goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

青梅市立美術館

2017-09-01 23:54:20 | 美術・美術館
青梅市立美術館に初めて行ってきました。



青梅街道をずっと西に向かって走って行くと、左側にあるのでとても行きやすいです。
平日だからか、駐車場も十分に空いていて、しかも無料でした。

9月3日までの展示は、「輝く女性ー美術界における女流ー」というものでした。

作品自体は、とりたてて気に入ったものはありませんでした。

会場の中の説明書きによれば、昔は東京藝大は男性しか入れなかったそうで、そのかわりに女子美術大学ができたそうです。

画家の会も、女性画家は活動に参加して作品を出してはいても、正会員は男性だけで、女性が正会員になったのは、何年もあとだったとか。

青梅では小島善太郎が女性にも絵を教えており、ここに展示されていたのはその女性たちの絵のようです。

入館料は200円でとても安いです。

16日から特別展「谷内六郎作品展」が開かれるそうです。こちらは500円ですが、それでも安いです。
あまり広くないし、作品の数も少ないので、こんな感じなのでしょう。

絵はともかく、このあたりの自然に惹かれました。

美術館からの眺め。



多摩川の河原と斜張橋が見えます。とてもきれいな景色です。

絵を見たあと、西のほうから下って行ってみました。



公園があり、1つ橋を渡りました。そこから写した景色です。簡保の宿があります。

河が湾曲していて、もう1回橋を渡ります。



その橋を渡りながら写したものです。これは美術館から見えた橋です。

そして、その橋からみた美術館です。



この橋のあたりは公園になっていて、川辺で遊べます。神社や郷土博物館等もあるようです。
川のそばには有料駐車場があり、1時間100円という安さでした。

今度また遊びに行こうと思います。


コメント

スマホから実験

2017-09-01 21:53:52 | 日記2017
アプリじゃないほうでかいています。こっちのほうがよいかも?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上もスマホから投稿してみました。

こっちはアプリではなく、スマホでパソコンと同じ方法でログインし、編集画面を開いてみました。
やり方は、パソコンと同じですが、画面を拡大しないと見えないです。

また、スマホで撮影した画像を選ぶのが選びにくいです。

どっちもどっちだな~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上の写真は、青梅街道の歩道に咲いていた花です。

ケイトウか。

コメント

青梅に行ってきた

2017-09-01 18:12:25 | 日記2017
車のバッテリーのために、ドライブしてきました。

今日は、スマホから初めて投稿しています。

・・・・・・・・・・・・・

と、上はスマホでやってみたものの、どうも勝手がわかりません。

・・・から下はパソコンです。

写真はどうなったんだ?



う~ん、画像にアップロードされているけど、この記事には入ってなかったです。
パソコンで挿入しました。なんか、画質が変だし・・・。

スマホ、使いこなせないよ~~~
コメント (2)

民進党代表決定

2017-09-01 17:48:26 | 日記2017
今日、民進党の代表が前原さんに決定したそうだ。

私は、民進党のサポーターになっているので、代表選挙に参加したのだけど、実は枝野さんの方に投票したのだった。

その理由は、枝野さんは原発の廃止に積極的であり、前原さんはそれほど積極的ではないからである。
枝野さんは、原発事故の時、菅内閣で官房長官をしており、連日苦労をされていた姿が印象に残っている。そんなこともあって、原発に対する危機意識は強いのだと思う。

それから、前原さんと枝野さんの方針の違いは、消費税についてだ。前原さんは10%に増税だと言い、枝野さんは増税に反対している。

私個人では、我が家の収入はこの10年間、全く給料も上がっていないので、これ以上消費税が上がったらあまりにも苦しすぎるのである。
夫も私も非正規社員だが、夫は給料制にも関わらず、昇給は入社以来ゼロであり、ボーナスもない。
10年以上も昇給が全くなくて、その間に消費税も物価も上がっているのだからたまらない。
私はこの10年間で、時給が20円くらい上がったけど、会社の業績は悪く、いつつぶれるかもわからないので、社内の物品や光熱費も節約三昧。人件費もそうで、正社員も減給、ボーナスわずかである。そのため、全く残業などはできず、タイムカードを押したあとで仕事を続けることが多い。

社会のために税金が必要だと言うけれど、公共の建物や設備を見ると、相当贅沢を尽くしていると思う。税金を湯水のように使っているのであろう。
裕福な会社もたくさんあり、裕福な人々もいっぱいいるようだから、消費税ではなく、所得税や別の方法で余裕のあるところから税金を徴収してもらいたい。

消費税が10%になると、500円のお弁当が550円である。今8%でも元値に対してずいぶん増えてしまうなあと思うが、さらに多くなるのはたまらない。
そのうえ、税率が上がると、税金部分ではなく、材料の値段も上がり本体価格も上がるので、全体的に物価が上がってしまうのだ。

だったら、すべての国民の給料が上がってからにしてくれないと困る。
一部の大企業や公務員の給料ばかり上がったって意味がないのだ。

前原さんは、代表になるのは2回目であり、以前は2005年9月から2006年4月までだったそうだ。もう10年以上も前なので、当時はずいぶんと若かったんだなあと思う。

その時は、すぐにやめちゃったという印象があり、実際7か月くらいだったということか。
そのため、なんかプイッとすぐに辞めてしまう人、というイメージを持っている。今度は大丈夫なんだろうか。

その点、枝野さんは辛抱強いとうイメージがある。(根拠はない。)
この次の代表選では、枝野さんになるのかも?

今回の選挙前には、前原さんと枝野さんの討論などがあったらしいが、一度も見なかった。それに、投票用紙は30日必着で投函しないといけないので、討論などを見ないで早めに投函してしまった。

コメント

藤森祥平アナウンサー

2017-09-01 09:13:09 | 日記2017
8月28日の朝、北朝鮮がミサイルを発射したということで、テレビ画面はJアラートの赤と黒の画面になっていた。
そして、アナウンサーの声が流れており、この突発的な事態に対して臨機応変に状況説明等がなされていた。
それが、とてもわかりやすく的確でいい感じだなと思い、この声は誰なんだろうと思った。

その後、顔が出てわかったのだけど、藤森祥平アナウンサーだった。
番組はTBSの「あさチャン」で、番組内で専門家に質問したり、分析を要約解説したりする様は的を射ていて、なかなかいいなあと思った。

国際情勢や軍事や防衛や様々なことが、常日頃からよくわかっている人だから、的確な質問や状況説明ができるのだろう。その司会者としての立ち位置とか役割とか好感度とかが抜群である。

この人は、私自身はあまり見たことがないのだが、テレビにいつも出ているのか?と思ったら、夫が言うのは夏目三久が夏休みを取っているから代わりだとのことだ。

そう言えば、我が家は夫が夏目三久を好きなので、8時近くまではTBSをつけていることが多い。
確かに夏目三久はショートカットですっきりしていて私も嫌いではない。
しかし、やはり女性だからか、ついついその顔だちや衣装などに目が行ってしまうのであり、これまではあまりニュースの内容にどう対応したのかということには記憶がない。

その後も、ここ数日TBSを見ているが、藤森アナウンサーはいいなあと思う。

コメント