p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

子供のパソコン注文(記録記事)

2018-05-04 10:50:13 | その他 Others
以前に購入した子供のパソコンのディスプレイが4/20ごろからブラックアウト。
なんとなく画面の右下に赤い電源ボタンがあって、そこにカーソルを合わせてクリックすることで、電源は切れると子供は言うのですが、私には赤い電源マークもカーソルも全く見えません。
子供の目がいいのか、私の目が悪い(老化)からなのか・・・。

それはさておき、放電処理などをしても回復しないので、パソコン買い換えの検討です。
パソコンのことは詳しくないので、同じNECのノートパソコンにしようと思いましたら、ディスプレイが最大でも15.6型。今のもが16型ですので、対角で1cmほど小さくなります。
この差を大きいとみるか小さいとみるかは微妙ですが、今までより小さくなるのはいただけません。
かといって、大きなデスクトップは置き場所に困るようで、大きくても20~22型ぐらいまでがよろしいようで。

お店で相談すると、Lenovoの21.5型の本体一体型デスクトップパソコンを提案されました。
しかし、IPS液晶ではないので、広視野角とはうたっていても、子供にとっては見え方が心配だそうです。
今のものも広視野角とうたってあるものの、少し横斜めや上下から見ると、すぐに見え方が変わってしまうからだそうです。

更に検討すると、Lenovoのノートパソコンに17.5型があるのが分かりました。
性能も高く、グラフィックボードも積んていますし、カラーセンサーも搭載していますので、魅力的です。
ただ、お値段が・・・。

再び、お店に相談すると、小型の本体を単体モニターにとりつけるものを提案されました。
しかし、DVDドライブも大容量HDDも外付けになってしまい、本体小型が生かされません。

頭を冷やして再び検討。
大きいディスプレイのほうが見やすいし、将来3Dグラフィックもやりたいと思ってはいるのでグラフィックボードも欲しい。
でも、上を見たらきりがないし、今のパソコンが壊れなかったら使い続けていたわけで、将来を見越しての値段の高い高性能パソコンはもったいないだろうということで、最初に検討したNECノートパソコンに戻りました。

注文したのはNECの以下のモデル。

モデル:2017年10月モデル LAVIE Direct NEXT
CPU:第8世代 インテル® Core™ i5-8250U プロセッサー (1.60GHz/最大3.4GHz)(4コア/8スレッド)
OS: Windows® 10 Home 64ビット
オフィスアプリ: Office Personal Premium プラス Office365サービス
ディスプレイ: 15.6型ワイド フルフラットスーパーシャインビューLED IPS液晶 (広視野角・高輝度・高色純度)(Full HD:1920×1080ドット)
メモリ: 16GB (8GB×2) (PC4-19200対応 デュアルチャネル対応)
HDD・SSD:SSD 約256GB(PCIe)+HDD 約1TGB(5400回転/分)
BD/DVD/CDドライブ: DVDスーパーマルチドライブ [DVD-R/+R 2層書込み対応]
メモリーカードスロット:SDXCメモリーカード(UHS-Ⅱ)対応
USBコネクタ:3.1(Type-C)×1(USB Type-C 3A給電対応)/USB 3.0×2
Bluetooth: Bluetooth® Ver2.1 + EDR準拠
ワイヤレス機能: 11ac対応ワイヤレスLAN (IEEE802.11ac//a/b/g/n)、Bluetooth®
HDMI出力:HDMI出力端子×1
バッテリ:リチウムイオンバッテリ(本体内蔵)
本体色:グレイスブラックシルバー
キーボード:静音アイソレーションキーボード(UVコーティングキートップ)
マウス: なし(今のロジクールのものを使用)
ソフトウェアパック: ミニマムソフトウェアパック
保証: PC3年間メーカー保証サービスパック

ディスプレイは少し小さくなるものの、IPS液晶で見え方は良くなるでしょうし、SSD搭載で動作は早くなるのではないかと期待しています。
届くのは2週間ぐらい先です。

カラーキャリブレーションツールも注文しました。x-riteのi1Display Pro
子供も、正確な色にこだわっています。
EIZOのような高価なディスプレイではありませんが、経験上、カラーキャリブレーションをするとしないでは、まったく見え方が異なりますので。

さて、私もパソコンのことは分からないものの、NECは一般向け、Lenovoは幅が広くクリエイター向けの製品が多いと感じました。
高スペックのほうが魅力的ではありますが、その分値段も上がります。
親が援助すれば買えないことはありませんが、いつまでも親がいるわけではありません。自分にとっては子供とは言っても、一般的には大人です。自分のお金で購入したほうがいいです。
将来買い替えするとき、今よりスペックを落とすことには抵抗があるでょう。徐々にスペックアップしていったほうが金銭的に助かるのではないかと思います。

私のパソコンはどうでしょう。
今回、より高性能なパソコンを知ると欲しくなりましたし、カメラにお金をかけるなら、それ相応のパソコンを使わなくてはバランスが取れないとも思います。
幸い、D5は2080画素で、それほどデータが大きいわけではありませんので、今のパソコンで特に不満は覚えません。
広画素のD850を購入するとか、4Kディスプレイを採用するとかになると、もっと高性能なパソコンが必要になるかもですね。
今のビデオカードは4kに対応していないようだし。
パソコンのこと、もっと勉強しないといけないと思うけれど、なかなかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする