喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



ゴールデンウイークは青森旅行に行ってきました。4泊5日で総計2020キロは日数、移動距離共にこれまでで最高のスケールです。青森は春は弘前の桜夏はねぶた祭秋は十和田湖の紅葉とシーズンによって見所がいろいろありますが、今回はずばり桜を核に、青森の右半分を根こそぎ観光してこれるよう計画を立てました!弘前の桜の開花が5月3日が満開予測ということで、元々4月29日に弘前に行く予定でしたが、予定を変更して最後に回すことに。この辺り、かなりスケジュールの調整に苦戦しました(笑)また4月29日発ということで、渋滞が心配されるため朝4時半発にすることに。でも初の青森ということで、ガソリンとテンションはMAXです


プロローグ


嫁の実家に前泊し、行きは結城~青森インターまで約630キロ!4時28分発で矢板ICから高速にイン。途中安達太良、長者原のサービスエリアで休憩する。心配していた渋滞には全く遭遇せず、快適な高速の旅です。途中には桜の木が何本も立っていましたが、北に行くに連れて、いい感じに咲いています。まさに桜並木のタイムスリップ!



長者原では牛タンが食べれますがさすがに朝から…と思い、味噌ホルモンと牛タン丼にしました。どっちにしろかなりヘビーには変わりないか。



岩手山と盛岡の看板。岩手山はゴールデンウイークでもかなり雪を被っています。

ガソリン満タンにしといたのに、青森に入ってガソリンが無くなるという事態に!東北道縦断するとこんなこともあるのか!やっぱり時代は低燃費だね。仕方なく碇ヶ関ICで降りて給油。高額を覚悟してたけどレギュラー145円でよかった~。

そして予定よりも1時間半早く青森ICに到着しました。ICからすぐ近くの人気観光スポット三内丸山遺跡へ。

★ちなみに東北道縦断記念にタイムテーブル記録しました。
 ・5:30  矢板ICイン
 ・6:25  郡山IC通過
 ・7:40  仙台南IC通過(安達太良SA休憩)
 ・10:09 盛岡IC通貨(長者原SA休憩)
 ・11:50 青森IC着(碇ヶ関IC降りて給油)


三内丸山遺跡(12:00着)


12:00着。ここは日本最大級の縄文集落跡で、無料で見学できる、かつICから近いので多くの人が観光に来ているようです。青森ナンバーも結構いたから地元の人も家族連れで見に来ているようですね。施設内では一時間に一度くらい遺跡のビデオが上映されたり、津軽塗や石器作り体験なんてのもあって楽しそうでした。



外に出ると縄文時代を再現した竪穴式住居が!しかも家の中も入れるなんて凝ってますね~^^家の中は外と違ってひんやりしてました。



おそらくこの周辺は調査のために一度は掘り起こされているんだと思いますが、現在も調査中という看板が立っていたり、まだまだ研究段階のようです。実はまだ足元に石器とか埋まっているのかも…



奥にはプレハブが複数立っていて、お墓や、住居や倉庫に使われた杭の跡などが保存されていました。中は蒸し暑いです^^;



高床式倉庫と、大型掘立柱建物。大型掘立柱建物はホームぺージや投稿写真にもよくアップされている写真スポットのようです。具体的な使用目的等ははっきりと分かっていないそうですが、そもそも、こんな大きい柱を当時どうやって立てて組み立てたのかが謎だ…



室内に戻って、この三内丸山遺跡で発掘された土器や石器などが展示された博物館を見学しました。土器をほぼ復元できるまで発掘されてるなんて、もう掘りつくされているのでは!?魚の細かい骨まで保管されているのだから驚きですね~。

想像以上に見ごたえがあって、長時間運転の眠気も吹き飛びました!ここはスタッフもたくさん配置されていたけど、入場料無料ということは市とか県が出資してるのかな?見ごたえ的には入場料500円くらいあってもいいと思うんだけどな。

この時点でまだまだ当初の予定に比べて1時間くらい貯金あり。青森駅付近を目指して古川市場に出発です。



②古川市場(13:50着)


ここはテレビでもよく紹介されているのでぜひ来てみたいと思っていました。海鮮丼を食べられるのですが、ポイントはなんといっても自分で歩きながら具材を選んで丼に乗っけていけるところ。最初に一枚100円の食券をほしいだけ購入して、追加でご飯を買い、店を回って食券と具材を交換して自分のオリジナル丼を作ります。その名ものっけ丼

14時を回っていたので昼食のピークをうまい具合に外せたかと思ってましたが、いきなりご飯が売り切れで炊けるまで待ってくださいとのこと。すごい人気じゃないですか!ごはんを行列に並んでようやくゲット。ここから具材を選んでいきますが、店によって同じネタでも大きさや値段がことなるので、じっくり選んだほうがいいと思います。



青森といえば、ホタテとイカなのでまずは絶対食べたいものから載せていき、あまったものでおいしそうなものを選ぶ戦法に!偶然サービスのまかないセット(まぐろ、サーモン、鯛のぶつ切り盛り合わせ)が100円で売っていました。これはラッキー!売店のおばあちゃんは商売上手で、決める前から具材を乗っけてお金を取ろうとしてくるので注意が必要です!w前の人はおばあちゃんに「ホタテあげる」って言われたので、「えっ?くれるの?」みたい感じで乗っけてもらったら、しっかりとお金を請求されてました。こりゃひどい押し売りだ!^^;



完成しました。ホタテ、いか、まぐろ中とろ、うに、すじこ、まかないセットに生きたエビを乗せてもらってこれで1100円です!安いですね。そして味は最高!これまで食べた海鮮丼の中で一番おいしかったかも。魚は鮮度が命といいますが、やっぱり新鮮なものは違いますね~。かわいそうですが、生きてるエビをそのまま食べるのは新触感というかこれまでにない感覚でした。

超満足で、ねぶたの里ワ・ラッセへ。車ですぐです。



③ねぶたの里ワ・ラッセ(15:00着)


青森の夏といえばねぶた祭りですが、ここワラッセには去年使用したねぶたが保管されていて年中見学することができます。本当はお祭りに参加したいところですが、今回はこのねぶたを見て我慢することに。外観は縦の線状になっていて変わってるなと^^;中に入るといきなりマスコット(いくべえっていうらしい)が子供と戯れててすぐどこかへ行ってしまいました。入館料は600円。近くの八甲田丸とアスパルという展望台のセット入場券もありましたが、今回は全部回る時間がないのでワラッセの分だけ払って入館。



入館する前から太鼓をたたく音が響いてましたが、どうやらねぶたの実演をやっていたようです。もう少し早く入ってれば…。有料区域は思っていた以上に短かかったですが、いくつものねぶたを見たり触ったりできたのでまぁよかったかな。つくばで毎年やってる「まつりつくば」でねぶたを何度か見てるのもあってインパクトはそれほどなかったかもしれません。



ねぶたって何年も同じものを使いまわしているのかと思っていたら、毎年作り直されているのですね。職人は、じぶんの作ったねぶたが完成して、街中を担がれているのを見て次の作品の構想を練っているのだとか…。



こちらは優秀製作者賞作品と、白虎のねぶた。



ワラッセの外には、「物産館エーファクトリー」「八甲田丸」(左上写真)などがあり、こちらも人で賑わっていました。昼間は結構暑かったのですが、さすがに夕方になって少し寒くなってきた…青森ベイブリッジからは、対岸の下北半島が見えました(右上写真)。下北半島は4日目に観光する予定です。待ってろよ~!

さて、高速がすいすい進んだため、予定時刻に比べてまだ時間の貯金が残ってます。ほかに見どころみたいのはないかなぁと「るるぶ」で探していると善知鳥神社というのがあり、パワースポットになっている模様。ワラッセから近いし、ちょっと行ってみるかぁということで移動。



④善知鳥神社(16:30着)


駐車場がないので、近くのコインパーキングに駐車。入口には大きな鳥居が!しかしこれで「うとうじんじゃ」と読むのだから神社の読み方は難しい…この神社にある桜はちょうどつぼみになっていて、今にも咲きそうな様子でした。弘前もおそらく同じような状況でしょうね。パワースポットという割には観光者がいなかったから超穴場スポットかな?

ようやく夕方になりいい感じに日が落ちてきました。次は青森で有名な温泉である浅虫温泉に行き、夕焼けを見に行きます。



⑤浅虫温泉(サンセットビーチ/ゆーさ浅虫)(17:45着)


浅虫温泉は海岸沿いに位置しており、サンセットビーチがあります。ここに車を止めて埠頭へ向かうと、日没まではいきませんが、ちょうど島に夕日が隠れるくらいのところでいい感じで夕焼けを見ることができました。



また、サンセットビーチから浅虫温泉方面を眺めるのも結構いい景色で、写真スポットとしては最適でしょう!

温泉は、日帰り入浴もいくつかあるのですが、一番手軽に入れるということで、道の駅ゆーさ浅虫の温泉に入ってきました!浅虫温泉は無色透明でにおいも特にないさっぱりした感じですね。ゆーさ浅虫の風呂はガラス張りになっていて、男湯からはちょうど地平線に夕日が沈むところが見えました。夕日が沈んでからの余韻を楽しむのが好きになってしまったとは、自分も歳をとったもんだなぁ~。風呂の写真は人が多すぎて撮れませんでした…。ちなみに女風呂からは島が邪魔をして地平線に沈むところが見えなかったらしい。。ここでサンセットを見たい人は男湯と女湯がどちらかを確認して行った方がいいかもです。



サウナも露天もない温泉でしたが、湯にのんびりつかりすぎて風呂から出るころには外は真っ暗でした。サンセットビーチでのんびりしていたこともあって、今度は逆に時間が押してます。やばい!夕食の店に間に合わない^^;このあたりの店は8時くらいには閉まってしまうので要注意ですね。結局行こうと思ってた店はあきらめて、青森市内のラーメン屋に行くことに。



ここは味噌カレー牛乳ラーメンが有名な「味の札幌 大西」。味噌カレー牛乳ラーメンはまいう~の石塚さんがリポートしたこともあり、食べてみたいと思っていました。さすがに有名なだけあって行列ができてる。20分くらい待ってようやくオーダーできましたが、店員さんの手際がかなり悪いなぁ。アルバイトの人がお客さんにラーメンをぶっかけちゃったり、食べ終わった席が片付けられず放置されてたりで結構目につくとこありましたよ^^;
で、味噌カレー牛乳ラーメンですが、味はまぁおいしいんですが学生向けの味って感じですね。結局はカレーの味が勝っちゃって、味が薄めのカレーラーメンに落ち着いちゃってる感がありました。でも青森名物を食べられて満足です!麺がなくなるとしばらく作れなくなるみたいだから早めに行った方がいいかもしれませんね。

夜も21時を回り、長距離運転の疲れもでて眠いモードに。これから青森市の夜景を見れるホテルの駐車場に向かいます。



⑥ホテルヴィラシティ雲谷(21:30着)


青森市街からやや離れたところにありますが、ここホテルヴィラシティ雲谷は夜景スポットで人気があります。行く途中は真っ暗で、ほんとに人がいるのかなと思いましたが(まぁ夜景スポットはたいていこんな感じですが)、ついてみると結構車が停まっていました。ホテル自体は、震災の影響で今は営業を停止していますが、実際営業してたら、この辺ぜひ泊ってみたかったですね!夜景は青森市からやや離れていることもあり、カメラによってはうまくとれないというか何が映っているのかよくわからないものになりそうでしたが、この間買ったデジカメでは結構きれいに取れました。山なのでまだ雪も残っており、結構寒かったのでベストショットを撮って退散。



よーく見ると、青森ベイブリッジやアスパムの三角形の建物が見れます。やっぱり夜景はいいなぁ。


ここで大体22時!朝3時40分に起きてずっと運転してきたので結構疲れもピークにきてます^^;この日は近くの普通のホテルを取り寝ることにしました。明日は八甲田山と奥入瀬散策ということでかなりの距離を歩きます。全力で寝ないとやられるぜぃ!

2日目へ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )