山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

コンビニで恵方巻

2025-02-02 12:30:32 | 日記2025

本日は、あいにくの雨ですね。
予報が積雪3cmなんて言ってましたが、やっぱり外れました。
でも南関東では、この冬1番の寒さです。

今日は節分で、恵方巻を食べる日です。
でも、駅のほうの大きな商業施設まで行く気力がないので、近所のコンビニで買ってこようと、一番楽な方法を思いつきました。

このコンビニは住宅街の中にあるので、普段はお客さんが1~2人くらいしかいないことも多いです。
店員さんも1人か2人です。

ところが、昼前に行くと、意外にも店内に10人くらいのお客さんがいました。
そして、恵方巻の売っているお弁当売り場のあたりに行くと、恵方巻が少しだけ売っていました。
見ると、マグロ入り海鮮巻きは1本だけ残っていました。
その他に、カニカマなどの入ったサラダ恵方巻きとアンコウ肝入り海鮮巻きと牛肉入り恵方巻が数本ずつ残っていました。
牛肉とアンコウは1000円以上します。ちなみにすべての太巻きは半分の長さです。
マグロ入りとサラダ巻きは500円台です。
あとは、普通のかんぴょう・卵などの入った太巻きは3本セットでした。

それで、マグロ入りと海鮮巻きを1つずつ選び、これでは足りないな~と悩んでいたのですが、1000円を超えるものは絶対に買いません。

どうしよう~

と思ってよく見ると、3本セットのところに3種類の恵方巻が入ったセットがたった1つ残っているのを発見。

これだ~っ!ということで、海鮮恵方巻・サラダ恵方巻・普通の恵方巻の3種セット(¥1480)をgetしました。

・・・

さて、会計なのですが、そのとき、すべてがセルフレジになっていました。
本日は店員さんワンオペみたいです。

で、他の人(30代男性)などがセルフレジでさっさと会計を済ませて出ていくのを見て、はて?と思い、店員さんを呼ぶのもな~と思って、セルフに挑戦することにしました。

この店では3回くらい店員さんに教えてもらいながらセルフレジを使ったことがあるのですが、数か月に1回くらいしか行かないので忘れてしまいます。

それから、一本ずつバラで買うつもりでカゴに入れていたのですが、結局1パックしか買わないのでカゴが不要です。
というか、セルフレジの場合、カゴはどうするんだ?という疑問が発生。
会計の後、入り口のカゴ置き場まで戻しにいくのかな?
ということで、まずはカゴを店の奥の元の場所に戻し、商品だけ持ってセルフレジに行きました。

その時は2つのセルフレジにお客さんナシでした。

それから、1つのセルフレジに近づき、バーコードを当てて商品をスキャンしようとしたのですが、できません。
スキャン開始なんていうボタンもないので、いったいどこから始めるの?という感じ。

そうこうするうちに、他のお客さんが別のレジで店員さんを呼び、そちらには店員さんがやってきて会計を始めています。

こちらは1人で奮闘中。

あきらめて人間レジのほうに並ぶことにしました。
ところが、なんともう5~6人くらいの人がならんでいるじゃないですか!

で、またセルフレジに戻りましたが、相変わらず途方にくれ・・・

そうしたら、店員さんがやってきて、お支払いは何ですか?とのこと。
ここでは、まず支払い方法を選ぶのだということがわかりました。

実は、支払い方法はどうしようかな?とまだ決めていないというボケばあさん。
というのも、スーパーだと支払い方法ってスキャンをすべて終えて一番最後に選ぶんですよね。

え~っと、電子マネーでもいいし、クレジットでもいいけど・・・

と迷いつつ、とりあえずSUICAにしました。
そうして商品をスキャンしたのですが、ここでまた進行停止。

ポイントカード?
またオロオロしていると店員さんが見かねてやってきてくれ、助言してくれて、やっとポイントカードのバーコードを読み、ようやく終了。

ああ、大変だった~~

全く、セルフレジって店によって操作の手順が違うってのが本当に困るんですよね。

その手順の違いを全部アタマに入れておかないとダメなんだな。
忘れないうちに時々コンビニを利用するようにしよう。

・・・

ところで、例年は仕事帰りに大きな店で買い物をしてきます。そのパターンは他の人々も同じではないでしょうか。
でも、今年は日曜日なので多くの人の行動経路が違うのです。
さらに、雪か雨かなんていう極寒の天候なので、遠くまで買い出しに行きません。

ということは、駅近くの大型商業施設では、恵方巻が大量に売れ残りそうですね。
一方、住宅街のしょぼいコンビニでは意外にたくさん売れたりしているかもしれません。

雨はそろそろ止むようなので、夕方は皆買い物に出るのかな?

さっきものすごく外が寒かったので、私はもう外には出ません。
近所の神社で豆まきを決行しているようですが、寒いのでやっぱり行きません。

(2024年2月3日「節分」毎年同じようなことをやってます。進歩なし。)

                                 次へつづく

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 過去の陥没事故 | トップ | 恵方巻を切って食べる »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
開発者が決めたこと (ボッケニャンドリ)
2025-02-02 22:19:38
> 全く、セルフレジって店によって操作の手順が違うってのが本当に困るんですよね。

開発者が決めたやり方、それをさも当たり前だと思っている運用側。
こういう運用側が一番厄介ですね。
返信する
Unknown (飛鳥)
2025-02-02 22:29:14
こういう不統一が面倒なんですよね。
それぞれに自由に開発しているから仕方がないのでしょうか?
マイナ保険証の読み取り機もいろいろなのがあって差し込み方も置き方も違ったりしてわけがわかりません。
駅の券売機なんかも電車の会社によって違うみたいですね。
コンビニのATMも久々に行ったら、画面も変わり、やり方が変わっていました。
返信する

コメントを投稿

日記2025」カテゴリの最新記事