![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
【求めない】 加島祥造/小学館
「求めない」と題した短句が延々と続いた後に今度は同じ題で短詩が延々と続く。
根底に流れているのは老子の「足ルヲシルコトハ富ナリ」。
八十路を歩む加島が若かりし頃散々求めた果ての悟りの境地なのだろうか。
こんな風に生きられると楽なんだろうなぁと思うが、未熟な自分は一分もしないうちに「冬物バーゲン」を気にしている。
誤解しないでほしい。「求めない」と言ったって、
どうしても人間は「求める存在」なんだ。
それはよく承知の上での
「求めない」なんだ。
食欲性欲自己保護欲種族保存欲
みんな人間のなかにあって
そこから人は求めて動く…それを
否定するんじゃないんだ、いや
肯定するんだ。
五欲を去れだの煩悩を捨てろだのと
あんなこと
嘘っぱちだ、誰にもできないことだ。
「自分全体」の求めることは
とても大切だ。ところが
「頭」だけで求めると、求めすぎる。
「体」が求めることを「頭」は押しのけて
別のものを求めるんだ。
しまいには余計なものまで求めるんだ
じつは
それだけのことなんです。
ぼくが「求めない」というのは
求めないですむことは求めないってことなんだ。
すると
体のなかにある命が動き出す。
それは喜びにつながっている。
だけどね、
意外にむずかしいんだ、だって
わたしたちは
体の願いを頭で無視するからね。
ほどよいところで止める…それがポイントだ。でも
それができなければ、ときには
もう求めない
と自分に言ってみるだけでいい。
すると、それだけでもいい気分になると分かるよ。
あらゆる生物は求めている。
命全体で求めている。
一茎の草でもね。でも、
花を咲かせたあとは静かに
次の変化を待つ。
そんな草花を少しは見習いたいと、
そう思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
【ジャガイモと餅の炒め焼き】(テレビでやってました)
ジャガイモは出来るだけ細い千切り、お餅も千切りにして、共にフライパンでさっと炒め、塩胡椒をしてから蓋をして、弱火でこんがり焼いて(10分くらいかな)出来上がり!その後、テレビではケチャップかマヨネーズをさっとかけていたようです。
コツは千切りにしたジャガイモは洗わないことでつなぎになります。
お皿に盛るときにはひっくり返して焼き色が付いた面を上にすると綺麗。
私は残っていたカチョカバッロを薄切りにして乗せてみたので、返すことが出来ず、撮影のためにちょいとめくりました。
お餅(とチーズ)が糸を引くアツアツのうちに頂きます。焼き目の付いたお芋のカリカリ感もグーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
お茶碗:萩焼
抹茶:小山園「金輪」
お正月に、必ず頂くもののひとつになっています。このお茶碗は25歳の時から毎年使っているので、もうンじゅうン年になります。
その頃、自社の取引先だった◯◯鉄のキャリアウーマンで土日に茶道の先生をしてらした方と知り合い、こちらも土日が休みだったので8年ほど通わせて頂いた。私としては「花より団子」、華道よりは美味しい御菓子とお茶を頂ける茶道の方に文句なく惹かれました。ただ、夏はテニス、冬はスキーで土日がつぶれることが多く、茶道教室には飛び飛びにしか通うことが出来ませんでした。それでも、先生の美しい所作をボ~と眺めながら、「松風の音」(お釜でお湯が沸いている音です)やお茶を点てる音をボ~と聞き、お香がかすかに香る茶室で美味しい御菓子とお茶頂く、それだけで私は満足でした。
茶道は季節によってお道具が変わるので、それに合わせた扱い・作法をお点前の中で覚えなくてはならないのに、休んでばかり居る私は一番古い弟子でありながら一番出来ない、一番知らない弟子で先生から頂戴したあだ名は「おさぼりさん」でした。
おさぼりさんは今でも相変わらず作法などどこかへ飛んでいて、ただただ「美味しい美味しい」と言いながら、家族を巻き込んで頂いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
昨日、先月の定期演奏会に来てくださった知人に言われたことです。
「演奏は素晴らしいのに子供がうるさくて聴くことに集中出来なかった」とのこと。
横の2階席にいて、来場者の顔が度々、そちらへ集中すると、低学年らしいその子はますます騒いでいたという。
そういえば、ステージ上にも鳥が鳴くような音が時々届いていました。
じっと聴いていない子を注意しない親。
ご自身は演奏を楽しんで聴けていたのでしょうか。
少なくとも演奏者を含め約800人の人がその一人の子供のために不快な思いをしました。
我々には残念ながら託児所を用意するほどの経済的余裕はありません。
次回からはこのようなことが無いことを願うばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b2/8e809cc1f076b1db52addcf3817e5b19.jpg)
今朝、7時56分撮影、太陽が直接だとハレーションを起こすので、私の腕ではこんな感じが限界のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
1月2日にこの地の氏神さまへ初詣に行ってきました。
おみくじは「中吉」(子年だけに、なんちゃって)
最初に書かれていた歌にびっくり!
ながむれば ながむる花の あるものを
空しき枝に うぐいすのなく
お正月用に選んだこのテンプレートも「梅に鶯」!
古きをすてて新しきにつくがよい
あまり一つの物にとらわれて役にも立たぬことを思ってはだめです
元気を出して捨てるべきはすて進む所へ進め
思い当たることがいくつか…
それとも、ただ単に年末の片付け下手を見透かされてしまっただけ?…
まぁ、今年は中吉、ほどほどで行こっと!
いやいや、やっぱり拘る部分は拘りたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/de9eaf8f04b54df0f4c94a198ae75a9a.jpg)
この日、海からではなく厚い雲からの日の出直前、7時23分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は姉家族とウチの家族とで登別
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
「お正月に温泉で一泊してみたいね」と、話しが持ち上がった12月の初めには、ホテルの予約が既に結構詰まっていて、何処でも良いから空いているところをと決めた状態です。
年末年始の宿泊予約は11月中にすべきなんですね。
このメンバーの酒席は周りが引くくらい、なぜかヤケに盛り上がる。
今日に備え、昨日は飲まないようにして、準備は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
夜は部屋食とのこと、よかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
楽しいこと、美味しいものは……新しい力にかわってくれる☆
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪