goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

雨で車内がずぶぬれ

2023-09-24 23:53:36 | 車・運転・道路・駐車場2023

大変なことが起こってしまいました。
金曜日にカー用品のお店に行って、ドライブレコーダーのブラケットを新しいものに取り換え、カメラを取り付け直してもらったのですが、そのあと帰宅して駐車場に車を置いてありました。

それから、今日(日曜日)に、出かけようと車に乗ろうとしたところ、夫が助手席の窓が開いているというのです。
そして、金曜の夜からの大雨で助手席ドア内側やシートがずぶぬれになってしまっていました。

夫は、なんで降りるときに窓が閉まっているか確かめなかったんだと言って責め立てます。

私は驚きました。

いったい、なんで助手席の窓が開いていたのか? なぜ閉めないで降りたのか?

開いていることに気づかなかったのは、その窓が完全に全開状態だったため、窓ガラスの端というものが全く見えないので、ガラスが全部閉まっていると思ってしまったようなのです。

そして、私は金曜日にカー用品のお店に行くときに、窓ガラスは最初開けてありましたが、途中で全部閉めてエアコンを冷房にしました。

そして、カー用品の店で駐車しカギをかけてお店に入り、取り付け作業を申し込んで、カギを渡しました。

カー用品の店の方が、私の車を駐車場からピットという作業場に移動し、ドライブレコーダーを取り付けてくれ、そして私は、作業終了の表示を見てピットまで行って、車に乗りました。

その時、運転席の窓から作業をしてくれた方にお礼をいいつつ車を発進させ、その後運転席の窓を閉めてエアコンをかけて走って帰ってきました。

そして、自分の家の駐車場に車を止めて、車を降りて帰宅しました。

で、私は自分が開け閉めした窓は運転席だけで、それ以外の窓は全部閉まっていると思い込んでいたのです。

しかし実際は、カー用品のお店の人が作業を終えたときに、助手席の窓が全開になっていたようです。自分で運転中に窓を開けた場合、運転席以外の窓を全開にすることなどはありません。半分とか、せいぜい3分の2くらいだと思います。

それにしても、窓が開いているなら、エアコンをかけても冷えないはずなので、気づきそうな気がするのですが、エアコンの冷風が顔に当たるようにしているので、車全体の暑さを感じることはなく、窓が開いていることにも気づかなったようなのです。

それで、助手席の窓が全開のまま、車を置いて帰宅してしまい、その夜から降った大雨が吹き込んでしまいました。
ドアを内側から閉めるときに手を入れる溝には、なみなみと水があふれんばかりに溜まっていました。
ドアの下の方の小物入れも水槽になっていました。
側面のスピーカーの穴のところもびしょびしょです。

乗るときに溜まった水を吸い取って、濡れたところは拭き取ったのですが、出かけて帰ってきてからパソコンで調べると、濡れたままにするとカビが生えたりして異臭を放つようになってしまうとのこと。

あわててもう一度点検したところ、助手席の背もたれとシートの間の溝が濡れていたので、タオルを挟み、足元のカーペットも湿っていたので取り外して持ってきました。
カーペットは洗って乾かして戻そうと思います。

また、本当はもっとちゃんと車内を乾かさないといけませんが、今夜はもう無理なので、天気の良い昼間に開放するしかなさそうです。
とにかく、清掃と乾燥が必要らしいです。

まったくどうなることやら。

自分がちゃんと確認しなかったのがいけないのですが、とんだ災難でした。

泥棒などはいなかったようですが、車内が水にぬれてしまったのはかなりの打撃です。

コメント (2)

自衛隊車両の ナンバープレート

2023-09-24 00:04:57 | 車・運転・道路・駐車場2023

自衛隊車両の ナンバープレートの読み方を教えます!【特別なナンバー】

私はいつもyou tubeで綾人サロンの動画を見ている。これは大型トレーラーの運転方法や危険運転例などを解説したものが多い。私には大型車などの運転は関係ないのだが、大変参考になり興味深いので、よく見ている。

今日は、ちょっと趣向が違っていて、自衛隊車両のナンバープレートを紹介していた。

自衛隊のクルマは道路運送車両の適用外車両になっており、他の自動車と明らかに違うものと識別できるような標識になっているのだそうで、左に2桁、右に4桁の数字が記載された細長い長方形のプレートになっている。そして、左の2桁の数字が車両の種類によって01~99に区分されているそうだ。

そこで、自分が何年か前に自衛隊車両を撮影してきた画像があったと記憶していたので、探してみた。

はてさて、ナンバーは写っているかな?

あったあった。「25-4131」というナンバーである。
20~37は大型トラックの分類なので、これは大型車ということだ。
こういう広いところに置いてあるとあまり大きく見えないけれど道路を走っていたら大きいのだろう。

後ろから見るとこんな感じ。
それにしてもこの日よけの網みたいなのが作り出す日陰の模様がいい感じだ。



次にこれ。斜めでよく見えないが・・・。

拡大すると「07-2216」である。
06~08は中型トラックである。
確かに見たところも普通のトラックのような感じ。

そしてこれは赤十字のついた自衛隊の救急車らしいが、
ナンバーはぼやけていて拡大しても見えなかった。
検索して同じような画像を調べてみると、中型トラックとのことであった。

別の角度から見るとこんな感じ。

結局、家にあった画像では、中型トラックと大型トラックしかなかったようであるが、自衛隊ならではの用途によって分類された番号の車両も多々あるわけなので、今度見かけたら注意して見てみようと思った。

コメント