山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

ゆうちょ銀行って・・・

2024-12-28 15:14:57 | 日記2024

やっと年末年始の休みになったんだけど、なんかやる気がなくてどよ~んとしている。
年賀状を書くのが嫌だ。
それゆえに、そのほかの何もかもが手につかない。
今日の午前中に出せば何とかなるんじゃない?と思っていたけど、やる気がないのでどんどん時間ばかりが過ぎる。義理のあるところだけは出さなくちゃとは思うのだが・・・。

今年は絵入り年賀はがきを買ったら、5枚で1000円以上もするのである。だから15枚買ったら3000円を超えてしまったのだ。
で、どうしても出さなきゃと思うところは、娘2人の結婚相手のご両親のところである。
そのほかは、自分の友達くらいだけど、年賀はがきも値上がりしたから、みんなも実はやめたいのではないかな?なんて思う。
でも、年に一度、お元気ですか?っていうだけでも懐かしいし、つながってる感じはするのだ。
ああ、もう遅れついでにどうでもいいやあ~~

・・・

話変わって、さっきゆうちょ銀行にお金を入れに行ったのである。
ゆうちょ銀行から引き落とされる私名義のクレジットカードがあるんだけど、ゆうちょ銀行には私の厚生年金が年に13万円しか入金されない。つまり1か月に1万円ちょっとなんだから、それよりクレジットカードでの利用金額のほうが多いのだ。
だから、残額がマイナスになってしまうのである。

このクレジットカードは、最初は夫の口座から引き落としになっていたんだけど、夫の口座がすぐに底をついてしまうので、このカードの引き落とし先を私のゆうちょの口座に変えたのである。
夫にしてみると自分が買い物をしたものでもないものが、自分の口座から引き落とされるのはやめたいわけだ。

で、私もいずれは収入が年金だけになってしまうし、年金受取は日本全国にあるゆうちょ銀行にしておいたほうがいいと思ってそうしていたので、このクレジットカードの引き落とし口座を、給料振り込み口座ではなく、ゆうちょに変更したのだった。
実際、都市銀行って私の故郷の静岡県にはないので、帰省した時のことなどを考えて、やはり年金受け取りは「ゆうちょ」がいいかなと思ったのだ。
でも、今のところ、年金が少額なのでマイナスになってしまう。

ということで、今日入金に行ったんだけど、ATMだったら夕方までやっているかと思ったら、昼までだったのだ。
そして、明日は1日中やらないんだそうだ。だから入金できなかった。
郵便局のATMってそんなに不便だっけ。

給料振り込みに使っている都市銀行のお金はだいたいコンビニでおろしたりしている。手数料はかからない。じゃあ、ゆうちょ銀行もコンビニが使えるのかなと思って調べたら、ファミマだと平日の昼間なら無料らしいが、そのほかのコンビニは手数料がかかるらしい。

ゆうちょ銀行内のATMでやっているところがあれば、いつでも手数料無料らしいのだが、そもそもやっていない場合が多いみたい。

やっぱりちょっと不便かなあと思う。

・・・

結局入金はできないままあきらめて、ついでに買い物をしようとお店のほうに出かけて行った。
そうしたら、なんと財布がみつからないではないか!
そういえば、午前中に電話でETCカードの発行依頼をするときに、クレジットカード番号などを伝えるため、カバンから財布を出してそのままにしていたらしい。

なんてこった。

でも、郵便局のATMがやっていなかったおかげで、通帳にはさんだままの1万円札が残っていたから、それで買い物ができたのだった。

これって、郵便局のATMがやってなくてラッキーだったんですかね。

コメント

岩城滉一と寺島進

2024-12-28 12:56:01 | 日記2024

今日の昼頃、テレビをつけていたら芸能人が車に乗って鎌倉かどこかに出かけている番組をやっていた。若い芸能人が運転しているのだが、後部座席には白髪のベテラン男性芸能人が乗っていていろいろ話をしている。なかなか面白そうである。
その後、別の場面でその人たちが喋っていたが、白髪の男性芸能人が、子供が生まれてから仕事頑張るようになったというような話をしていた。

へえ~、子供がいたのか、今はもう大人だろうけど何歳くらいなんだろうね、と夫と話していたのだが、私がこの人何歳かな?と聞くと、夫が50~60くらいだろと言うのだ。

私:えっ?うそでしょ。70歳くらいじゃないの?

夫:そんな年じゃないよ。もっと若いよ。

私:うそだ。わたしより絶対年上だから70歳くらいにはなるはずだよ。

夫:いや、そんな年寄りなわけない。もっと若いんじゃないか?

私:(じゃあ検索してみよう)この人なんて名前だっけ?

夫:寺島なんとかいう人

私:えっ?岩城何とかっていう人じゃないの?
  元レーサーで、昔、金妻とかのドラマに出ていたんじゃないの?
  金妻に出てたんだから私より年上だよね。あの人とは違うの?

見れば画面に「寺島進」と書いてあるではないか。なんか岩城滉一と似てるよね~
確かに以前の「岩城滉一」の印象よりも、今日の人は顔にしわがないようだけど、芸能人だから実年齢より若く見えるのかと思った。

で、「寺島進」を調べてみると、1963年生まれ、61歳、で夫の言う通りの年齢であり、私よりも少し若いのである。

じゃあ、「岩城滉一」はどうなのか?と調べてみると、1951年生まれ73歳で、うちの夫と同じ年なのであった。

これは、完全に私の人間違いであった。

・・・

それにしても、この2人似てるんじゃないか?と思っていろいろ検索してみたら面白いのがあった。

Y!知恵袋質問

Q:岩城滉一と寺島進の違いを教えてください。(←やっぱり違いの判らない人がいるらしい。)

・ベストアンサー

ハマーとフェラーリに乗っているのが岩城滉一、日産に乗っているのが寺島進。

・その他の回答

バイクとおもちゃの拳銃を50m先に置いて、よーいドンして
バイクのほうに行くのが岩城滉一
おもちゃのほうに行くのが寺島進だと思います。

なるほどです。

その他の違いとしては、岩城さんの身長175cm、寺島さん165cmで岩城さんのほうが10㎝高いようです。
そういえば、寺島さんのテレ東のお巡りさんのドラマを見たことがありました。面白かったです。

コメント

ETCカード発行依頼

2024-12-28 11:20:24 | 車・運転・道路・駐車場2024

発行停止になってしまったETCカードですが、本日クレジット会社に電話をして発行してもらえることになりました。

ほとんど使わないとはいえ、いざ高速道路を走る必要があった場合にETCカードがないと困ると思ったからです。

なんでETCカードが廃止されてしまうのか?結局経費の節約なんでしょうか?
利用していないからという理由は、わからないでもありませんが、こちらは、ETC以外のクレジットカードはかなり利用しています。
車の点検・修理・自動車保険も全部このクレジットカード会社ですし、日ごろの買い物や外食なども私の口座からおろすものは全部これを利用しているので、毎月万単位の利用額です。
それに、年会費も1300円以上払っているのですから、ETCカードを廃止させなければならないほど金にならない客ではないと思うのです。

車関係に使っているカード会社なんだから、車を処分したわけでもないってことはわかるはずなんですけどね。

一方、今月初めに廃止したクレジット会社は、セゾンなんですが、こちらは年会費無料でその上何年も使用してなかったのです。カード発行以来、普通の買い物もETCも利用皆無でした。
それでもクレジットカードとETCカードを送ってきていて、その使用期限は2026年まであったんですね。
でも、ETCカードは2枚要らないと思って、こちらを解約してしまったのでしt。
セゾンカードってほかにももっているんですけど、ETCカードがついていたのはこれだけだったので、もしかしたらETCカードだけのために契約していたのかもしれません。クレジットカードのほうは使うことはないので、夫が預かっていたのかと思います。

つまり、私の口座引き落としのETC1枚と、夫の口座引き落としのETC1枚を確保していたってことだったみたいです。

それで、夫の口座のセゾンクレジットカードを解約しちゃったので、それは使えなくなり、今度は自分のETCも廃止にされちゃって焦りまくる結果となりました。

高速道路は相変わらず走らないとは思うのですが、もし年末年始などに通る場合は、まだ1か月ほど使用期限が残っているETCカードが使えるそうで、そのうちに新しいのが送られてくることになったので一安心です。

高速道路は、だんだん無人化していって現金支払いのゲートが無くなってしまうそうなので、やっぱりETCカードはいざという時のためにもっていたいなと思います。

コメント

ETCカードが発行停止されちゃった

2024-12-27 20:49:59 | 車・運転・道路・駐車場2024

私が普段一番よく使っているクレジットカードがもうすぐ使用期限になり、新しいカードが送られてきたのだが、一緒に発行されていたETCカードは、今回は廃止という案内が同封されていた。

有効期限の2か月前までの1年間に利用がなかった場合は、発行が停止されてしまうことになったそうだ。

そういえば、もう何年も高速道路を走っていないので、まるで使うことはないのだが、いざETCカードを持っていないとなると困るような気がする。

今後も高速の運転には自信がないから、走ることはなさそうな気がするが、万が一走る場合は、現金のレーンを選んで走っていかないといけないではないか。

もし、廃止されることがわかっていたら、1年に1回くらいは高速道路を走っていたのではないかと思う。別のクレジットカード会社で作ってもらうかな?

・・・

そういえば、ちょうど12月の初めころ、全然使っていないクレジットカードがあり、それを廃止したところだった。
それは、夫の口座から引き落とされるようになっている私名義のカードだったが、普段食糧などを買うクレジットカードは別にあるので、それは全く使う必要がなく夫が預かっていたものだったのだ。
そんなものの存在をすっかり忘れていたところ、夫がカードを発見し、なんだこりゃ?ということで、全然使うこともないカードなので、カード会社に電話して廃止してもらった。

その時に、そのカードはETCカードも一緒にセットになっているとクレジット会社の人が電話で言っていて、それもはさみを入れて廃棄してくださいとのことだった。
そんなものあったかな~と思ったまま忘れていたのだが、今日自分の身の回りの引き出しを調べたら、それらしきETCカードが発見された。

でも、ETCカードってクレジットカードと番号が違うので、それとセットになっていたものだったのかどうかわからないのだ。問いあわせようと思ったらもう営業時間が過ぎていた。多分それだと思うので、そのETCカードは使えない可能性が高い。

そのほかに、ETCカードってなかったかな?
以前は、クレジットカードと一体になっていたが、今は別々のカードになっているようで、財布の中やあちこち探し回るも、今回発行停止になったカードと、自分で廃止したカードしかないようである。

そうなると、別のクレジットカード会社で発行してもらうしかないかなあ。。。

それともやっぱりいらないか?現金で支払えばいいかな?

悩んでしまうなあ。。。

コメント

今年のクリスマス

2024-12-25 23:19:55 | 日記2024

今年のクリスマスケーキは、ユーハイムの一番小さいデコレーションケーキでした。
昨年の写真と比べたらほぼ同じデザインのケーキでした。
ユーハイムは無添加で質が良いケーキです。上に載っているサンタのクッキーもおいしいです。
イチゴはつやつやで良いですね。あとブルーベリーが載っています。

紙のツリーがついていて、そこにQRコードがあり、これを読み込むとクリスマスソングをスマホで流すことができるようなのですが、なんかアプリを登録するのが面倒なのでやりませんでした。

テレビで言っていたけれど、今年もまた原料が高騰していてケーキを作るのが大変らしいです。
チョコレートも高いのだとか。ケーキにはよくメリークリスマスって書いたチョコレートのプレートが載っていますが、それがつくとまた値段が上がってしまうんでしょうね。

大量生産のデコレーションケーキは、側面の周囲に紙が巻き回してあるのが多いですが、ユーハイムのはちゃんと生クリームでコーティングしてあるのは良いなと思います。

・・・

さて、もう25日でクリスマスもおしまいなので、今年撮ったクリスマスっぽい画像を載せておこうと思います。

これは、12月のはじめころ、吉祥寺東急デパートの前で撮ったクリスマスツリーです。
この木は本物で、1年中ここに植わっているところが良いです。真夏でもあるんですよ。
このツリーの飾り付けで気に入らないのは、このぶら下がっているプレゼントなのですが、紙の箱じゃなくて、平面の紙だったので、なんか変ですよね~
あと、頂点に星がない。電気がつくと光るのかな?

こちらは、杉並公会堂の前のツリーです。これも本物の木ですね。LEDライトアップされています。

この日は、ケーブルテレビのJ:COMご招待(抽選)のクリスマスクラシックコンサートが当たって出かけていきました。
なんで「J:COM×NHK」なのか最初わからなかったのですが、演奏者がN響の方だったのです。

とても楽しかったです! N響の人がこんなに面白い人たちだとは知りませんでした!

今度、NHKホールに聴きに行きたいですね。

ということで、遅ればせながら今年のクリスマスのまとめです。

そういえば我が家にも、クリスマスツリーやサンタやトナカイの飾り物やマスコットなどがあるのですが、飾るのが面倒で昨日までそのまま戸棚に収納されていました。

ここで出さないとまた1年先になってしまうわけで、暗闇に入ったままではかわいそうだな~と思って、とりあえず、下駄箱の上に並べました。

とても絵になるようなものではなく、写真も撮っていませんが、一応出したので良かったかなと思います。

クリスマスが終わると、どどっとものすごい速さで大晦日に突入するわけで、まだ年賀状も出してなかったし、まだハガキも買ってなかったし、会社の仕事は年内に消化できるのか?と慌てふためくこの頃です。

落ち着きません!

コメント (2)

蜂刺されで共済金出た

2024-12-25 21:03:06 | 日記2024

備忘として書いておきます。
2週間くらい前に申請した、共済の「けが通院」保険金請求ですが、その2日後くらいにあっという間に返信郵便が届き、1000円頂けることになりました。

通院した日数分が計算されるらしく、私は蜂に刺されたその日に1回通院しただけなので、1日1000円ということになったようです。

私が払っている共済は、月額1000円なので、1か月分の掛け金が戻ってきたってことで、ありがたい限りです。

かかった医療費が全部出るわけではありませんけどね。
そういえば捻挫したときはどうだったかな?やはり1回しか通院しなかったので1000円だったのかも?あの時はレントゲンを撮ったり、湿布や薬もあったのでもっとかかりましたが、その後コロナにかかって通院はできず、代わりにコロナの自宅療養でも入院扱いで保険金がもらえたのでした。

で、今回ですが、蜂という虫刺されで、果たして怪我が適用されるのか?っていうのが心配でした。
蚊に刺されたんじゃだめですけど、ブヨとかダニでもダメなのでしょうかね?
怖い虫といえば、ムカデに刺されたりしたら出るのかもしれません。アブも出るかな?
ツツガムシっていうのがすごく怖いらしいですが、今は存在しませんよね。

そのほかに、茶毒蛾とか、かぶれる毛虫なんかだったらどうなんでしょう?
あとは、海でクラゲに刺されたとか、山で蛇にかまれたとかももらえるんでしょうね。

犬に噛まれたり、熊や猪や猿に襲われても出るはずですね。
海で鮫に、イルカ(噛みつきイルカ実在)に、シャチに襲われたりなど?
ワニ・ライオン・トラ・サソリ・ワニガメ・・きりがないのでこの辺にします。

共済は、夫の口座から引き落とされているので、戻りも夫の口座に戻るようにしたので、いつ入金されたかは、私にはわからないのです。
そのうち聞いてみよう。

 

コメント (2)

我が家のクリスマス

2024-12-25 00:12:50 | 日記2024

これが我が家の今夜(クリスマスイブ)の献立です。
60~70代のジジババなので、作るのも食べるのも買うのも大変になってきて、分量少な目でヘルシーなものになってきました。

・トマトとアボカドのサラダ(具材を切ってS&Bの調味料で和えるだけ)
・サーモンと玉ねぎのマリネ(玉ねぎをスライスしてスモークサーモンと混ぜマリネ用のドレッシングに漬けるだけ)
・ポテトサラダ(スーパーで買ってきたもの)
・テリーヌ(市販品を切っただけ)
・鶏のから揚げ(鶏肉に塩コショウし、醤油・マヨネーズ・ガーリック・しょうがを混ぜたものに漬けてしばらく置いてから、片栗粉と小麦粉を混ぜた衣をつけて揚げた。)

から揚げは、パソコンでカラッと揚がるというレシピを見て作りました。まあまあうまく行きました。

鶏のから揚げって、脂が多いので年寄りの体にはあんまりよくないそうです。
なので、本当はローストチキンのほうが良いのですが、まあたまには揚げたてのから揚げでも食べようかと思って作ってみました。なので量は少なめにしました。

ケーキもとても小さいですが、4等分して結局一切れずつ食べたらお腹いっぱいなので、残りの半分は明日食べます。

このケーキはユーハイムのイチゴショートですが、ユーハイムは無添加というのがウリです。
でも、あんまり人気がないようですね。
近くにブールミッシュがあるんですが、ものすごい行列でした。
私も昨年、ブールミッシュでケーキの予約をしようとしたら、受付期限を過ぎてしまっていて予約ができず、そのときユーハイムはまだ締め切っていなかったので予約をしたのでした。

昨年、ユーハイムのケーキがおいしくて無添加ということを知ったので、今年は最初からユーハイムにしました。でも、今年は特別に美味しいとも感じず、感動はありませんね。
とにかく、このごろは物価が高いので、スポンジケーキの中段にイチゴなどはあまり入っていないのですよね(少しは入っていました)。今年は1か月以上も前に予約をして、それがちょうどクレジットカードの1割引きサービス期間だったので、少し安くなったんです。別の店で買っても割引はおなじですが・・・。

もう来年はデコレーションケーキを買うのもやめて、小さいケーキを買うことにしようかな~なんて思いました。

ろうそくに火をつけるのも面倒くさいのでつけませんでした。
本当にだんだん手抜きになっていきますね~

あ、ワインは缶(360cc)のスパークリングワインでした。安物なのであんまりおいしくなかったです。アルコール分が少ないのを選びましたが、9%とビールよりは度が強いので、目が回ってきました。

缶やプラスチックの軽い容器で少量のじゃないと、仕事帰りに重くて持ち帰れないのですよ。
前もって買っておけばいいのですけど、とにかく気合が入らないので、後手後手ですね。

今日は、スーパーにブロッコリーが売っていなかったなあ~
クリスマス料理にちょうど良いので、売れちゃったんでしょうね。

コメント

新型コロナウイルス予防接種予診票が来た

2024-12-23 22:46:21 | 日記2024

先に書いておくと、私は「反mRNAワクチン派」なので、この予防接種を受ける気は毛頭ありません。
しかも、1週間くらい前に、普通の風邪に変異したKP.3にかかったらしいので、さらに全く不要です。

なのに、自治体から今頃になって“新型コロナウイルス予防接種「予診票」在中”なんていうA4の大きな封筒が届いたのです。

私は最初の2回は仕方なく受けたのですが、その後に心室性期外収縮という不整脈になり、その頃はなぜか血圧が50も上がりました。以前は上が100もないような低血圧人間だったのに、下が100、上が150なんてことになったのです。
夏にワクチンを打ち、その影響かどうか知りませんが心臓と血圧がおかしくなり、命にかかわらない不整脈とのことで、生活習慣や食べ物に気を付ける程度で放置していたところ、冬になってようやく不整脈も治ってきて、血圧も上が110くらいに落ち着きました。

その後、2月に今度はオミクロンに感染し2週間の監禁状態。半年でワクチンの免疫が消えていたからなのでしょうかね?それとも免疫をすり抜けたのでしょうか?

不整脈や高血圧にはもうなりたくないので、ワクチンは打ちません。
そうでなくとも副作用が、発熱・筋肉痛とか、気味が悪いです。

・・・

で、本題ですが、3回目以降無視しつづけてきたワクチン接種券なのですが、なぜゆえまた来た?と思ったら、どうやら来年65歳になるかららしいのです。つまり「高齢者」の仲間入りで、別扱いになるようです。

開封してみると、自己負担額2500円なのだそうです。
そして、65歳の誕生日になる前にワクチンを打つ場合は全額自己負担となるため、この問診票は使えないとのこと。
受ける気はありませんが、全額自己負担だといくらなのだろうか?と思って調べてみました。

そうすると、ワクチンの定価は15300円であり、国が8300円補助するため、残る7000円を自治体と受ける人が負担するのだそうです。
なので、全額自己負担の人は7000円を払うことになるようです。
そして、私の自治体では、65歳以上の人に対しては、自治体が4500円補助し、のこりの2500円を自己負担するということになるようです。

全く本当にすごい税金の無駄遣いですよね~。

まあ、聞くところによれば、さすがに8回以上もワクチンを打っている人は少ないようですし、それも有料となればさらに減るでしょうから、公費分も減ってくれればよいのですが・・・

あらかじめ国がワクチンを購入しちゃっているんじゃ、国の出費が減るわけでもないのかなあと思う次第です。

多額の税金を使ってこんなワクチンを用意するよりも、咳止めや抗生物質などの一般治療薬が不足しているということをどうにかできないものでしょうか。
国が決めた薬価が低すぎるため、製薬会社が薬を作っても赤字になってつぶれてしまうというじゃないですか。ワクチンを作る会社は、国が高く買い取るのでもうかるのかな?そんな状況を招いているのは厚生労働省なのでしょう。政府がおかしいですよね。

コメント

ビオラ

2024-12-22 23:43:38 | 植物・花・木

いつも冬に近づくとシクラメンやビオラをベランダに用意するのですが、今年はまだ買わずじまいでした。それで、今日やっと上の寄せ植えを買ってきました。
ビオラの紫と黄色とオレンジと白いアリッサムです。

近所の花屋さんに毎年のぞきに行きますが、いつも12月ころにはもう遅くてあまり品物が残っていないと言われてしまいます。

今年は、その最たるもので、気づけばもうすぐお正月になってしまうのでした。1か月前くらいには買えばよかったなと思います。

今年は、2週間くらい車を塗装修理に出していたので、ホームセンターに行く機会がありませんでした。
街中の小さな花屋さんにも鉢植えが売っていないわけではありませんが、手にぶら下げてくるか、せいぜい自転車のかごに載せてくるくらいなので、いっぺんにそんなにたくさんは買えません。

車があるとないのとでは、大きな違いがあるなあと思います。

結局、今日は車はあるものの、遠くまで出かけるのがかったるいので、徒歩で近所の花屋さんから買ってきました。
自分で土に植えるのも面倒なので、できた寄せ植えにしてしまいました。

・・・

それから、ベランダのプランターの配置も今年はちょっと変なことになっています。
エアコンを買い替えたのですが、これまで頭上の高いところの吊り棚に載せてあった室外機をベランダの床の上に置くことになったのです。それは室外機のサイズがこれまでより大きいからです。

そうしたら、風が凄いのです。今まで、手すりに沿って一列にプランターを並べてあったのですが、常に室外機の強風にさらされてしまうような感じになってしまったので、植物がかわいそうで、結局風のあたるところには物を置けなくなってしまい、雑然とベランダの端っこにまとめて置くような感じになってしまっています。

夏はさらに熱風が噴き出すだろうし、室外機ルーバーというのを買おうかなと迷い中です。それがあると上方に風を向けるようです。

ところで、うちにはたった1つビオラがありました。
こちらは、12月6日に行った東京ビッグサイトのエコプロ会場でもらったものです。

たしかNEXCO東日本か中日本の生物多様性ゾーンでもらったものだと思います。
見学を終えて帰るときにレジ袋に入った植物を手渡され、何かな?と思ったらこの黄色いビオラでした。

1輪だけ咲いていて、その花は終わり、2輪目が今咲いているものです。

昨日までビオラは、ベランダにたったのこの1つだけというわけでした。

これも、これから大きくなってたくさん花を咲かせてくれたらいいなと思います。

そういえば、昨年は肥料(ハイウエイ堆肥)をもらったと記憶しています。

・・・

なんだか、今年は本当に忙しくて何をやってるんだかわからないような毎日です。

コメント

さらなる落とし穴が

2024-12-21 13:12:43 | 放送大学

昨日から、これまでサボっていた放送大学のオンライン授業をサクサクと進めていました。

この科目は、最初の3回にレポート提出があり、それが結構面倒くさいものの、とにかく最初はそれもやりながら進めていこうと思っていました。
でも、やっぱり結構面倒くさくて、それをやらない限りは進むこともできないというのもストレスです。

見れば、レポートの提出は後回しでもよく、その期限までには1か月以上の余裕があったので、1回目だけを提出し、2と3は後回しにしておきました。

そして、レポート以外の練習問題や小テストなどは、それほど大変なものではなく、順調に進んでいったのです。
それで、いい気になっていたのですが・・・

本日、ふとレポートの締め切り日を見てみると、
なんと12月18日になっているではありませんか!

そういえば、10月や11月ごろ、レポートの期限はずいぶん先だと思っていたものの、それからかなりの日数が経ってしまっていたのでした。

なんてこった。期限を2日と何時間超過しているとのことです。

つまり、もうレポートは提出できないのでした。
そして、レポートを提出しないと、最後のテストも受けられないのだそうなので、これ以降勉強をしても絶対に単位は取れないということが判明しました。

・・・

以前、確か日本語リテラシーでも期限を過ぎて提出できないレポートがあったのですが、その科目は、そのレポートが0点になるだけで、その後の提出やテストができなくなるわけではなかったので、なんとか単位は取れたのでした。

今回はとても残念ですが、自業自得なので仕方がありません。

単位は取れなくても、授業を受けることはできるので、やれば意味はあるものの、やはりやりがいというものはなくなります。

本当にバカでした。

たぶん、先週風邪をひいて寝込んだりしていなければ、レポートの期限にも気づいていたのではないかと思います。

いったい、どれだけ単位を落とせば気が済むのでしょうか。
前期もオンライン授業がやりきれず、1単位だけ足りなくて、卒業見送りでした。

今期もまた、卒業できないかも?

自専攻の放送授業をあと1つ取っているので、それの単位が取れれば、なんとかぎりぎり卒業できるかもしれません。最後の1単位をとるのに何年かかるんだ?

もうオンライン授業は放置して、放送授業のほうに力を入れるしかありませんね。

・・・

ああ、もう本当に自分で自分が嫌になります。

仕事をしていると時間がない。仕事を辞めたら時間はあるだろうけど、学費を払うお金もなくなる。

年をとって認知力が衰えてきて、期限を忘れるなど、うっかりミスが多発しています。

興味や関心も減ってきて意欲がないので、決まった時間の中で物事を消化できる量・効率が明らかに下がっています。

前期は、オンラインを2科目取って1つ落としたので、今期はオンラインを1つにしたのですが、それも達成できませんでした。

オンライン以外は、放送授業1科目と面接授業1科目を取っていますが、最近は、あれもこれもできなくなってきているので、今後は、履修科目を1科目だけにしようかなあ・・・

コメント

さっそく落とし穴が

2024-12-21 09:55:32 | 日記2024

風邪が長引かず調子に乗っていたところ、さっそく落とし穴が訪れました。

昨日、夫が健康診断のキット(問診票や便潜血反応のキットなど)を病院にとりに行くというので、車で送って行ったのです。
受付でそれを受け取るだけなので時間はかからないというので、病院の車回しで夫を降ろし、それからその辺をぐるっと回ってくれば、同じところで夫を乗せられると思っていました。

で、街中をぐるっと回って戻ってきましたが、夫が病院の入り口にいません。
またもう一周、またもう一周と3回車を付けましたが夫の姿はありません。

その病院の車回しって、そんなにスペースがなく、送迎バスとかタクシーとか救急車とか、いろいろ入ってくるので、停車して待っていることはできないのです。
また、道路はバス停や信号などもあり、もっと停止することができません。

2回夫を乗せられずに病院を出て街中を走っているときに、急に胃がものすごい激痛に見舞われたのです。これはいったい何なんだ?
何度まわっても夫を拾えないというストレスのせいかとも思ったのですが、朝のんだ消炎鎮痛剤の副作用かな?と思いました。
例の左足スネの痛みなのですが、これは炎症が起きているからだろうと勝手に判断し、以前右ひざが痛かったときに整形外科でもらった鎮痛剤と胃の薬が残っていたので、飲んでみることにしたのです。

胃の薬も一緒に飲んだので大丈夫だと思ったのですが、やはりだめだったのか。
それにしても、こんな激痛はめったに経験しません。運転にも支障が出そうな感じです。

そんな状況で3回目も夫を見つけられず、4回目に病院の前を走ると、なんと病院入り口を超えた信号の真下に立っているではありませんか。

信号は青です。そんなところに止まれるわけがありません。なんで車回しのほうにいないのでしょう。
しかたなくそのまま通過して、またぐるりと回ってきました。

今度は、病院入り口の手前の道路際に立っていたので、車回しのほうに入ってから、やっと夫を乗せました。もうヘトヘトです。

それから、家に向かったのですが・・・

なんと、家に帰る道が緊急事態により通行止めになっており、通れなかったのです。

それは数時間に及び、いったんは隣町のファミレスに入って時間をつぶしたのですが、そのあとも通れず結局午後2時過ぎになってしまいました。

胃が痛いので、ファミレスに入ったものの、あまり食べられませんでした。

胃痛の原因は、そもそも風邪をひいていたときに、ろくに食事をしないで咳止めや解熱剤を飲んでいたせいで胃が痛んでいたのかもしれません。

その後、胃の薬だけを飲んでいますが、足が痛いからと言って鎮痛剤を飲めば、胃が荒れて胃が激痛になるって・・・一体どうしたらいいんじゃ~。鎮痛剤は使えません。

コメント

左足筋肉激痛

2024-12-20 00:52:06 | 日記2024

少なくとも10日くらい前から、左足の脛の外側の筋肉が突っ張ったような、異様な痛みがあるのである。
それが、最近日ごとに悪化しているようなのだ。

最初は、痛いながら特に生活に支障はなかったのだが、昨夜は、寝ているときにあまりの痛さに足の持って行きようがないような状況になってしまった。

そうだ、それは50代の頃、五十肩になったときに、腕が痛くて横になれず、座ったまま寝たことがあったのだが、その痛みに似ているのである。

五十肩の足バージョンというところか。60代だから六十脚というようなものかもしれない。
要するに、どこか腰のあたりで、足の神経を圧迫しているのだろう。

よくあるのは、腰部脊柱管狭窄症や足の動脈硬化らしいのだけど、歩いていると痛くなるわけではないので、それとは違う。歩くのには支障がないのである。
でも、立っているときも筋が突っ張るように痛く、坂道を上るときはちょっときつかった。

痛い部分を触ってみると、筋肉が硬くなっているようでもあったので、ほぐしたらよいかと思って適当にもみほぐしたりしたら、いっそう痛くなってしまったようだ。余計なことはしない方が良い。

歩く時に不自然な力が入って筋肉が硬くなったりしているのか、炎症でも起きているのか?ずっと同じ格好をしているのがいけないのか、歩きすぎはないと思うので、逆に運動不足かもしれない。

とにかく、適度に動いたほうがよさそうである。

それから、砂糖・小麦粉・脂などは身体に悪いそうなので、あまり甘いクッキーなどは食べないことにしようと思う。

一難去ってまた一難、この足の痛みはなんとかしたい。

コメント

ウイルスあっさり終息

2024-12-18 15:08:36 | 日記2024

私の新型コロナから感染した夫は、2日ずれて同じ経過をたどると思いきや、食欲も無くならず、時々咳をしたり、喉をガラガラ言わせていますが、普通の生活をしています。

今朝は、やたらに隣の部屋から「メリーさんの羊」のメロディーが聴こえてきたのですが、5分おきに体温を測っていたようです。

で、昨日36.9℃が今日37.1℃になったとか、大騒ぎしていましたが、そのわりには動き回っていますし、朝もさっさと家中のゴミ集めを始め、そそくさとゴミ出しに出かけて行きました。
昼はラーメンをぺろりと食べていました。

何でそんなに元気なのか聞くと、平熱が36.6℃なので、0.5℃しか上がっていないから、どうということがないのだそうです。

あきらかに私よりも症状が軽いです。70代の年寄りなので少しは心配したのですが、無駄な心配だったようです。

私のほうも、おそらく咳は1週間くらいは続くだろうと思っていたのですが、なんかあっけなく止まってしまいました。

あれっ?

コロナ後遺症とかどうなってんの?

もしや、これは初代オミクロンの子孫だったので、こちらには2年前に自ら製造した免疫武器があって、それを使用したのでしょうか?

昨日、「オミクロンの孫だったぞ~」と体内に教えたところ「何々?それだったら、あの時に作った武器があったんだぞ」なんてことで遅ればせながら取り出してきて、最後のとどめを打ったのでしょうか?

ま、そんなことで、さすがに夫はまだお風呂に入る気にはならないようですが、明日には全快すると思われます。

2日先行して発病した私は、昨夜3日ぶりにお風呂に入り、久々に身体全体と髪の毛も洗いすっきりしました。

これで、今週末は普通に出かけたりして暮らせる見込みです。

車で買い物に行ったりして、来週はクリスマスで、予約してあるデコレーションケーキを食べて、年末を過ごせればよいですね。

あんまり調子に乗ると、落とし穴があったら怖いので、控えめにしておきましょう。

大掃除をし、重要なところへの年賀状は送っておこうと思います。

今年の年末年始は、カレンダー通りでも休みがすごく長いんですよね。確か昨年はすごく短かったと記憶しています。

今年は少しゆっくりできるかな~と期待しています。

コメント

現在流行ってるコロナ株は?

2024-12-17 12:57:35 | 日記2024

最初、タイトルに「今流行ってる株は…」って書いたんですが、それでは投資信託の話と間違われそうなので「コロナ株」に訂正しました。

そうです、新型コロナの現在の株はどうなってるんでしょうか?

もうそんなことには、何の関心もなく、新型コロナは5類になり、ただの風邪に変異して行ったんじゃ~と思っていたのですが、いざ自分が簡易抗原検査キットで陽性になってみると、いったい自分の中に入ってきたウイルスはどんなやつなの?と興味を持たないわけにはいきません。

で、それについて検索をしようと思うのですが、そのまえに今回かかった風邪について、以前と違う特徴を書いておこうと思います。

まず、ちょっと性質が悪いのでは?と思う点については、体温が37、4℃までしか上がらず一見おだやかっぽいものの、なんか寝てるときにやたら心臓の鼓動が早打ちしていたのです。
今までは、高熱でもこんな感じはなかったですね。

それから、熱も平熱に下がり、咳は咳止めで止まっていて、とうに山は越えたと思うのですが、なんか眼が異様に疲れるのです。めまいがするというのか、クラクラして気持ちが悪い。
これは、ちょっと調子がよいときにyou tubeなんかを見過ぎたせいなのかとも思ったのですが、そんな場合は時間が経てば治るのですが、なんかどうも完治しないのです。

老眼鏡が合わなくなったのか?なんて思いますが、コロナと同時に偶然に目の焦点が合わなくなるなんてことありますかね。このクラクラする感じは本当に気持ち悪いです。

それから、熱が下がってから下痢ピーになりました。これは頻繁にトイレに駆け込むというわけではないのですが、水様便であります。

悪いウイルスを体外に出してしまえ~という身体の反応なのでしょうか?

それとも、風邪薬の副作用かな?なんてことも思いますが、前回は下痢になったという記憶はないんですよね。

で、あと、倦怠感は無し、ブレインフォグも無し、味覚障害も無し、嗅覚障害も無し、関節痛もなしです。発熱時に肩こり・頭痛が多少あり。のどの痛みは困るほどではない。咳止めで咳は止まったが一時は咳をするたびに上腹部筋肉痛。

では、検索して答え合わせをしてみましょう。

・・・

「現在の変異株」で検索をしてみました。

医療法人社団宗仁会 https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/jn1/

から一部引用させていただきます。

コロナ最新株KP.3株

オミクロンKP.3株は親系統株であるオミクロンJN.1変異株と比較しても、より高い免疫逃避能を保持する

発熱または悪寒

息切れまたは呼吸困難
倦怠感
筋肉痛や体の痛み
頭痛
新たな味覚障害、嗅覚障害
喉の痛み
鼻づまりや鼻水
吐き気またはおう吐
下痢

オミクロン系統であることはこれまでの変異株と同じなので、KP.3株の潜伏期間は約3日(2日~5日)程度と考えられます。(JN.1株の子孫株なので、JN.1株の時と同様と考えられます)

とのことです。

上のは7月の記事で少し古いのですが、東京都健康安全センターの結果を見ても、主流はKP.3で変わりはないようです。東京では、その他にXEC・JN.1があるようです。

・・・

2年前に私がかかった新型コロナは、オミクロン株の最初のもので、BA2っていうものだったようです。
今回のは、BA2.86の派生種であるJN.1が進化してKP.3になったんだそうです。
ということは、まだオミクロンであって、あのオミクロンの子孫なのだそうで、なんと子孫にもやられてしまったか、という感じ。

2年前に作った武器(免疫)はどうなっちゃったんでしょうか?
高い免疫逃避能を保持しているそうなので、過去の免疫は使い物にならんちゅう話ですね。

まあ、こっちもこやつと戦って、遅ればせながら新たにKP対応免疫をアップグレードしましたので、当面これで様子を見ることにしましょう。

まったく面倒な奴だよ。

病院には行ってないので、外部の人間には、ただの風邪をひいたということになっています。
とりあえず仕事は在宅リモートワークにし、外出は必要最低限買い出し程度にしようと思います。

・・・

予防は、手洗い・うがい・規則正しい生活・栄養・身体を冷やさないこと・ストレスがないことですかね。

コメント (2)

風邪の原因

2024-12-16 23:50:19 | 日記2024

どうして風邪をひいたのか、どこからしょってきたのか、と考えると、夫に言わせれば、私が電車に乗って国際展示場に行ったり、ふだんからマスクもしないでいるからだということになりますが、2年前には二重マスクにフェイスシールドまでしていた夫がもってきたので、あんまり関係ないのではと思います。

それよりも、今回思い当たることは、身体を冷やすことが悪いのではないかと思ったのです。
それと、ストレスですね。

今回、金曜の夜から喉がおかしくなってきたのですが、遡ると水曜日の夕方、職場でちょっとしたイベントがあり、街中を歩き回るゲームがありました。
これはいきなり外を出歩くことになり、急いで上着をひっかけて出て行ったのでした。特に寒いとは感じなかったものの、このとき結構な精神的ストレスが発生。探し物が見つからないということがあったのです。たかがゲームなんですけど、チーム対抗って、誰のせいで負けたとか、そういうことになってしまうわけで、結構ストレスなんですよね。

まあ、それが関係あったかどうかはわかりませんが、その後、金曜日の午前中に我が家はエアコンを買い替えて、その取り付けが作業がありました。

古いエアコンを外して新しいエアコンを設置したわけなのですが、外機を外して運び出したり、新しいのを運び入れたりするため、かなりの時間暖房無しで、ベランダ側の窓と玄関を開け放した状態だったのです。そのため外気が素通り状態で、要するに外と同じ温度でした。

この日は曇っていました。晴れていると暖かいのですが・・・。

それならば、コートでも着ていればよかったのですが、室内にいて外出用のコートを着るということは考えつかず、何か防寒のストールなどをかぶると言うことも思いつきませんでした。

ここで、結構身体を冷やしてしまったかなと思います。

この日の夜から、喉の調子がおかしくなってきました。

やはり身体を冷やすというのが、免疫力を弱めてしまう原因だと思うのです。

身体を冷やしてしまう突発的な出来事に気を付けないといけませんね。

コメント (2)