p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

FRS: Folding Razor Saw

2011-07-17 19:58:16 | 防災用品 Survival
以前にUtility Saw & Folding Utility Knifeを紹介しました。

ナイフものこぎりも、どちらも有用な道具ですので、1つにまとまっていれば、更に小型軽量になると思っていましたら、ありました。
その名もFolding Razor Saw、略してFRSです。
Utility Saw & Folding Utility Knifeによく似ていますが、メーカーはDerma-Safeではなく、Serepickというところのようです。

表題写真左がFolding Razor Saw、右がUtility Sawです。(Utility Sawにはオレンジハンドル、ブラックハンドル他いくつか色があるようです。)

仕様(Serepickのwebから引用)
The FRS was designed for the sole purpose of improvising and adapting to any survival situation. Only 2.75in long, the FRS cuts on the pull stroke and with 28 teeth per inch it is capable of cutting through many metals. It takes less than 30 minutes to completely cut through 3/8 inch rebar. The razor works extremely well for small game skinning, rope and tape cutting and improvising to the given urban survival situation.

以下、Utility Saw & Folding Utility Knife(以下US&FUKと略します。)と比較しながらの感想です。

大きさ等(US&FUK)
ハンドル長:70.5mm(70mm)
ハンドル厚:8mm(5mm)
のこぎり長:48mm(48mm) 開いたときの全長:118.5mm(118.5mm)
刃長:50mm(52.5mm) 開いたときの全長:119mm(114mm)
重さ:12g(US6.5g FUK7.5g)

外観等
形も大きさも、US&FUKによく似ています。
ただし、のこ歯もナイフもブラックコーティングされ、US&FUKよりミリタリー色が強い印象です。
ハンドルも黒ですが、オレンジもあるようです。
ハンドルの側面には、cmスケールと反対側にはinchスケールが付いています。

のこぎり
鋼材は、何か分りませんが、こちらもいろいろな金属を切ることができるようです。
のこ歯の山数は、USの18山に対して、28山です。
金属を切るには細かい方が良いでしょうが、木を切るには荒い方が良いです。
どちらが良いと言うよりは、用途の違いでしょう。
個人的には、木も切ることを考えられたUSの18山に魅力を感じます。

ナイフ
刃の長さはFUKとさほど変わりませんが、はと目がFUKより前についている分、開いた時の全長は5mm程長いです。
刃は、・・・切れませ~ん。かと言って研いで使う刃でもないような気がします。FUKとは雲泥の差です。
とは言ってもそのままでは使えないので、タッチアップしましたら切れるようになりました。
でも最初から切れ味鋭いほうが気持ちが良いですね。

まとめ
ナイフとのこぎりが一体となり、魅力的ですが、作りも切れ味もUS&FUKの方が良い感じです。
どちらかというと使い捨てに近い製品ですので、3つずつ購入しましたが、FRSはナイフの開閉の重さにばらつきがあります。
US&FUKはどれも同じような品質です。
品質がUS&FUKと同じようになれば、大変魅力的な製品だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする