goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

レジ袋が破れた~

2024-11-01 11:52:48 | 日記2024

本日は、胆石のことで、健康診断を受けた病院を受診。
それについては、今すぐどうこうする必要もなく、例年通り経過観察ということで、日常的に痛む右あばら下は胆嚢が原因ではないようだ。
健康診断後の診察ということで、診察料はたったの390円。
まあ、健康診断では腹部超音波オプションで5500円も払ったんだから当然だ。

で、それはよしとして、その帰りに普段はあまり行かないスーパーに寄って来た。
ここは品物が結構安いのである。
だから、結構いっぱい買ったんだけど、病院帰りということもあって、普段持っているマイバッグを持っていなかった。

カバンの中に小さいレジ袋はあったが、それでは入りきれないので、7円で有料レジ袋を購入した。

ところが、買った食品を入れていると、スパゲッティーの袋の角かなんかがとがっていたからか、レジ袋の側面に縦に亀裂が入ってしまった。

それがどんどん広がって、レジ袋の一辺が縦に25cmくらい破れてしまった。
そして、そこから品物がこぼれだしてしまうのである。

わあ、これでは持ち帰れないぞ~~

どうしようか?
こういう場合、もう1枚買い直さないといけないのかな?

その場合は、もう一度レジの列に並ばないといけないのだが、この買ったものは持てない状態なので、このままサッカー台の上にカゴに入れて置いておくしかないのか? 

そこにあるセロテープで、裂けたところをちょっと貼ってみたが、家に帰るまでのことを思うとやはりあぶなっかしいと思う。

すいているレジがあったら、こっち側から聞いてみようと思うが、どのレジも次々にお客さんのスキャンをしているので取りつく島もないのだ。

そうしたら、男性の店員さんがカゴを片づけに通りかかったので、袋を見せてこれはもう一度買わないとダメなのか?と聞いてみた。そうしたら、その人がレジのベテランのようなおばさんに聞いてくれたのだが、やはり買い直さないとダメとのこと。

自分が品物を入れる時に破れたので、自分の入れ方が悪かったのだから、再購入するのは仕方がないとしても、買ったものをそこに置いて、また店の内側からレジの列に並ばなくてはならないというのが非常に面倒である。

しかも、平日の午前中ってこんなにお客さんがいるのかと驚く。主婦の人って午前中に買い物を済ませてしまうらしい。駐輪場も満杯だ。

で、男性の店員さんが聞いてくれていたときは、新しいレジ袋に交換してもらえるかも?とちょっと期待していたのだが、やっぱりダメですとの返事を聞き、ゲゲ~~っとなってしまった。

ならば、セロテープで裂けめを張り合わせるか、と思い、サッカー台のところにあるセロテープで補強。

自転車の荷台に乗せてしまえば、自宅駐輪場までは大丈夫だが、我が家は団地なので、駐輪場から自宅までが数分かかるのである。

だから、結構頑丈に貼り合わせないといけないのだ。

というわけで、レジ袋をセロテープで入念に補強し、それから念のためレジ袋はぶら下げずに腹に抱えて持ち歩いた。

しかしなあ・・・すぐに破ける7円のレジ袋って何なの!本当にムカつくわ。


(赤い線=裂けた範囲。セロハンテープ12か所貼って補修済み)

ネットで検索すると、有料レジ袋ヤブレ体験がいっぱい出て来た。
・・・

昔は、無料のレジ袋に店員さんが詰めてくれるのがあたりまえの時代もあったんだよね。
今日のお店は、スキャンは店員さんがしてくれて支払いはセルフ。
店によっては、スキャンも自分でやれってところが多い。

今日のお店は、これまで現金だと値引きの優遇があったので、ずっと現金で買っているのだけど、今日見たら「はまPAY」っていうのだと安くなるのだそうだ。
それには横浜銀行に口座を作らないといけないんだって。
ここは東京で、神奈川県までは遠いし、横浜銀行なんか見たこともないのだ。
だからそんなものやらないし、その他のスマホ決済も出光のガソリンスタンドだけしかしていない。

そういえば、マイナ保険証紐付けでマイナポイントをペイペイで受け取って、当時いくらか使った後、何百円か端数が残っていたんだけど、放置してずっと使わないでいた。
スマホの機種変更した後、見てみると残高が0になっている、というか使えなくなっているのだった。

もう知らんわ。


コメント    この記事についてブログを書く
« 不良品の靴 | トップ | 身体の痛みはなんなのか? »

コメントを投稿

日記2024」カテゴリの最新記事