p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

Fenix HL23

2020-05-09 16:40:17 | ライト Flashlights
Fenix HL23 Nichia219B 4500k-5000k CRI90+仕様です。
写真左側のヘッドランプ(ヘッドライト)です。

仕様(Cree XP-G2 R5 の場合。)
·Uses Cree XP-G2 R5 LED with a lifespan of 50,000 hours → Nichia219B 4500k-5000k CRI90+
·Uses one AA (Ni-MH, Alkaline) battery
·SIZE: 71mm×38.9mm×40mm(2.79" ×1.53"×1.57")
·WEIGHT: 52g (1.76 oz) excluding battery リチウムAA、ヘッドバンド込み実測:87.4g
·Digitally regulated output maintains constant brightness
·60 degree tilt mechanism
·Fast, convenient all-in-one button switch
·Reverse polarity protection guards against improper battery installation
·Made from durable aluminum alloy and plastic
·Premium Type III hard-anodized anti-abrasive finish
·Toughened ultra-clear glass lens with anti-reflective coating
・防塵・防水 IP68
・Low 3Lumens,110h, Med 50Lumens 4h25min, High 150Lumens 1h (Alkaline)

外観
1AA(単三電池1本)仕様で、とても小型だと思います。
ヘッドの金色のリングがアクセントになっています。

使用感等
側面のスイッチを長押しでON・OFF。点灯中に短いクリックで明るさが変わります。
点灯順は、High→Low→Midの順で、メモリー機構はありません。
いきなりHighで点灯するので、目を幻惑してしまうこともあります。
Midないし、Lowから点灯の方が良かったです。
長押しと短いクリックは、慣れないと使いづらいですが、もう慣れました。

ヘッドがあまり前に出ていないので、光が眼鏡の枠に反射するかと思いましたが、そのようなことはありませんでした。
また、ヘルメットに取り付けても光がつばにけられることもありませんでした。
凹凸が少なく小型なのは好感が持てます。

長所・短所
〇ヘッドライトは、両手を使うときに便利。
〇明るさは、High→Low→Midの3段切り替えで、Midで十分な明るさ。
〇照射パターンは、比較的広い範囲を照らして見やすい。
〇1AA仕様で小型軽量。電池が入手しやすい。
×初期点灯がHighでメモリー機能がないため、気を付けないと目を幻惑する。

光色
4500k-5000kとのことですが、5000kぐらいではないかと思います。
高演色CRI90+で、自然で見やすい光色です。
これは、ホルキンさんの特注ですが、同じ仕様のUltratacA5、Lumintop Tool Tiも光の色はほとんど同じ感じです。

照射写真

Low


Mid


High


Data D5 50mmF1.4 Mmode f5.6 1/3sec. ISO100 AWB ADL2 D50cm
照射距離50cmで、ホットスポット径が約18~19cm、サイドスピル径が約109cmです。
思ったよりホットスポットは小さいですが、比較的サイドスピルが明るいので、近距離でも見やすいです。

まとめ
特別な機能のあるライトではありませんが、1AA(単三電池1本)仕様で小型軽量、明るさも十分、配光も見やすく、高演色とも相まってお気に入りのライトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UltraTac A5

2020-05-09 16:12:20 | ライト Flashlights
UltraTac A5 Nichia219B 4500k-5000k CRI90+特注品です。
以前から記事にしていますが、レビューをしていなかったので、今更ですが、記事にしてみました。写真右側のペンライトです。

仕様 (CREE XP-G2 S4の場合。Nichia219仕様は、明るさが暗くなります。)
ホームページなどの引用等で、統一感がなかったり、変な日本語だったりしますが・・・。
Max Output: 380 lumens / 120 lumens
Max Beam Distance: 88 m
Max Beam Intensity: 1962 cd
Max Run time: 14 h / 40h

LED: CREE XP-G2 S4 → Nichia219B4500k-5000k
Reflector: OP
Beam Color: Cool White →Nichia仕様で4500k-5000k(実際は5000kぐらいと思います。)
Battery: 1 × 10440, 1 × AAA

Length: 84 mm / 3.31 in
Head Diameter: 13.5 mm / 0.53 in
Weight: 16 g / 0.56 oz

点灯時間
Hight / 0.5時間
Mid / 5 時間
Low / 60時間

明るさの目安
High モード / 100%
Mid モード / 15%
Lowモード / 1%

高効率定電流回路を提供揺るぎない信頼性出力
ステンレス鋼クリップ付属
高靭性超透明ミネラルガラス反射防止コーティング
構築から航空宇宙グレードのアルミ合金
haiii軍用グレードのハードアルマイト処理
防水に従ってipx-8 (2メートルの水中)
衝撃に耐性1.5メートル

外観
特に特徴がなく、いたって普通の懐中電灯と言った感じです。
高級感はありませんが、安っぽいと言う感じもしません。
長さは84mmと長いですが、径が13.5mmと細いので、大きすぎると言う印象はないです。









使用感等
テイルスイッチを押して0N、もう一度押してOFFです。
点灯中にスイッチを軽く押して明るさを変更できます。
カチカチと素早くON・OFFを繰り返しても、明るさが変わります。
スイッチは押しやすいです。
Low→Mid→Highの3段切り替えでメモリー機能はなし。常にLOWスタートです。
Midスタートの方が使いやすいと感じますが、もう慣れました。

長所・短所
〇径が細い。
〇電池込みで24.8gと、テイルスイッチ式としては比較的軽い。
〇明るさは、Low→Mid→Highの3段切り替えで、Midで十分な明るさ。
〇照射パターンは、Lumintop Tool Tiに比べて、ホットスポットが広く、サイドスビルトの境も曖昧で、見やすい。
△明るさは、常にLowスタート。Mid→Low→High切り替えの方が使いやすいかも。
△ロウソク立てができないこともないけれど、テイルスイッチが少し出っ張っていて、不安定。
×全長が長い。

光色
4500k-5000kとのことですが、5000kぐらいではないかと思います。
高演色CRI90+で、自然で見やすい光色です。

照射写真

Low

Tool TiのLowよりも暗く物足りない感じもしますが、夜中にトイレに行くには明るすぎず、十分な明るさ。

Mid

日常使いに必要十分な明るさ。
Tool TiのMidよりも明るく、ホットスポットとサイドスピルの境があいまいで、比較的フラットな配光で見やすい。

High

しばらくすると熱くなってきます。連続点灯時間も短く、どのライトにも言えることですが、緊急用と思います。

Data D5 50mmF1.4 Mmode f5.6 1/3sec. ISO100 AWB ADL2 D50cm
照射距離50cmで、ホットスポットの径が約24cm、サイドスピルの径が約93cmですが、ホットスポットとサイドスピルとの境は曖昧です。
全体に広い範囲を照らすので、手元足元が見やすいです。
では遠くが苦手かと言いますと、MidはTool Tiより全体に明るいので、あまり遠くまで届かないとは感じないです。
単四電池1本仕様を考えれば、十分な明るさだと思います。

まとめ
特に特徴のないライトですが、配光が見やすく、高演色とも相まって、お気に入りの1本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝 手回し充電ラジオライト

2020-05-09 15:12:10 | 防災用品 Survival
先にヤザワの手回し充電ラジオライトを紹介しましたが、今回は、東芝の手回し充電ラジオライト TY-JKR5 です。
※写真はいい加減ですが、なかなか撮れないので、載せます。

仕様
受信周波数 AM:531~1,620kHz FM:76~108MHz
電源 DC3.6V 内蔵コンデンサ/DC3V 単四形乾電池2本(別売)
携帯充電端子 USB端子
スピーカー 本体:Φ3.6cm(8Ω)×1
入出力端子 イヤホン出力:Φ3.5mmステレオミニジャック
実用最大出力 80mW
外形寸法 幅110mm×高さ65mm×奥行き35mm(ボタン・つまみなどの突起物含まず)
質量 約188g(乾電池含まず)
付属品 充電プラグアダプターx1、マイクロUSBケーブルx1、ハンドストラップx1、保証書付取扱説明書

電池持続時間
■内蔵コンデンサ使用時(1分間に150回~180回の速さで回し充電したとき)
・ラジオ 充電時間1分間
 イヤホン使用時:AM受信:約50分、FM受信:約40分
 内蔵スピーカー使用時: AM受信:約35分、FM受信:約30分
・LEDライト 充電時間1分間
 点灯時間:約30分
・携帯電話 充電時間1分間
 連続待ち受け時間 : 約25分 連続通話時間 : 約2分
・スマートフォン 充電時間5分間
 連続待ち受け時間 : 約25分 連続通話時間 : 約2分
■東芝アルカリ乾電池(単四形x2本)使用時
・ラジオ イヤホン使用時:AM受信:約70時間、FM受信:約60時間
・内蔵スピーカー使用時: AM受信:約45時間、FM受信:約40時間
・LEDライト 点灯時間:約40時間

外観
側面にライトが、背面に手回し充電のレバーが付いていますが、全体的には四角く、いたって普通のラジオと言う印象です。












先のヤザワ手回し充電ラジオライトより大きいです。

使用感
・ラジオ
普通のラジオです。
オートスキャンはできませんが、ダイヤルを回すだけです。
室内のFMも局によっては入りました。
ただ、電源ランプが点灯しても、充電が十分でないと、同調ランプが点灯しません。故障かと思いました。
十分に充電されているかどうかは、電源ランプではなく同調ランプが点灯するかどうかで判断する必要があります。
これは、説明書には書いて無く、問い合わせて分かったもので、故障と勘違いするので、注意が必要です。

・ライト
照射範囲は狭く、丸く照らします。
光の色は比較的白色ですが、暗いです。
懐中電灯として使うには、物足りない感じです。



照射距離50cmで、照らす径は、約30~31cmです。

・手回し充電
可もなし、不可もなし。こんなものです。重くはありません。
約2分間回転し、満充電になるとレバーが軽くなるとのことですが、よく分かりませんでした。
数分充電し、とりあえずライトの電源ランプ、同調ランプが点灯し、LEDも点灯すれば良しと言う感じです。

・スマホ充電
充電池からのスマホへの充電はできないようです。
説明書によりますと、手回し充電で5分間充電して、スマホの待ち受け約25分、連続通話約2分とのことです。結構大変そうです。
緊急時の使用に限られるでしょう。

この手回し充電ラジオライトを選んだ理由
充電ラジオライトは、ニッケル水素充電池を使っていることが多い中、こちらは、電気二重層コンデンサ(キャパシタ)を使っています。
過充電や過放電の心配がなく、そのまま長期備蓄できるのが良いです。

まとめ
ヤザワの製品は、ライトが主と言う印象でしたが、こちらは、ラジオが主でライトはおまけと言う感じです。
どちらが良いかは、一長一短で、より小型でライトの明るさが必要ならヤザワ(光の色は青いけど。)、ラジオを優先し、メンテナスフリーが良いなら東芝でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤザワ 手回し充電ラジオライト

2020-05-09 14:48:41 | 防災用品 Survival
ヤザワ 手回し充電ラジオライト のご紹介です。
※写真は、いい加減ですが、なかなか撮れないので、載せます。

ライトもラジオも、電池がなくては使えません。
そこで、手回し充電ラジオライトです。

仕様等
【特長】
●手回し・USB充電が可能な2WAY仕様です。
●お手持ちの充電コードでスマホ等の充電が出来ます。
●緊急ブザー付で夜道も安心です。
●3LEDで懐中電灯として使用も可能です。
【仕様】
●入数:インナー12/マスター48
●蓄電形式:手回し蓄電/USB蓄電
●最大出力:500mAh
●電源:リチウムポリマー電池3.7V500mAh※交換不可
●充電回数:約500回
●動作時間目安:手回し蓄電(3分)※1秒間に2.5~3回転させた時:ライト25分・アラーム30秒
●受信周波数:AM:530~1.710kHz FM:76~108MHz
●イヤホンジャック:φ3.5㎜ ステレオミニプラグ
●緊急ブザー 音量:約100dB
●光源:白色LED×3灯(交換不可)
●全光束:約25lm
●色温度:約6500K
●本体寸法:約(W)50×(H)125×(D)40㎜
●本体重量:約125g (ストラップ兼用アンテナ含む)
●梱包形態:スライドブリスター
●パッケージ寸法:約(W)120×(H)210×(D)45㎜
●パッケージ重量:約150g

外観
プラスチッキーですが、高級感を求めるものではないでしょう。(表題写真)
上面に、ライト、アラーム、ラジオの各スイッチがあります。



底面に、充電用のレバーがあります。



LEDは横並びの3灯です。



お尻に、入出力端子が付いています。



使用感
思ったより小さく、手になじみやすいです。

・ラジオ
オン・オフ、選局、音量、全てボタン操作です。
電源をオンにすると、中央の青いLEDが点灯します。
使用感は悪くありませんが、インジケーターがないので、どの局に合わせているか分からないです。
AMの感度は良いですが、室内では、FMは全く入りませんでした。

・ライト
色温度6500kとのことで、かなり青い色です。
対象物の色が変に見え、あまり気持ちの良いものではありませんが、非常用として割り切りましょう。
明るさは明るいですが、縦長に照らします。LEDが横並びに付いているのに、不思議な配光です。



照射距離50cmで、ホットスポットの径が、横25cm、縦30cmぐらいの楕円です。

・USB充電。
家庭用電源等からUSBで蓄電池を充電できるので、一生懸命手回ししなくて済むので便利です。
充電中は、上部の青いLEDが点滅し、満充電になると消灯します。
災害時(停電時)はUSBによる充電は無理ですが、日常は、充電して置いておけます。

・発電レバー
可もなし不可もなし。こんなものでしょう。重くはありません。
充電中は、上部の青色LEDが点滅し、満充電になると消灯します。過充電を防げて便利です。
ただ、どれくらい回したら蓄電池が満充電になるかは書いてありません。
USB充電でも結構時間がかかりますので、手回し充電で満充電にするのは、大変と思います。



・スマホ充電
充電池から充電できます。しかし、何分ぐらいの待ち受け、通話が可能かは、説明書には書いてありません。
また、電池が空になったら、手回し充電でしょうが、東芝の手回し充電ラジオライトと同様あまり期待はできないと思います。

この手回し充電ラジオライトを選んだ理由
手回し充電ラジオライトは、ニッケル水素電池が多い中、こちらは、リチウムポリマー電池を使っています。
自然放電が少ないですし、継ぎ足し充電ができるので、防災の日などにUSBで蓄電しておけば、過放電による劣化を防げて安心です。

まとめ
光の色が青っぽい、FMラジオが入らない等の気になる点もありますが、電池がなくても、手回し充電で使用できるのは魅力です。
本体が比較的小さいのも、持ち出しやすくてよろしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする