p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

防災用品

2011-03-26 21:52:05 | 防災用品 Survival
東北関東大震災後、写欲が沸かなくてブログの更新が停滞していますが、一方で、ライトやホイッスル、電池ケースなど防災用品のアクセスが増えているようです。
これから備えようという方も多いと思いますので、少しまとめてみようと思います。

津波のことは分りませんが、地震に備える重要度は次の順です。
1.家の耐震化
2.家具等の固定
3.非常持ち出し品、備蓄品の準備

非常持ち出し品を揃えても家具の下敷きになっては意味がありませんし、家具を固定しても家が壊れてしまっては意味がないからです。
しかし、備える難易度も1・2・3の順なわけで、なかなか難しいところではありますが、ぜひ、1・2についても十分に検討していただきたいと思います。
ちなみに我が家を新築するに当たっては、
1.耐震等級3を取得。(基礎はダブル配筋、リビングの壁は二重壁、窓は飛散防止のためフイルム張り。)
2.寝室には背の高い家具を置かないようにし、タンス類は1部屋にまとめています。

その他として、日ごろからの地域の連携、防災訓練への参加、家族との打ち合わせなども必要ですね。(私はこれができていない・・・。)

さて、1・2については他のサイトや書物に譲るとして、3についてです。
こちらも、いろいろな書物などで紹介されていますが、いささか疑問を持つものもあります。
例えば、水は1日3リットル、最低3日分は準備しましょう。一方で、重すぎては避難できないので、重さは男性で15kg、女性では10kgを限度しましょう。等と書いてあるものがあります。
おいおい、水3リットルの3日分だと、これだけで9kgだよ。それに食料、着替え、その他の用品を加えたら、10kgや15kgに収まるわけないじゃないか。
と言う訳で、これは現実的ではありません。
一時持ち出し品と備蓄品を分けて考えるべきです。
備蓄品は、お金とスペースがあれば、たくさん備えるに越したことはありません(※1)が、一時持ち出し品は、コンパクトにまとめ、すぐに持ち出せて負担にならないものが良いです。
順次ご紹介したいと思います。(が、いつまで続くか分りません。)

※1:現在は、被災地等で物資が不足していますので、必要以上な買占めはやめましょう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする