
■小さい・暗い■
昨日は終日雨。家から少しでただけでした。今日は天気よし!おでかけです~
先日の天気の良い日にランらしくないランをみにいきました。腐生蘭と言われる菌従属性のラン。綺麗ではありませんがランです。蚊が飛ぶ照葉樹林下にあるので重装備で行ったのですが・・でも、刺されました。
一番見ておきたかったのがハルザキヤツシロラン。見ていないので期待して行ったのですが終わっていました。

画像は下にリンクしてある 四国のランのサイトで確認してください。
もう一種のラン・・・ムカゴサイシン
これは妙に好きなランで毎年見て居たいのですが兎に角小さい。その上開花期が短いので他の花を見にあちこちでかけている間に終わってこれも最近見ていませんでした。今回はまずまずの状態で見られよかった!。







ムカゴサイシン
前に見た花の画像はこちら花が咲いている時には葉がなくその後目立つ葉が出てきます。
詳しいことは下のサイトがおすすめです。
ハルザキヤツシロラン・ムカゴサイシン・クロムヨウラン・ウスキムヨウランなど「ラン」のことならこちらですよ~
「四国の野生ラン」

クロムヨウラン
昨年の茎。
もう一つは割合見つけやすいウスキムヨウラン。



前に見たときは明るい場所だったのでもう少し綺麗に撮影できています。でも、これも暗い場所だったけど頑張って撮影。ランの花らしいでしょ?
特別ゲストというわけでもないですがこんなものにも遭遇しました。
あちこち回ってトイレへ急ぎ、はしっていって引き戸を開けて「ぎぇ~」雄鶏が便座横に鎮座していたのです。

膝を痛めた事があるので洋式トイレしか使いません。でも、でも嘴をお持ちのこんな大きなニワトリがいる場所ではどうも 「でるものもでない」のでやむを得ず別の場所へ行きました。大急ぎで飛び込んでトイレでニワトリと鉢合わせとはね!。やれやれでした。