p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

縦位置グリップ

2008-10-26 21:58:11 | 写真関連 Photograph
α900の縦位置グリップは、とても良くできていて、握りやすいです。
しかし、2点不満があります。

1.防塵・防滴仕様になっていない。
α9で湿気の多いところで撮影したいたときに、縦位置のレリーズができなくなった経験があります。
ボティ本体が防塵・防滴仕様ですので、縦位置グリップも同様にして欲しかったです。

2.底面の雲台に接する部分が少ない。
表題写真左がα9、右がα900です。一目瞭然。安定性に不安があります。
縦位置グリップは手持ちの縦位置で使いやすくするものですから、三脚に取り付けるときには、外すことを前提としているのでしょうか。
でも、現実的にはいちいち着脱はしません。
α9の縦位置グリップも握りやすいですから、一考を要します。
α7Dの縦位置グリップも底面がしっかりしています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試し撮り

2008-10-26 11:07:56 | 写真関連 Photograph
※記事を追加修正、作例を追加。

α900でいろいろ試し撮りをしています。
とは言っても、きちんとデータ取りして確認しているわけではなく、いろいろなものを撮ってみての印象です。
あいまいなぁ。でも、実写でどうかですからね。と言い訳。

全体にやや明るめに再現される気がする。
特に液晶モニターは鮮やか。
かといってマイナス補正すると黒つぶれするところが出てきたりするので、適正露出内なのか。
構図はあまり変えないでも、測距ポイントで大きく露出が変わることがあるので、評価測光であっても、中心部を重点的に測光している気がする。

レンズによって同じシャッタースピード絞りでも明るさが違って再現される。
例えば、50mmF1.4、Macro50mmf2.8、24-70mmF2.8を共にMモードで1/8sec.f8にして同じものを撮影しても、50mmF1.4だけが1/3EVほど明るく再現される。
f8まで絞っているので周辺光量低下の影響はない。
レンズの透過性の問題かとも思いAモード(シャッタースピードが微妙に調整される。)で試しても同様だった。
また、7Dでも試してみたところ、同じような傾向があるようにも見えるが、α900ほど顕著ではない。
レンズのマッチングがあるのだろうか。
これらの露出傾向が一番気になるところ。
今後もいろいろ撮影して、露出の傾向を探りたいです。
不具合でなければ良いです。

液晶モニターは、見やすくなったとは言え、室内光、屋外光、夕景夜景の暗いところなど、それぞれ見え方が異なるので、適正露出を確認するのは難しい。
ヒストグラムもあわせて確認が必要。

液晶モニターでは、スタンダードでも見た目より鮮やか。
ナチュラルではおとなしくなり、見た印象に近くなる。
しかし、液晶モニターはパソコンモニターより鮮やかで、やや赤みがあるため、後でパソコンモニターで確認すると、スタンダードの方が見栄えが良かったりする。
液晶モニターは、メリハリがあるため、画像によってパソコンモニターより明るく感じるものと暗く感じるものがある。

Dレンジオプティマイザーは効果絶大。
スタンダードでは、ほとんど変わらないものの、アドバンスオートでは補正は少ないもののきめ細かくなり、アドバンスレベル(Lv1~5)選択では、明らかな効果が確認できる。
ただし、補正しぎると暗部を起こしたところにノイズが出るので、効果を確認しながらが必要。
効果の確認は、インテリジェントプレビューが使いやすい。
補正は、どのモードでもハイライト側はほとんど変わらず、暗部を起こすという感じ。
一般の撮影でも、輝度差があるときにレフやフラッシュで暗部を起こすが、その様な使い方だと理解すれば分りやすい。

ノイズは、ISO800でもパソコン画面で鑑賞の場合、拡大しなければ気にならない。

新しいカメラは、その特性がわからないとなかなか安心して使えませんね。
特に、早く露出傾向をつかみたいです。まだ特性が良く分かっていなくて悶々としています。

表題写真は、息子が作ったケチャップライス。
オリーブオイル、バターで炒め、ケチャップ、マヨネーズ、ソース、塩、コショウで味付け。
ちょっとベタッとしていたけれど味はおいしかったです。
パラッと仕上げるより、ベタッとしていた方が息子には食べやすいと思います。

画像は補正しています。
液晶モニターで見るとなかなか良い感じでしたが、パソコンモニターで見るとやや暗く黄みが強い感じでした。
実物とは異なりますが、ちょっと明るい雰囲気にしてみました。
α900の作例としては見ないでください。

おまけ



α900の作例がないのは寂しいので、αFUNに貼ったものと同じですが、こちらにも添付します。

全体像(リサイズのみ)と中央の元サイズ(トリミングのみ)。
50mmF1.4 Amode f2.8 1/60sec. ISO500 画像サイズ:ラージ、画質:ファイン、クリエイティブスタイル:スタンダード、コントラスト・彩度・シャープネス・明度・ゾーン:無補正

   

体験イベントで認められた偽色もなく、なかなか良い描写だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする