![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d6/face908cca192a29ee1cd4bb52a9ad87.jpg)
これまで、先週の土曜日に歩いた国立駅南側のことを書いていましたが、実はこの日の最初の目的は、国立駅の北側にある「新幹線資料館」を見にいくことでした。
上の写真がそれです。
先週末はどこに行こうかと、パソコンで行き場所を探していたときに、この資料館の存在を知り、それが国立駅の近くだということがわかり、元々南側の大学通りを一度見てみたいと思っていたので、ちょうど良い一石二鳥だと思って出かけたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/119fc88a4a7ab92707a6d09837e834e4.jpg)
まずは、JR中央線、国立駅の北口に出ました。
こうやってみるときれいなデザインですね。現代建造物もすばらしいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/54/d23b712cc13c903e932cd42eb4abb99f.jpg)
駅前には、何やらものすごい立派なコメダ珈琲店があって驚きました。
それから、北に向かって進み、それから西に向かって歩いていきましたが、このへんは敷地の広い住宅が並んでいて驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/abc1bc2f6692edec019c5010bd1133bb.jpg)
それから、「国分寺市ひかりプラザ」を見つけました。
このあたりは、国立市ではなく国分寺市なのですね。
新幹線資料館は「ひかりプラザ」にあるということだったので、どこにあるのか案内板を見ましたがわからず、中に入って行って聞くと、この写真の左側にあるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d0/05becc82f2896ac0d6aa688959e973d5.jpg)
ありました!建物のわきに、ぴったりと寄り添うように置いてあります。
この車両は「新幹線試験電車951形」というもので、昭和44年に試験車両として作られた技術開発車両だそうです。お客さんを乗せていたわけではないんですね。
昭和47年に開業前の山陽新幹線(西明石ー姫路)で当時の電車では世界最高の時速286km/hで走ったそうです。
平成3年12月7日に、鉄道総合研究所から国分寺市に無償譲渡され、新幹線資料館となったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fe/76385fa2fabb19ae294b585d88bb6f7a.jpg)
こちらに、その説明が書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cd/bc508d8a6d09c3e86fe91143dd4c54d6.jpg)
車両の中に入ってみると、色々な展示物や座席などがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/6459bdcc8908d66c6b2d270d072dcb68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fc/a1d4d18cd1c7df1da59c42dd390a94ff.jpg)
これが、世界最速度の286km/hを記念して作られたプレートですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0e/44d06ec4efec68746f46b705a7948b7f.jpg)
当時の模型は木で作られていたようで、びっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/e11c3524762025d978dd7cf08b07d48b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/bdaddf9965d80bacc047cda291581cbb.jpg)
その他にもあったのですが、ガラスで反射してよく写っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/81071586ad24bb4cd7f8205291100f1b.jpg)
それから、前方の運転席があるほうに行ってみたのですが、男の子たちがたくさんいて、高いところにある運転席のほうに、次々に絶え間なく登って行きます。
登って行った子はなかなか降りてこなくて、他の子が順番を待っている状態でした。
上の写真は、運転席の右側の窓の部分を後方下から見上げて写したものです。
この写真の左に階段(梯子?)があって登って行くようになっていますが、男の子たちが写ってしまうので撮影できません。
それから、後部の壁には計器のようなものが一面に配置されていました。
運転席は、おばさんが見に行くような状況ではなく、残念ながら断念しました。
これは、平日に行かないとダメですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e8/729eaa9eecf77e2c1e2b2ba38187ba1b.jpg)
運転席後方出入り口のあるこの辺りで時間をつぶしていましたが、運転席は空かず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7f/018d402cb21bfd1388e7af400ec84c83.jpg)
あきらめて、外から眺めることにしました。新幹線の車輪は外してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/7e6688810404e4a929924bcf9391a0b5.jpg)
この向かい側に「鉄道総合技術研究所」というものがあります。
ここで新幹線の研究が行われており、こちらから国分寺市に譲渡してくれたということです。
この敷地に沿って北のほうに歩いて行ってみると、研究用の線路みたいなのがある気配だったので、何か電車みたいなものが見えるかなと思い、さらに西に曲がってみましたが、何も見えませんでした。
すると、北側に鳥居が見えたので、そちらに歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/74/1b2ae5e5308ca13a7a326ad74c5bad05.jpg)
こんな神社がありました。神社の名前は特になく、稲荷神社と書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/97/96f208e10dedcd8ee98c54a4ba52b29f.jpg)
この神社のあるところは、5差路か、範囲を広げてみると6差路みたいなところで、まるで西東京市の六角地蔵みたいに多方向に道が分かれています。
道標としてお地蔵さんでもないかなと思ったのですが、特別な街道でも無いようですし、交差点の名前さえもないのでがっかりでした。
でも、稲荷神社があるから、何らかの意味があるのかもしれません。
このあたりは、新幹線の開発研究がされた場所なので、新幹線の名前にちなんで、「光町」という地名がつけられたそうです。光町は1~3丁目までありますが、それほど広い範囲ではなく、たしかに研究所のある地域にあたるようです。
神社のある交差点から「光町通り」を南方向に歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ab/7c8991df1489382803d4e8b7ef037481.jpg)
途中に「鉄道情報システム株式会社」という会社もあり、鉄道関係の施設が多いようです。
道はわかりやすく、駅の北口方面に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/37b61f72dcdcadaa1292d7d15e6d538a.jpg)
カレーの良い匂いがすると思ったら、カレー屋さんがありました。
そういえば、国立駅北側には他にもカレー屋さんが目立つ気がします。
このへんに不思議な商店街の入り口がありましたが、行ってみませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dc/996befa57f644132d76cd029abca8414.jpg)
駅前には、花がいっぱいの花屋さんがあり、クリスマスツリーなども売っていてきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/e5bc61aea872bd1ad226411d1afa3fa9.jpg)
そして、これは、南口の散歩をした後、帰るときに北口に八百屋さんが出ていたので、行ってみたところです。
午後1時から国立商工会の「国立マルシェ」が野菜を販売しており、今週の土曜日も売るそうです。
とても新鮮で大きくおいしそうなキャベツと大根があり、買いたかったのですが、キャベツを持ち上げてみたところ、あまりにも重いし、大根も大きくて、電車と徒歩では自宅まで持ち帰れそうもないため、ブロッコリーとホウレンソウだけ買って帰りました。
本当に、もりだくさんの楽しい街歩きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3e/7681b5d1837bf93def0cb2aa0798eb08.jpg)
国立は、今度は南口の旭通りと富士見通りも見に行ってみたいと思います。