p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

桜(午後編)

2012-04-09 20:30:52 | 風景・日常 Scenery, daily life
桜(朝編)に続く午後編です。

午後は、家族でお出かけです。
α900が直ってきたので、栄のソニーストアへ取りに行った帰りに、名古屋城に寄りましたが、ものすごい車と人。
とても駐車できそうにありませんでしたので、五条川を目指しました。

五条川は、長いです。どこかで見られるだろうというわけです。
特にここという宛があるわけではなく車を走らせましたが、清洲城の少し北あたりにちょうど駐車できるスペースがありました。

後は堤防を歩きます。
こちらも、まだ少し早かったです。

五条川に写る桜。(#1表題写真)
川には、鯉やカモなどがいました。

対岸の桜を斜めに狙うと、いっぱい咲いているようにも見えます。

#2


途中からは散歩道になっていて、休憩のベンチもあります。

#3


ベンチの横に見えるオレンジ色のものの正体。苔です。

#4


せっかく川沿いの桜を見に来たのですら、全体像や川とからめて撮りたいのですが、花の咲き加減が今ひとつですし、背景に余分なものが写り込んだりするので、あとはアップで臨みました。

#5


#6


#7


さあ、もう4時を回りました。
まだ撮り足らないけれど、買い物もしないといけないので、帰路に着きました。

朝は寒かったけれど、日中は穏やかな、うららかな春の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜(朝編)

2012-04-08 21:28:11 | 風景・日常 Scenery, daily life
昨日の土曜日は、頭が痛くてほとんど1日寝ていました。
寒い日でしたし、予報に反して雲の多い空でしたので、体調が良かったにしても撮影日和ではありませんでした。

今日は、晴れて日中は気温も上がる予報です。
午後から家族で花見に出かけようと思っていました。

ところが、5時半前にトイレに目が覚めてしまいました。
外を見てみると、とても良い天気。ちょうど日の出の時刻です。
朝は寒いけれど、目が覚めたついでに出かけることにしました。

目的地は、庄内川洗堰。
日中は人が多くて全体像が撮れないでしょうから、人が少ないうちに出かけようというわけです。

いやー、早かった。時間も花も。
赤く染まってしまいますし、花数がまだ少ない。(#1表題写真)
爽やかさと、艶やかさが出ないです。

桜のトンネルも今ひとつ。

#2


随分粘り、光りは白くなってきましたが、花数はどうしようもありません。
7時を回ると人も増えてきたので、場所を変えて、庄内緑地公園へ出かけることにしました。

庄内緑地公園には、8時前に到着。
やはり、まだ満開には早かったです。枝垂桜に至っては、ほとんど咲いていませんでした。
以下同園での写真です。

#3


#4


#5


桜の下には、ブルーシートなどで宴会の場所取り。時間が経つにつれてどんどん人が増えてきて、落ち着きがありません。
どうして、ゆったりと花を愛でることができないのだろうと、思ってしまいます。

人が入らないように、上を狙って。

#6


そんなことを思っていると、緑のほうが落ち着きます。

#7


#8


疲れたし、9時を回ってお腹もすいたので、帰宅です。

午後編に続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬? 春?

2012-04-06 22:51:53 | 風景・日常 Scenery, daily life
先日春?の記事でも書きましたが、今年は4月になっても寒いです。

写真は、今日の夕暮れ時。
とても寒くて、まだ冬じゃない!?(表題写真)

でも、桜はほぼ満開。



一体どうなってるの??

見ごろは、この土日のようですね。
明日はまだ寒そう。(名古屋は3℃→11℃の予報)
日曜日は晴れて気温が上がりそうですが、朝は寒そうっ。(名古屋は1℃→16℃の予報)

撮影に行くぞっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一喜一憂

2012-04-05 00:12:00 | その他 Others
一喜
日付が変わってしまったので、一昨日までで閲覧数トータル1,000,081達成。
ブログをはじめてからではなく、2008年12月6日からカウントを始めましたが、それでも100万を超えました。
たくさんの方に見ていただいているというのは嬉しいことです。
ありがとうございます。

過去3週間のデータは、以下のとおりです。

日付              閲覧数   訪問者数 ランキング
2012.03.25 ~ 2012.03.31 10439 PV  2197 IP  2507 位 / 1701211ブログ
2012.03.18 ~ 2012.03.24 10076 PV  2355 IP  2308 位 / 1698259ブログ
2012.03.11 ~ 2012.03.17 11815 PV  2642 IP  1845 位 / 1695419ブログ

一憂
日付が変わったので、昨晩のこと、α900で撮影中にいきなり「カメラエラー」表示。
シッャターボタンを押すと、エラー表示になり、ミラーアップもされず、シャッターも切れません。
画像記録はされ、真っ暗な画像は残ります。
電源を切ったり、電池を外したり、レンズを変えたりしても直りません。

M-KEYさんの情報によりますと、シャツターがいかれてしまった可能性のようです。
フイルムカメラより、シャッターを切る回数が圧倒的に多くなっちゃいましたからね・・・。
いきなりのエラー表示でとってもショックですぅ。
幸いなのは、重要な撮影ではなかったこと。

2台あるので、修理中も1台は使えるからいいかと思っていましたが、このような予期せぬ故障ですと、3台あったほうが安心と感じます。
もう1台買っちゃおうかなと思いますが、新品はもうほとんどなく、オークションで高値のようですし、α99(仮称)の発売時期と機能・価格も気になるところです。
中古ですと、今まで購入したことがないので、使用状態がなんとなく不安。
どうしようかなぁと悩んでおります。

※「メッセージを送る」から情報を下さった方、ありがとうございました。
メールアドレスが分りませんので、この場をお借りしてお礼申し上げます。

4/5
今日早速修理に出してきました。
絞り連動の不具合かもしれないとのことで、見積もり金額15,000円。
実際開けて見ないとわからないそうで、他が悪い場合は、もっと高くなる可能性もあるとのこと。
いずれにしても、修理進行で依頼しました。
1週間ぐらいで直ってくるはずです。

もう1台はどうしようかなぁ。
とある人(ニコン党)に話しをしましたら、
「今更α900ではないでしょう。D800にしましょう。」と言われました。
そう、私自身SONYには見切りをつけようという思いもないではないからです。
でも、そうなるとレンズも・・・。
「パパ買って。

4/8(写真と記事を追加)
本日、修理に出してあったα900が直ってきました。
絞りユニットの不良とヒューズの断線で、部品代は2,300円+60円。
ですが、技術料と消費税を加えまして、16,128円なり。
高いのか安いのか・・・。
思ったより早く直ってきたので、3台目のα900は保留です。
高いものですから、「買いたい」と「買える」とは違いますからねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春?

2012-04-04 20:24:41 | 風景・日常 Scenery, daily life
昨日は、ものすごい風と雨。
今日もすっきりしない天気で、寒い一日でした。
桜は少し咲き始めましたが、春は一体どこへ行ったの?いつ来るの?と言った感じです。

写真は、4月2日に撮ったもの。
日が差すと春らしい、午後の一コマ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の光景

2012-04-02 22:44:30 | 風景・日常 Scenery, daily life
昨日4月1日に撮ったものです。

時々日が差したので、庭に出てみたものの花はうまく撮れず。
玄関に戻り、ふと見ると車椅子のハブとスポークの光りの感じが心に留まりました。
車椅子は、義父を近くの医院まで送るために借りたものです。
歩くことはできますが、長く歩けませんので。

日常の光景といえば、子供の注入器と胃婁チューブ。



注射器ではありません。
注射器は先端に針を付けられるようになっていますが、注入器は先端の形状が異なり、針を取り付けることができません。
左に見えている胃婁チューブの先端に取り付けて、栄養剤などを注入します。
最近また、口から食べづらくなっています・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TITANIUMホイッスル

2012-04-01 12:17:04 | 防災用品 Survival
ご質問がありましたので、チタン製ホイッスルのご紹介です。

右側は以前ホイッするいろいろその2でご紹介したTITANERのホイッスル、左側はよく似ていますのでモデルチェンジかと思いましたが、別のホイッスルのようです。

TITANERのホイッスルには、内部に樹脂製の部品が入っていますが、左側のホイッスルはオールチタン製。内部の部品もチタン製です。





音は、TITANERのホイッスルは軽い力で鳴り、高い音です。
左側のホイッスルは、強く吹かないと音が出ないか割れてしまい、比較的低い音です。
※1

左側のホイッスルは、オールチタン製に魅力を感じ購入しましたが、使いやすさはTITANERのホイッスルのようです。
災害時は、体力消耗を抑える目的もありますので、軽い力で鳴るホイッスルのほうが魅力に感じます。
力いっぱい吹いたときは、どちらが大きな音が出るかは・・・、近所迷惑なのでなすかなか試すことができません。^^;

購入先は、Survival DEPOT。他にも色々チタン製のホイッスルが出ています。

※1
ホイッスルは個体差があるようで、別の個体は軽く吹いてもよく鳴りました。
左側のホイッスルはオーチタン製に魅力を感じます。TITANERホイッスルとどちらを持ち歩くか、悩みどころです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする