グリーンズ・テイブル

ppのピアニッシモな戯言でござ~い☆

フォカッチャ

2010-10-09 09:01:51 | パンとお菓子作り

ニンニクパウダーをたくさん入れる「フォカッチャ」を食べるのは休日の朝でないと…
パンが丁度切れた昨日、作るチャンス到来!

粉はフランスパン用。
右下はトッピング材料:オリーブオイル+塩+ローズマリー+オレガノ+バジル+ニンニクパウダー


いつものベンチタ~イム!…はありません。
こね終わったら、丸めていきなり型へ投入。


仕上げ発酵終了。


指で穴を開けてトッピング材料をたっぶり回しかけ、オーブンへ。


焼き上がり!


実はトッピングした後、数分さらに発酵させるのを忘れました
でも、大丈夫。
フォカッチャは元々、余った生地の再利用なので大体でいいのです。
工程はピザより簡単。

ニンニクとハーブの香りが漂います。
オリーブオイルとニンニクとハーブ好きにはたまりません

かぼちゃ頂きました!

2010-10-08 09:01:27 | 内食

重なるときは重なるもので、一日違いで別々の所から、立派なかぼちゃを頂きました。
嬉しい悲鳴です!

まずは大好きなポタージュに。
たっぷりのかぼちゃと生クリームで濃厚仕上げ。
人参も入れてます。沢山作って、半分は冷凍に。


コロッケにしたのは初めて。
バターで炒めた玉葱をたくさん混ぜ、残っていたモッツァレラチーズを中心に入れてみました。
サックサク!


この後はいつもの煮付け、天ぷら…
そしてお菓子と続くでしょう

アジのたたき

2010-10-07 08:09:32 | 内食
快晴、体調もふっか~つっ!

福岡産小アジの刺身が半額!
そうだ「たたき」を作ってみよう!
半額なら失敗しても惜しくない。

作り方はコメントを寄せてくださるフルフィルさんの「さんまのたたき」を参考にさせていただきました。

アジの小骨を毛抜きで取り除き、2,3㍉幅に切る。
試みた味付け:味噌+長ネギ+生姜+酒。

青み魚がさっぱりと頂けます。
熱燗に合いそう。

いけます、オススメ


追記:
ノーベル化学賞に鈴木章(80歳)北大名誉教授と根岸英一(75歳)米パデュー大特別教授が受賞!
(それにしても随分年月が…)

見えないところで沢山のノーベル賞候補者が研究し続けてるんですね。
人類の宝!

「アジのたたき」と並べちゃって申し訳ないけれど、嬉しい!
しかも、鈴木氏は同じ胆振管内、単純に感激

日帰りバスツアー 蛇足

2010-10-06 10:08:08 | ちょっとお出かけ



「すながわスイートロードとソメスサドルを巡る日帰りバスツアー」の発着は白老駅。
途中苫小牧と千歳からの参加も可で、昼食付き4600円。
出発時刻7時20分!

余裕を持って6時15分には家を出ないと…
起きられるか私?
5時半にアラームをセットするも、その前に目が覚める!
低血で朝は苦手なのはだれだったっけ。

多分大脳が眠っている状態で海沿いの36号線を走ります。
こんな早朝に走るのは初めて。

当然、車は少なく気持ち良い。
気が付くと、未だかつて無いスピードで。
車は喜んだだろうか。

画像は苫小牧を過ぎた当たりの工場。
天然瓦斯らしいが、今の時代ただ燃やしてしまうのはなんとも勿体ない。
帰路でも。




歳を取ると直ぐに疲れが出ない。
正確には身体が鈍くなっていて、疲れを直ぐに感知しないのだろう。
第一、晴れ晴れした気持ちが先行しているし。

ルーティンワークに戻って数日後、遂に身体に異変。
頭を前後左右どちらに動かしても、世の中が回り出し立ってはいられない。
いえ、私の目が回っている。
忙しくて目が回るとはこのことか…違う違う。

メニエールも疑ったので、ちょっと調べてみた。
めまいの治療法としては、休息が一番だそう。
やっぱり…
食事するのもエネルギーがいるので、おなかが空いていなければ無理に食べなくて良い。
…空腹感が無いのにきちっと食べてました。。。
甘いもの、カフェインは控えめに。
…砂川でたらふく食べて、持ち帰ったお菓子をコーヒー飲みながら摘んでました。。。

これだもの身体がストライキを起こすはず。
寝返りしてもグルグルしていためまいは、昨日から徐々に沈静化。
同行の友人達も同い年、大丈夫だったろうか。
気持ちと身体のギャップ、自覚しなきゃね

バターロール

2010-10-05 08:21:25 | パンとお菓子作り
 1.トリプルリング
 2.シングルノット
 3.フィギュアエイト
 4.ダブルエイト
 5.ボータイ(りぼん結び)
 6.ハサミ
 7.フラワー
 8.一本でつくる四つ編み
 9.コルク抜き
10.アウルアイスタッフォードシャー(フクロウの目)
習った編み方を一通りやってみました。
ハサミとフクロウが気に入ってます。

材料


ベンチタ~イム!


成型して仕上げ発酵へ。              仕上げ発酵終了、卵を塗ってオーブンへ。
  

焼き上がり!


バターの香りが立って、レストランで出されるのより美味しいかも

ソメスサドル中庭にて

2010-10-04 08:32:30 | 動植物

ソメスサドルには広い中庭があって、ずっと向こうの柵をみると馬がいます!
バスへの集合時刻まであと5分。
近くで見たい…走りました。


フフ、2頭いました。


あら、1頭がこちらに来ます。


私はキミを見に来たけど、キミは私を見に来たんだね。


横顔も撮っていいよ。
キミはいい子だ。


照れるな~。


そろそろ行かなきゃ。
またね…あ、もう会えないか~。。。

束の間の柔らかい時間。

みんなが待ってるあの建屋の向こうへ駆け戻る。

ソメスサドル

2010-10-03 08:36:23 | ちょっとお出かけ

「すながわスイートロードとソメスサドルを巡る日帰りバスツアー」にて。
北海道唯一の馬具メーカー、ソメスサドル。
今や、丈夫なバッグでも有名ですね。
先のサミットのお土産にもなりました。(一つ10数万の…ゼイキン)

入り口に革製の馬車、由緒ありそう。天皇がどうとか説明されたかも…


素敵です。


中に入った途端に革の匂い。
事務所を通り、会議室で色々な説明を受けビデオを見せられてから工房へ通される。
皮…大なり小なり肉が付いている状態。
革…タンニンやクロムでなめした加工後。
 *ソメスサドルで採用しているのはタンニンなめし…樹液で。
 *クロムなめしは短時間で出来上がり薬品臭、安価。

いよいよ工房。
分業ではなく、一つの製品を一人で作り上げるハンドメイドです。
若い方が多かったのは意外でした。




ポーチ。




武豊の!


綿を詰めてます。


ツアー記念に頂いた栞。


この後、感動的な出会いが待ってました
また明日

砂川三谷果樹園

2010-10-02 08:10:28 | ちょっとお出かけ

「すながわスイートロードとソメスサドルを巡る日帰りバスツアー」にて
参加者がいつもの半分の20名だったので、時間にゆとりが出来たため、
予定になかった「三谷果樹園」に寄ってくださいました。
バスの中はゆったりしていて、予想していたうるささも無く、
予定外のおまけまで付いてラッキー!

因みに参加者の内訳は年配男女二組の他は我々に近い女性のみ。
運転手さんもご挨拶され、添乗員の女性もソフトに仕事をこなされていました。

冒頭画像は「つがる」

↓見たことの無いりんごの木ですね、品種名ポルカ。ポーランド原産でしょうか。
色付き始めた実が付いてます。


りんご園全景。倉庫三階の展望所から撮影、強風で吹き飛ばされそうでした。


ずっと向こうにピンネシリ山。砂川のシンボルだそう。


りんごや野菜のほか、ジュースやジャムも販売。

砂川北菓楼でランチ

2010-10-01 08:38:34 | 外食

9月29日「すながわスイートロード日帰りバスツアー」の昼食は北菓楼で。
売店とレストランが半々のスペース。

1日20食限定、10種の野菜入り畑のスパゲティ。
具だくさん野菜が優しい味にしています。
「量多いね」ましてや、あちこちでお菓子の試食をした後だったし。
そう言いながらも我ら4人全員、普通に完食!
デザートが運ばれてきてビックリ!
さすが御菓子屋さん。


「こんなに~!」と言いながらもアイスクリームとシフォンケーキは食べて、

…ハイ、食べたんです。
甘いものは別腹と言いますが、あれは本当だそう。
甘いもの好きな脳が、その分胃袋を開けてくれるんですって…

生クリームとカスタードが二段で入っているシュークリームは持ち帰ることに。
お店の人も心得ているようで直ぐに箱を用意してくださいました。

御菓子屋さんはどこもスペースが狭い中、この北菓楼だけは別格の構え。


入り口で。

楽しいこと、美味しいものは……新しい力にかわってくれる☆

♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪