山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

AF補助光

2017-06-05 23:46:01 | 日記2017
美術館や博物館等で、撮影はしても良いが、フラッシュはたかないようにという場所があります。

先日、そのような場所で、フラッシュをたかずにカメラを向けて撮影していたところ、「フラッシュをたかないでください!」と注意されてしまいました。

「はい、フラッシュはたいていません」と言ったのですが、険悪なムード。

確かに、シャッターを押すときには光らないのですが、その前に一旦光がでるので、フラッシュをたいたのと大差はないような・・・?
フラッシュは白くて一瞬ピカッと光るのですが、その光は赤く、もう少し大人しいもののゆっくり照らす感じです。

フラッシュをオフにしても、それは点灯してしまうのです。

調べてみると「AF補助光」というもので、オートフォーカスのピントを合わせるために、対象物を照らすようになっている光のことのようです。

この「AF補助光」を点かないようにするのはどうしたらよいのか、そもそも、そういう光が出るということに最近気づきました。
説明書もどこかにやってしまったので、どういうしくみなのかわからなかったのですが、インターネットでオフにする方法を知ることができました。
メニューボタンを押し、出てきたメニューから「AF補助光」を選んで「入」を「切」に変えれば良いのでした。

AF補助光で照らしたことにより、美術品が痛んだりするのかどうかわかりませんが、いちいち光ったら周囲の人も落ち着きません。人や動物を写すのにも、AF補助光が光ると、撮られるほうは気になるでしょう。

切にしたので、光る心配は無くなりましたが、暗いところでピントを合わせるときは、これがあったほうが良いのでしょう。
臨機応変に「入「「切」を操作しないといけませんね。
コメント    この記事についてブログを書く
« 肖像権や著作権など | トップ | 何とも言えない気持ち悪さ? »

コメントを投稿

日記2017」カテゴリの最新記事