ
丁寧に撮影しているとアッというまに引き離されるので大急ぎで坂道であろうとも踏ん張っていきます。
    
ニリンソウ
   
クサノオウバノギク
   
ミヤマハコベ
    
シロバナエンレイソウ
   
シロヤシオ
ここの山にはこのはなの時にしか登りに来ていません。今回は足慣らしの登りなので時期外れ登山なのです。蕾を確認しようにもまだできない状態でした。
   

   
ヤシャビシャク
沢山あるのですが遠くて今回は綺麗な花が見られなかった。手の届くところにあったのはどうも採取されたような気がします。
    
ヒノキ大木
    
ツボスミレ(高地型)色が濃いのが特徴
撮影しながらでしたが遅れをとることなく下山できました。13:45着

今日はしっかり疲れをとり明日からの後半の花散策に備えます。画像も沢山ありますので整理に専念の予定。庭をみればヨウラクラン・ガンゼキラン・遅咲きのセッコクまでもが一気に咲いていました。3日間も朝から夕方まででかけていると庭の花たちはかなり違ってきているのですよね。じっくりみてあげなくては・・・ね
午後家の用事を済ませて庭を見たらカキツバタが咲いているし、エビネも綺麗だし・・で朝UPした分に大急ぎでざっと撮影した庭の花を追加します。出歩く事多く庭の花をUPしておくことがないので可哀想だと思うからです。まだほかにもあれこれ咲いていますがとりあえず20種ほど。
    
ガンゼキラン
    
ヨウラクラン
    
エビネ
ムギランはまだ、セッコクの遅い株は開花中です。
    
サクラウツギ
    
ハコネウツギ
    
ヒメウツギ
ヒメウツギが終盤になるとサクラウツギが咲いてきます。
    
シレネ
一度買い求めてから種採りしては更新
    
クレマチスと春咲きグラジオラス
このクレマチスが咲くと自生地のカザグルマがかなり咲いてきます。昨日は50花以上カザグルマが咲いていたときいております。目安の花として重宝しているのです。
    
モモイロヒルザキツキミソウ
すごく丈夫な花。抜いても抜いても映えさきます。これは農道で開花中。ちょうどアンパンマン列車が走行中。
    
春咲きグラジオラスの背景は水田。4月初旬に田植えするのでかなり育っているのがわかりますよね。
    
カキツバタ
    
シャクヤク
    
スイカズラ
風が吹いてブレブレ画像。でも天気の良いことがわかる画像ではあります。夜になると渡り廊下で芳香がする。気が付いたら咲いていたという風でした。
    
シラン・ミヤコワスレ満開。切り花にたくさんしたのですがまだまだ花数おおいですね。背景のアジュガは最終番
    
ヤマワキオゴケ
ガガイモ科の中でも我が家では一番先に咲く此花今日、一番花が開きました。後ガガイモ科3種ありますので順次開花予定。自生地訪問も楽しみです。
    
アカバナルリハコベ
午前中は見事に開花・・午後はヒカゲの場所なのであまり咲いてません。ルリハコベはおわりました。
   
ビオラ(小輪)
    
ビオラ・・耳長(子ウサギミーモ系?)
    
ツツジ(八重)
    
カーネーション

今日は初夏の天気なので洗濯物も良く乾く、昨日の登山で使った服も・靴も綺麗になりました。明日役立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカワサイシン・エビネ・キシツツジ

2015-05-01 | 山野草
山野草
■山から川辺まで!!■4/29①
 29日は花好きさんに誘われて山から川辺・小山に咲く花を訪問・探索に出かけておりました。標高の高い場所ではまだまだヤマザクラ咲きほこっていて遅い花花見もできました。
    
ヤマザクラ
ヤマザクラが有るということは寒いと言うことで動いていなければ鼻水が出るほどの寒さ。すぐヤッケを着て動いて丁度となりましたが手は寒さを感じるほどでした。
時折雨がおちてくるし夜にかなり雨が降った所為で大好きなブラシ状の花もちょっと可哀想な状態です。
    

    
ズイナ
この道沿いに咲いているのを見たのは初めて。4月下旬に走行したことがなかったような気もします。すぐ目の前にある。木の花がすきな知人から別の場所にもたくさんあると教えてもらったので簡単に見られることがわかったズイナの花でした。
    

    

    
エビネ
なかなか美形のエビネも見られます。
低地へおりてきたらやや終盤でしたが咲き残りの色違いエビネも見られました。
   
寒い場所から暖かい場所へおりてるとほっとします。
     

     
キシツツジ
さすがに終盤でしたが川の色に映えてキシツツジを見るとついつい撮影してしまう。
夕方には最終の場所、里山でサカワサイシンを見ました。北面の暗い木の下にたくさん!沢山花開いています。
    

    
大きな花が見事。葉も綺麗と誉めそやしていたら
   
もっと沢山の蕾を漬けたのがすぐそばにあり、あれ!!
ここには蛇それもマムシが出る事が多いというので雨靴で入っています。マムシがいるからこれほどのこっているのでしょうね。
    

   

    
葉に変化があるし、花の色も微妙に違うので見ていて楽しかったです。ただし、「マムシさん出てこないですね」とお願いしつつ葉の下をめくっては見せてもらいました。
サカワサイシン サカワサイシンは高知県の西半分だけに分布(吉野川流域から西)名前についた佐川は牧野博士生誕の土地、佐川町で発見されたからついています。発見命名したのは・・牧野博士です。
サカワサイシンの外見的な特徴は、萼片と萼筒の間が強くくびれ、3つに分かれた萼片は肉厚で、白い縁取りが目立つことです。花期は5月から6月。咲き始めより終わりになると大きくなっていきます。綺麗なので盗掘にあい減っています。昨日見に行った場所は前にはたくさんあったのが激減1株しかありませんでした。
今日は山へ登りに行ってきます。花は少なそうですが足慣らし、ぼちぼち歩いてきます。

  
   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする