p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

NEX-5R α900 喫茶比較

2013-03-10 22:47:54 | 写真関連 Photograph
さて、前回は曇った雪景色と焼き魚の比較写真で、フラットな光でしたが、今回は、喫茶店での比較です。

どれも、左がNEX-5R、右がα900です。

表題写真
NEX-5R:18-50mmF3.5-5.6(36mm) Amode f5.6 1-640sec. ISO100 AWB
α900:24-70mmF2.8ZA(55mm) Amode f5.6 1/1000sec. -1EV ISO200 AWB

α900の方がメリハリがあります。
NEX-5Rは、影の部分も再現されていますが、ペタッとしてフラットな印象で、濁った感じもします。
色味もα900の方が見た印象に近いです。
雪景色の写真ではNEX-5Rの方がアンダー目に出ましたが、今回は補正なしでだいたいOK、α900は-1補正しています。

こちらの写真でも同様のことが言えます。


NEX-5R:18-50mmF3.5-5.6(42mm) Amode f5.6 1/640sec. -0.7EV ISO100 AWB
α900:24-70mmF2.8ZA(70mm) Amode f5.6 1/800sec. -0.7EV ISO200 AWB

どちらも-0.7EVで撮りましたが、NEX-5Rがアンダーでしたので、写真の比較がしづらく、フォトショップで明るさのみ補正してます。

パンの写真ではどうでしょう。


NEX-5R:18-50mmF3.5-5.6(50mm) Amode f5.6 1/200sec. +1.7EV ISO1600 AWB
α900:24-70mmF2.8ZA(70mm) Amode f5.6 1/80sec. +0.7EV ISO640 AWB

NEX-5Rはやや黄味が強く、α900の方が青みが強いです。
明るさも違うので一概には言えませんし、その差はわずかですが、α900の方が自然で、NEX-5Rの方が作り物のように見えます。
やはりこちらでもNEX5Rの方がアンダーに出るのか、大きく+補正しています。
α900は、+1補正ぐらいにしたほうが良かったかな。
NEX-5RがISO1600になっているのは、設定を直すのを忘れたからです。この大きさではノイズは感じませんね。

まとめ
フラットな光では、NEX-5Rの方がはっきりくっきりしている印象でしたが、今回のように明暗差のある被写体では、NEX-5Rの方がフラットな印象でした。
NEX-5Rは暗部も再現されていますが、ダイナミックレンジか広いというより、メリハリのない印象です。
露出は、NEX5Rの方がアンダー目に出る印象です。

α900は4年前の機種だけれど、結構頑張っているなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯大滝 番外編その3

2013-03-09 22:52:23 | 写真関連 Photograph
今日は、近所のあいさつ回りと、親戚への荷物を送りました。
明日はゆっくりして、月曜から仕事です。
妻は、月曜から役所の手続きです。


さて、義父が亡くなる前に草稿してあった記事を。
番外編として、NEX-5Rとα900の比較です。

NEX-5RはAPS-Cサイズですが、昨年11月発売の最新機種。一方のα900はフルサイズですが、4年前の機種。
さて、写りはどうでしょうか。

どの写真もJPEGファインの撮って出しのリサイズのみです。α900はエクストラファインまでありますが、ファインの設定です。

白樺の写真
NEX-5R(左)のほうが赤みが強いです。α900のほうはわずかに緑がかっていますが、見た目に近い印象です。
絵作りは、NEX-5Rのほうがくっきりして、等倍で見ると解像感もNEX-5Rのほうが高いと思います。
露出は、NEX-5Rの+1.3EVに対しα900は+1EVですが、NEX-5Rの方が暗く写っています。

NEX-5R

18-50mmF3.5-5.6(33mm) Amode f5.6 1/200sec. +1.3EV ISO100 AWB

α900

24-70mmF2.8ZA(50mm) Amode f4 1/800sec. +1EV ISO200 AWB

NEX-5Rは、APS-Cサイズでありながら時代の進歩を感じます。
しかし、α900のほうが自然で立体感があると感じます。
被写界深度は、NEX-5Rは18-50mmF3.5-5.6の解放f5.6に対し、α900は24-70mmF2.8ZAのf4ですので、NEX-5Rはフルサイズでいう実質2段分に相当するf8程度ということになり、被写界深度が深いです。
ここら辺は、フルサイズで明るいレンズの魅力を感じます。もっとも、その分大きく重くなるわけですが。

焼き魚の写真

NEX-5R

18-50mmF3.5-5.6(38mm) Amode f5.6 1/60sec. ISO200 AWB

α900

24-70mmF2.8ZA(70mm) Amode f5.6 1/80sec. +0.3EV ISO250 AWB

こちらは白樺の写真とは逆にNEX-5Rのほうが色温度が高いです。やはりα900のほうが見た印象に近いと思います。
絵作りは、白樺の写真同様NEX-5Rのほうがはっきりくっきりしていますが、やはりα900のほうが自然な感じがします。

滝の写真

NEX-5R

18-50mmF3.5-5.6(29mm) Amode f8 1/200sec. +1EV ISO100 AWB

α900

24-70mmF2.8ZA(50mm) Amode f8 1/250sec. +0.7EV ISO200 AWB

こちらは、白樺の写真同様NEX-5Rのほうがわずかに赤みが強いです。α900のほうが見た目に近い印象です。
上記2点の写真同様、NEX-5Rのほうがやはりはっきりくっきりしていますが、絵が細かいためか、その差はわずかで比べなければわからない程度です。
露出は、こちらでもNEX-5Rの+1EVに対してα900は+0.7EVで、NEX-5Rの方がアンダー気味に出るようです。

等倍で見ると、やはりNEX-5Rの方が解像感が高く感じます。

NEX-5R


α900


まとめ
NEX-5Rのほうが、解像感が高く、はっきりくっきり描写される印象です。
一方、自然さや立体感ではα900のほうが勝っていると感じます。
色再現は、α900のほうが自然な感じです。
明るい場所での比較では、大きく引き伸ばさない限りは、4年前の機種といえどもフルサイズのα900のほうに分があるように感じます。
しかしその差はわずかで、レタッチで補正できる程度で、NEX-5Rはα900のサブカメラとして十分以上の性能であると感じます。

さて、高感度ノイズはどうでしょうね。
次回比較してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告別式

2013-03-08 19:51:32 | その他 Others
今日の葬儀、告別式、初七日は、お陰様で滞りなく済ませることができました。

義父ですので、同居すると生活習慣の違いや認知症もあって、なかなか優しくはできなかったことが悔やまれますが、それは後になって思うこと。
喧嘩していたわけではありませんし、同居することが私の精いっぱいの気持ちであったのだろうと思うと仕方ありません。

義母も3月に亡くなり、今日と同じく葬儀は暖かな穏やかな日でした。
きっと義父も穏やかに旅立ち、久しぶりに亡き義母(妻)と再会していることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通夜式

2013-03-07 22:24:49 | その他 Others
今日の通夜式は、滞りなく終わりました。
私にとっては義父、子供にとっては祖父ですので、職場に訃報はまわらず、妻は専業主婦、本人も高齢であまり付き合いがなかったので、弔問にきていただけたのは、ご近所の方がたいはんで、人数は少なかったです。
歳をとってからの通夜は寂しいものですね。
でも、祭壇は立派でしたし、デイサービスの方も来てくださいました。

iPone4sから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納棺

2013-03-06 19:18:46 | その他 Others
義父は、昨日の夕方亡くなりましたので、通常ですと今日通夜式ですが、友引の関係で明日が通夜式。
今日は湯灌の儀と納棺が行われました。
急なことでしたので、もう一晩家族と過ごす時間を与えられたのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報

2013-03-06 01:36:42 | その他 Others
日付が変わりましたので、昨日3月5日、17時23分に、義父が急逝しました。

お風呂で溺れてですが、溺れた原因は定かではありません。妻が気づき病院へ搬送された時にはすでに心肺停止状態でした。
享年88歳(満87歳)でした。

友引の関係で、
7日(木)18時30分から通夜式
8日(金)11寺30分から告別式、12時30分出棺
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯大滝 番外編その2

2013-03-04 20:46:13 | 風景・日常 Scenery, daily life
平湯大滝の駐車場での一コマです。
バスのライトに照らされて、印象的でした。

さて、ここで問題です。
彼女は何をしているでしょうか。

      ↓








































答え

コロッケを食べています。
私も友人も、既に豚汁、ぜんざい、玄米団子、しょうゆ餅を食べておなかいっぱいでしたので、食べることができませんでしたが、揚げたてのコロッケ、食べたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2013-03-03 20:00:34 | その他 Others
今日はひな祭り。
例年はちらし寿司を作ったりしていますが、今年は子供のお腹の調子が今一つですので、ちらし寿司はなし。
代わりと言っては何ですが、お昼に三色団子を買ってきました。



なぜ三色なのか。以下の他にも諸説あるようですね。
・桃色が春の「桜」、白が冬の「白酒」、緑が夏の「草木の緑」を表し、「秋がないので"飽きない"」という言葉遊びから
・赤と白が縁起物の色であり、緑が草の色で邪気を払ってくれるという説
・赤・白・緑の三色が神様が喜ぶ色とされているため「神様と共に飲食ができる」というもの
・赤は「蕾」白は「花」緑は「葉っぱ」と、季節で移り変わる桜の色を表現したという説

表題写真は、先日瀬戸で撮りましたお雛さんをどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯大滝 その5

2013-03-02 19:38:46 | 風景・日常 Scenery, daily life
平湯大滝 その1その2その3その4に続くその5です。

帰り道には雪が降り出し、高速道路も一気に路面が白くなり、かなり見づらい状況でした。
友人は慣れているので飛ばしていましたが、私ではちょっと怖いね。

名古屋に近づくと段々雪は止み、名古屋市内ではすっかり晴れていました。
味気はないけれど、地元の温泉で疲れをいやして帰りました。
午前2時を回ってしまいました。

日中の滝は、光りがなくちょっと残念だったし、ライトアップはやはりあまり好きにはなれません。
自然の造形美はそのまま見るのが一番だと思うからです。

でも、雪は楽しめたし、若い二人との出会いは楽しかったし、滝以外に載せた写真はワクワクしながら撮れたので、良い旅行ではありました。

おしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯大滝 その4

2013-03-01 20:58:33 | 風景・日常 Scenery, daily life
平湯大滝 その1その2その3に続くその4です。

休憩所(イベント広場)に着いて振り返ると、大きなモミの木でしょうか。
時折雲間から月が現れて幻想的でしたので、雲の様子を見ながら何カットも粘りました。

以下、日記。

休憩所(イベント広場)にはたくさんの人がいて、物売りの声が響いていました。
どれもおいしそうで、豚汁、ぜんざい、玄米団子2本、しょうゆ餅2個をいただいたらお腹いっぱい。
どれも100円。団子と餅は2本、2個で100円ね。安いっ。
豚汁は具だくさんで暖まるし、ぜんざいはなかなか濃厚で、つきたてのお餅も入っていました。豆がほとんど入っていなかったのが残念だけど。^^;
団子とお餅は焼くのに時間がかかるので、ずいぶん並んで買いました。薄味でなかなか良かったです。
しょうゆ餅は、最初から餅にしょうゆが練りこんであるので、少し赤茶色をしていました。
飲みませんでしたが、甘酒と清酒もありました。

獅子舞や花火の打ち上げもありましたよ。
花火は別の場所での打ち上げで、ちょうど団子とお餅の購入のために並んでいた時なので、音だけで見ることができませんでしたが・・・。

休憩所(イベント広場)は、時間とともに人が増え、お祭りのようでした。
静寂の良さはないですが、これはこれでお祭り気分で楽しかったです。

ずいぶん長居をしてしまいました。そろそろ帰宅しなくては。
帰りにトイレ休憩で午後に入ったレストランに寄りましたら、今度は多くのお客さんでした。
お土産屋さんはこうでないとね。やはりライトアップがメインなのだと感じました。

ちょうどその頃、2回目の花火が始まり、今度は屋根の向こうに見ることができました。
冬の花火もいいものですね。
良いカットは撮れませんでしたが、NEX-5Rで手持ちで花火が撮れてしまうのには驚きました。

さて、温泉入って帰りましょう。

と、ところがっ。温泉は午後9時にて終了。
ちょうど時刻を回ったところで、オーッノー!
でも、仕方ないね。
ネットで遅くまでやっている日帰り入浴可の温泉を探して、帰り道にある高山の温泉に向かいました。

と、ところがっ。温泉は午後10時にて終了。
午後10時20分ぐらいについて、オーッノー!
ネットでは22時45分まで入場可となっていたのにぃ。
でも、仕方ないね。

結局自宅近くの温泉まで行くことにしました。

続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする