p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

大型連休の過ごし方(記録記事)

2018-05-01 21:42:15 | その他 Others
ここのところ、朝4時前後に目が覚めて、その後うつらうつらと言う感じで熟睡ができません。
連休前半も同様。午前中は、うだうだと寝て過ごしました。
午後からは、
4/28(土) 子供のパソコンを見にお店へ。夜は、ネットで子供とさらに検索。
4/29(日) 先の記事のようにブルーボネットへ。夜は写真の整理をしたものの、その日にはアップできず。
4/30(月) 再び子供のパソコンを見にお店へ。迷いは深まる。夜はブルーボネットの写真をツイッターにアップ。
今日、明日は仕事。
連休後半はどうなりますか。

5/3(木) 相変わらず、朝4時前に目が覚めてから熟睡ができない。午後から、子供のパソコンを見に行き、購入できた。
5/4(金) 今朝も3時半ごろに目が覚めて以降熟睡できず。それでも午前中は、パソコン購入の記録記事を書き、カラーキャリブレーションツールを調べて注文し、衣替えはしました。
午後からは、うたた寝をして、夜はテレビを見ながらボーと過ごし、結局納戸の片づけはできませんでした。
明日は天気が良いようなので、外に遊びに行きたいです。
5月5日(土) 今朝は5時ごろまで眠れたけれど、その後は熟睡できず。どうやら夜に歯ぎしりをしているところ、妻が撫でてくれたので5時までは眠れたようです。
朝は、月命日の読経を済ませてから、うだうだとうたた寝。午後からは、妻と海へ出かけました。夜は写真の整理。
5月6日(日) 相変わらず、4時40分ぐらいに目が覚めてから眠れず。7時前になって眠くなり、8時前に起床。起きてからも眠いよ。
それでも、庭の写真を撮ったり、昨日の写真の整理をしたりして、昼前にうたた寝、午後からはいつもの買い物に出かけ、夕方にまたうたた寝。
夜は、昨日の写真の整理。
これで連休は終わり。明日からは、仕事だ。

連休中ずっと朝4時前後に目が覚めて、それからぐっすり眠れず、午前中は、うだうだと過ごしてしまってもったいないなかったです。
それでも、子供のパソコンは買えたし、ブルーボネットと海にも行けたから良しとしようかな。
子供は、パソコンの検討で疲れてしまって、一緒に遊びに出掛けられなかったのは残念だけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーボネット

2018-05-01 20:44:55 | 風景・日常 Scenery, daily life
4月29日の午後から、妻とブルーボネットに行ってきました。

表題写真:施設の名前通り、ブルーボネットがお出迎え。

道はふかふかです。通り行く人を待って。



陰影と川の映り込みが印象的でした。



ワイルドフラワーの里には、お花畑が広がっていました。

ハナビシソウの前ボケにヒメキンギョソウ。



ヒナゲシが一輪スーッと伸びていました。



三色ハナシノブの前ボケにヤグルマソウ。



三色ハナシノブ、ネモフィラ、ラステニア、ハナビシソウ等の花畑に木漏れ日が踊っていました。



午後なので、バラが日陰なのが残念でした。



こんなところに猫が。妻が気付いてとっさに撮りました。ちょっとピントが甘い。





名前は分かりませんが、水辺に背の高いピンクの花が風に揺れていました。



センターハウスの近くに戻って、ソフトクリームを食べながら休憩。おいしかったけど、ちょっと冷たすぎた。^^;
休憩していた場所から気になる光景を。

シランの中に妖怪ポスト? 実はモニターのようですが、映像は流れていませんでした。



縦位置で奥行きを。奥には人がどうしても入ってしまいました。



レストランが午後の日差しを浴びて白く輝き、オープンテラスでくつろぐ女性と背景の緑が印象的でした。



休憩を終えて、もう一度園内を歩いてみました。
子供たちが駆けて行きましたので、急いでシャッターを切りましたが、全体の雰囲気は散漫になってしまいました。



スイレンは、橋の上からでは、藻が気になって、下からでは橋が入ってしまいます。
発想を切り替えて、あえて橋を入れて、通行人を待って撮影してみした。花の前ボケも気にしています。



橋は入るけれど、水辺の花を前ボケにして。



横位置で広がりを撮ってみたけれど午後の日差しで陰影が強すぎるので、縦にして奥行きを表現してみました。



おまけ。写真を撮る私。





天気が良くて、暑くも寒くもなく心地よい陽気でした。
連休の割には人もそれほど多くなく、のんびりとできました。
メダカやアメンボ、トンボもいましたし、カエルの声も聞こえましたよ。
久しぶりに妻と訪れ、良い気分転換になったと思います。
今回は、雰囲気を撮りたかったので、マクロレンズは使わず、24-70mmF2.8と70-200mmF2.8で臨みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする