p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

FENIX LD15

2010-08-18 21:59:49 | ライト Flashlights
写真をきちんと撮ろうと思いますと、いつになるか分りませんので、とりあえず撮った写真です。

仕様等
• Cree XP-G LED (R4) with lifespan of 50,000 hours
• Two modes of output:High (117 lumens, 1.5hrs) ->
Low (8 lumens, 39hrs)
(Tested with Ni-mh battery with actual capacity 2500mAh)
• Stable current regulated circuit, stable brightness
• Uses one 1.5V AA battery (ni-mh, alkaline)
• 80mm (Length) X 16.6mm (Diameter)
• 21-gram weight (excluding batteries)
• Made of durable aircraft-grade aluminum
• Premium Type III hard-anodized anti-abrasive finish
• Waterproof to IPX-8 Standard
• Toughened double ultra-clear glass lens
• Reliable twist switch
• Candle mode (Capable of standing up securely on a flat
surface to serve as a candle)
• Accessories: key ring, lanyard

外観・仕上げ等
NiteCoreのEZ AAに大変よく似ています。
ヘッドの長さとナーリング部分の長さが違うだけという印象です。
LD15のヘッドは、短い分リフレクタも浅いです。



リフレクタは、スムースリフレクタです。



テール部の形状も異なりますが、EZ AAのネジが三脚ネジとは異なり、きちんとはまりませんので、LD15の方がすっきりとして実用的かと思います。



操作性等
ON-OFFは、ヘッドを締め込んでON、緩めてOFFという一般的な方法です。
2モードですが、EZ AAのように締め込んで行って明るさが変わるツーステージスイッチではなく、素早くON-OFFを繰り返すことで明るさが変わります。
一般的なモード変換と同じ方法なのですが、点灯しても更にヘッドを締め込むことができるので、つい更に締め込んで明るさが変わることを期待してしまいます。
これは、点灯してからの遊びが大きいためで、EZ AAに慣れているからというだけではなさそうです。
とは言えEZ AAと併用しなければ、すぐに慣れるでしょう。
EZ AAは、Lowで点灯し、更に締め込んでHighに切り替わりますが、LD15は、最初は必ずHighで点灯します。

光り(比較写真を追加予定)
スムースリフレクタではありますが、むらはほとんどありません。
ただ、中心部と周辺部の境は比較的はっきりしていて、更に中心部の輪郭がやや明るく感じます。
中心部及び全体の照らす範囲ともEZ AAより広く、近・中距離での視認性は、LD15の方が良く感じます。
明るさは、照射範囲や照射パターンが違うので、一概には言えませんが、目視では、Low・Hightとも中心部はEZ AAの方が明るいですが、全体的には同じぐらいに感じます。

まとめ
EZ AAより更に小さく(短く)、魅力的なライトです。
オレンジピールリフレクタで、中心部と周辺部の境が曖昧で、周辺に向かってなだらかに減光するタイプですと、更に好みでした。


今後の予定

HL20
E10
新型EZ AA
隠し玉
も予定していますが、暫く先になりそうです・・・。
(Peak LED Solutions EL Capitan HA #8も欲しいけれど、今はお金がないです。)

ナイフでは、
TOPS Ferrte
BOKER GNOME
Fred Perrin Shark

そして、なかなかアップできないファイヤースタータも・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする