喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2013年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
雛人形しまって兜を出す
3/20 畑と花壇の様子
セブンイレブンのいちご
3/18 後編 ~自転車を探しに~
3/18 前編 ~陽菜の卒業式~
キャッチボールに駆り出される
3月末に向けた旅行プランの検討
陽菜のスマホデビュー
弟家族をお招き
積雪と楽天スーパーセール
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1546)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(185)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(289)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(95)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(67)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
山陰・山陽還暦旅行2日目 ~石見銀山・出雲大社・玉造温泉~
国内旅行
/
2013-11-03 02:08:06
還暦旅行2日目、残念ながら
予報通り朝から雨
が降っています^^;でもこの雨は3連休の
混雑を緩和してくれる恵みの雨
と捉えてテンション上げて行きましょう!今日は朝から萩の名所、松陰神社を観光し、石見銀山、出雲大社を回ります。移動距離が長い上に高速道路がない区間が多いので時間との戦いです!予定より30分早く起きてまずは温泉へ。
朝5時半から温泉は開いていますが、5時50分ごろに温泉に行ったときは夜よりも多くの人がいました。温泉は日ごとに男女が入れ替わりますが、昨日は椿の湯で今日は紅葉の湯でした。これで旅館で用意されている温泉合計14箇所をすべて回ったことになります!印象に残ったのは、歩いて入る温泉(歩の間)です。この温泉は深くて幅もあったので、少しの距離ですが泳ぐこともできますよ!自分もかるく平泳ぎしてきましたw
温泉から上がってさっそく
松陰神社
へ!萩の城下町散策と併せて萩に来たら観ておきたい観光地と言われています。弟は案の定起きられなかったので、父母と3人で向かうことに^^;(去年も朝はずっと寝てたからなぁ)
⑦松陰神社/松下村塾
(6:50-7:20)
萩本陣からは歩いてもいけるのですが、雨が結構強いので車で行くことに。雨が降って初めて気が付きましたが、萩の町は意外と雨が似合うなと思いました。歴史ある建築物が多く、苔生している岩などが多いのでそう思えるのかもしれません。駐車場に車を停めて出発!
敷地内は広く見ごたえがある神社です。地元の人も普通に散歩してる。こちらは
松下村塾
。ここで伊藤博文をはじめとする明治維新の時代に活躍した多くの人が勉強したんですね。これは確かに
学問の御利益
がありそうだ。
吉田松陰が幽閉されていたという実家もありました。隙間から撮影してみたけど、中はやっぱりだいぶ傷んできているなぁ。残念ながら自分はこの辺りの歴史をあまり知らないので(予習もちょっと手が回らなくて^^;)、この家のすごさがいまいちわからなかったんですよね…。萩を回るにはある程度歴史を勉強しておくと観光の楽しさが何倍にもなると思います。
結構歩いたしお腹が減ったところで旅館にもどって朝食に。朝は
バイキング
なのでお昼を軽くすませるためにも、ここでなるべくたくさん食べておきたいところw会場はなんだかバイキングという感じがしないオシャレな雰囲気でした^^
萩ならではという食材は特になかったですが、ご飯を軽く2杯おかわりしてお腹一杯です。
そしてお土産をもう一度漁って出発!ここまでは予定通りの8時40分!石見銀山までの道のりは相当なものですが、ずっと車に乗っていても飽きちゃうので、途中で
萩の自然地形で有名なホルンフェルス断崖
に立ち寄ります。ネットで見たらホントにきれいな断層なので実は個人的にかなり楽しみにしているところです。ナビで調べたら1時間か。萩って広いんだなぁ~。
ホルンフェルスまでの道のりは主に海外沿いを走っていきますが、さすがにこの天気だと視界が悪い^^;海岸ドライブに関しては晴れに越したことはないね。
⑧ホルンフェルス断崖
(9:35-10:00)
ホルンフェルスへの入口には1件だけお店が建っていました。まだオープンしていないみたい。ホルンフェルスへの道は
車両進入禁止
なので、このお店の駐車場において傘をさして出発。おっ、遠くの方にホルンフェルスが見えるな…
途中剥き出しになっている岩場があったので、ちょっと触ってみましたがこの辺りの地層はかなりもろいみたい。手で触ってもポロポロ崩れてしまう。
がけ崩れ
とか普通にありそうなんだけど。
道は細く、海側は植物が生い茂っているから見た目はわかりませんが、断崖絶壁です。植物がなかったらかなり恐ろしい光景だろうな。道も細くちょっと不安^^;でも景色は間違いなく絶景です。この天気でも壮大でした。
あれ、
行き止まり
?でもネットでは崖を降りていくって書いてあったから、この下に道があるのか。ということで崖に足を踏み入れてみると、めちゃ
滑る
!えっ、これ普通に無理じゃない?何が無理って
崖に向かって地面が傾いてる
のはホント危ない。父が
崖
を覗きに行こうとしていたので必至で止めました^^;還暦祝いで来て崖から落ちたら何しにきたのかわからないし。。とはいえ、自分も崖には興味があるので、落ちないように万全の態勢で構えてできるだけ崖から近いところで撮影。これは…
落ちたら死ぬだろ
?
しかし実際はこの崖の先を下りていきます。写真からは見えませんが、遠くから見たとき(下の写真参照)、この先に階段があって、そこからホルンフェルスの目の前に行けるはずです。が、下手に滑ったりすると
ホルンフェルスの崖から真っ逆さま
ということもあり得ると思います^^;今日はこの天候なので足元が滑るし、万が一を考えて引き返すことにしました。メインの観光地でないのにこんなに危険なところに行く意味はないですからね。(というかこの様子じゃ晴れてても怖くないか!?)
遠くからホルンフェルスを
拡大して撮影
。遠くからでも縞がよく分かる。近くで見ればよさそうだよねぇ…。子供が成人してこの世に未練がなくなった時にでも降りてみるとしようかw
ちなみに海岸線全貌はこんな感じ。晴れてたらもっと素晴らしいと思うけど、雨でもなかなかの迫力でした!
なんだか
不完全燃焼感
がぬぐえませんが、まずは安全第一ですからね。いよいよ
石見銀山
にナビをセット。3時間かぁ、でも混んでなければできるだけ到着時間を縮められる予定。栞の予定通り12:40を目指すぞ!
ご飯は
ポプラ
というコンビニで買っちゃいました。このコンビニ、関東では全然見ないな。まぁ今日も旅館でおいしい夕食が出るはずだからここは我慢してくれぃ!おかげで時間はかなり順調です。
サンドミュージアム
(右上写真)を曲がった時には10分貯金が!サンドミュージアムも広くて楽しそうだから機会があったらぜひ行ってみたいんだけどね。なんでも大きな砂時計があるそうですよ!
ここでもう一度これからのスケジュールを書いておきます。
======================================================
パターン①:石見銀山駐車場にたどり着けた かつ レンタサイクル借りられた
石見銀山世界遺産センター⇒龍源寺間歩⇒清水谷精錬所跡
パターン②:石見銀山駐車場にたどり着けたがレンタサイクルが借りれなかった
石見銀山世界遺産センター⇒五百羅漢⇒大森の町並み散策
パターン③:石見銀山が混雑して駐車場までたどり着けなかった
石見銀山を諦めてすぐに引き返し、立久恵峡で紅葉観光
=======================================================
3連休の中日ということもあり、石見銀山の混雑を考え、駐車場に止められなかった場合のシナリオ(パターン③)を用意しています。また、石見銀山の龍源寺間歩という公開されている唯一の銀山坑道は歩きで行くには遠いので、レンタサイクルを借りる予定です。なのでレンタサイクルが借りられなかった場合のシナリオ(パターン②)も用意しています。もちろん
パターン①がベスト
!さぁ、どうなる??
石見銀山世界遺産センター 第三駐車場到着
(12:30)
結果、なんとか
第三駐車場
に停めることができました(第二も少し空いてたみたいだけど手前に第三駐車場があるから入っちゃいました)。やっぱり石見銀山は還暦旅行の核になる観光地の一つですからね、とりあえず来れてよかった!でもまだまだ油断できません。レンタサイクルがないと希望通りの観光ができないですからね^^;駐車場から石見銀山世界遺産センターまで歩いて5分くらいか、結構遠いなぁ。さすがにこちらは気温が低いのか、紅葉が綺麗でした。
センターに着くと、丁度
大森バス停行きのバス
が来たので乗ってしまうことに。本当は石見銀山世界遺産センターでちょっと石見銀山の歴史とか見た後に観光できたらいいかなと思っていたけど、バス停に結構人並んでるから、チャンスを逃したらバスに乗りきれなくて待たされる可能性があると思ったので^^;
駐車場に停められないリスク、レンタサイクルが借りられないリスク、バスに乗れないリスク
、か…いろいろ考慮することありすぎだろorzでもなんかこういうのってワクワクするなw
そして大森バス停に到着!バスが来た道を戻り始めたから間違ったのに乗っちゃったかと一瞬焦りました^^;大森バス停のすぐそばに
レンタサイクル
発見!中国人っぽい人が元気に商売してます。バスに乗っていた人が一斉に向かうものだから行列ができてましたが、何とか普通自転車3台、電動1台を借りることができました!ここまではすべてベストのパターンで来てます。実は電動はもう1台余ってたので借りられたんですが、男だし普通のでいいでしょ?と軽く考えていました。ネットでは電動があれば絶対電動の方がいいと勧めが多かったんですが…今考えれば
間違いなく電動を借りるべき
でした。。。
(13:00龍源寺間歩へ向けて銀山公園を出発)
龍源寺間歩へは大森バス停から
自転車で約15分
(徒歩だと45分)とのこと。なんか自転車のタイアの空気甘いし、サドルもなんか乗り心地微妙だからあんまり飛ばすのは難しいかもな。そもそも母は「
自転車乗れないかも?
」なんて言って電動を借りてるのに一番遅れてます^^;とりあえず母を先に行かせて、自分は後から行くことに。
最初の方は緩やかな登り坂だったので、こんなもんかと思ってましたが、進むにつれて急になってきた。最後には立ちこぎでもきつい状況に!よりによってこういう時に雨も強くなってきた。カバンもびしょびしょだし、自分もカッパ着てるけど足はびしょびしょだし、頭は汗でびしょびしょになってしまった!もう垂れる水が雨なのか汗なのかわかりません。これじゃ無事着けても風邪ひいてしまうわorz
酸欠
になりつつも、なんとか自転車置き場まで到着!結果的に
母が一番乗りで到着
しました。電動恐るべし…普通車組みは自転車置き場で息を整えてから進みますwてかまだ歩くのかい!30歳すぎて体力ちょっとなくなってきたかなという方、間違いなく電動にするべきですよ^^;ふぅ、ようやく
龍源寺間歩
の入口に到着しました。。
⑨龍源寺間歩
(13:30-13:45)
前に書いたとおりここは現在石見銀山地区で
唯一、一般公開されている間歩(坑道)
です。やっぱり石見銀山にきたら必ず見ておきたいところ。さすがに入口付近で写真を撮っている人も多く、なかなかシャッターチャンスがありませんでしたが、なんとか家族写真も撮れました。龍源寺間歩の近くにも立ち入り禁止の間歩があります。小さな間歩を合わせれば相当な数がありそうです。
で、この間歩。入ってみると意外と
天井が低い
!油断して頭を思いっきりぶつけました。もう体はびしょびしょだし頭は痛いし
満身創痍
ですorzでもここを掘った昔の人はもっと過酷な状況だったでしょうね。こんな坑道を人力で掘ってしまうのだから人間の力には驚きです。豊臣秀吉や徳川家康もこの石見銀山の銀には目をつけていたと言いますからね。今掘られてないところを掘ればまだまだ出てくるんじゃないかな??
坑道の中はうまくライトが当てられていて幻想的な雰囲気でした。でも幅はそれほど広くないし、人が多いのであまり長い時間立ち止まってはいられません^^;
一方通行
なので自然と流れに乗って歩く感じになってしまいます。
間歩自体は10分もあれば歩けてしまいます。ちなみに出口は入口とは別の所に出てきます。ここまで来た道を戻るのがまたきつい!一応自転車なら帰りは下り坂ですけどね。ちなみに
清水谷精錬所跡
も行こうと思ってましたが、下りの勢いに任せていたらいつの間にか過ぎてしまっていました。残念!ちなみに自転車に乗りながらも景色をよく見てみると、絶景がたくさん隠れていますのでお見逃しなく!
相変わらずすごい雨だなぁ。このまま
大森の町並み
をちょっと見ていきます。昨日の萩城下町巡りとはまた違った造りですね。想像以上に早く龍源寺間歩を観光できたので、まだ時間もあるし
五百羅漢
も行ってみることにしました。バス停のすぐとなりにあったので、こちらは徒歩でもすぐです。
⑩五百羅漢
(14:15-14:35)
羅漢と付く観光地はいろいろなところにありますが、この五百羅漢は
石見銀山の採掘中に亡くなった人を弔うため
に造られたそうです。全貌は道路からでも見れるので、無料でも雰囲気は分かると思いますが、
500円
払うとお寺の中へ参拝と、五百羅漢の敷地内に入って見学ができます。見どころは少ないので中まで入って見学する人はほとんどいなかったです^ ^まずはお寺に参拝。本殿に入るためにカッパを脱がないとですが、なんか水が靴下のほうまでしみてきてる^^;今の気持ちはお寺の中よりも温泉に入りたい!
スタッフさんに五百羅漢の前で写真を撮ってもらいました。前の道路は車が通るので、あまりのんびりは撮れません。
いよいよ五百羅漢敷地内へ。地蔵の首がなかったりするのは元々こういう造りなのか?ちょっと怖いんですけど^^;苔生し具合もいい感じ。これは雨が降ってるほうが雰囲気いいかも!
道路から見る景色とはまた一味違った味わいがあります。
こんな感じの扉が2ヵ所あって、扉の向こうに
250体
くらいずつ羅漢が安置されています。写真撮影禁止ですが、中は音声でナレーションが流れてて、ロウソクの灯りが薄暗く羅漢を照らしていて落ち着くような、不気味なような雰囲気でした。まあこれだけならたしかに500円は高いな。200~300円くらいならいいと思うけど。
見たいところは見れたので、自転車を返却して再び世界遺産センターに戻ります。ここでもいいタイミングでバスが来て、人数制限にかからずうまく乗ることができました!
⑪石見銀山世界遺産センター
(14:55-15:15)
前に書いたとおりここは最初に見学する予定でしたが、バスのタイミングで結局最後に観光することになりました。まあここまで見てきた
石見銀山の総復習
という観点で見るのも一興でしょう!
石見銀山を紹介する動画がやっていたので見てきました。石見銀山の観光地の生い立ちや銀山の掘り方、銀の加工の仕方などがわかりやすく説明されています。やはり建設技術が少なかった昔は1メートル掘るだけでも相当の苦労があったみたいです。洞内の酸素確保、灯り確保、洞内崩落回避のための固定、掘った岩の運び出しなど、地道な作業を重ねて先程の龍源寺間歩も造られたんですね。
なんか動画を見ただけでここの観光は終わってしまったな、でもじっくり見て良かったと思います。館内は温かかったので服も大分乾きました!雨も大分止んできたし、
出雲大社
へ向かいます。
⑫出雲大社
(16:45-17:50)
出雲大社は今年
大遷宮
があったため、観光客がすごいらしいです。ナビでは17時到着くらいだからさすがに皆帰る頃かな?と思ってましたがとんでもないくらいの人混みでした^ ^まず駐車場に着くまでが大変!これが石見銀山じゃなくてよかった!
出雲大社はゆっくり見ると1時間くらいかかるようなので、また暗くなっちゃうな^ ^ここは効率よくまわろうという事で、
るるぶ
を片手に観光ですw出雲大社は
縁結びの神様
として有名なので、母は
弟の縁結び祈願
の目的もある模様。まず、正面の鳥居から見て行きます。鳥居は一礼してからくぐるのが正しいらしい。るるぶなけりゃそんなのわからないよ!そしてまたもやここで雨が!しつこいねえ、結局ほぼ一日中雨だったな。
神牛と神馬
。なでると牛は学問に、馬は子宝に御利益があるんだとか。両方撫でておきましたが相当な数の人に撫でられてるんだろうなぁ…。どっちもテカテカでした^ ^
そして
八足門
。本殿から最も近い位置で参拝できる場所です(通常本殿には入れません)。ここにお参りに来るためにはるばる遠くからやって来る人もいるわけだ。時間も時間だけにそんなに混んでないようだけど、とりあえず並んでみると…
なんと自分が1番最後で、参拝が打ち切られた!自分より後の人達は門の外から参拝していました。危ねえ、どこかであと写真1枚撮ってたら間に合わなかったな^^;ところが、なんと
母が中に入り損ねた
らしい。拝殿の前で
呆然とする母
(汗)自分のためでなく弟の縁結び祈願がしたくて楽しみにしてただけにかわいそうでしたが、とりあえず外からでも祈願してきなよという事で、参拝してもらいました。
この時間になると、本殿の裏の道も立ち入り禁止になるらしい。仕方ないので、拝殿を左手に進むと、おっまだ売店やってるんじゃん!せっかくいう出雲大社まできたので、普段はあまり
御守り
を買わない自分も買ってみました。この売店は
20時
までやってるらしい、ネットでは16時30分までとなっていたんだけど…
既に空は暗くなっています。でもこれだけライトが明るいと夜に参拝するのでもありかも。最後に大きなしめ縄が印象的な
神楽殿
へ。
確かにすごい大きさ!ジャンプして撮ってる人が居たけど、さすがにバチが当たるぞこれは!帰り際、母が拝殿に入れなくて残念だったななんて話しをしながら駐車場へ。帰りは案の定渋滞してました。
旅館に遅れる旨電話して、ここからは高速を飛ばしていきます。車の中で母が出雲大社で祈願したかったもう一つの理由が明らかに!それは
弟のお宮参りをしてやれなかったから、その分の祈願もしたかった
ようです。なんでまたそんな昔の事…と聞くと、どうやら
陽菜のお宮参り
で思い出したようです。自分や弟からすると、そんな事気にしないでいいんじゃない?と思いますが、母という立場からするとなにか、引っかかる、いわゆる後悔の念があったのかもしれません。なにはともあれ、出雲大社に参拝してスッキリしたことでしょう。この後温泉にはいってさらにスッキリしようじゃないか!
玉造温泉は
日本一の美肌の湯
という評判もあるほど、美容の湯で有名ですが、今日はその温泉街の保性館に泊まります。玉造温泉街は一方通行で、最初見事にはまりましたが、なんとか宿に到着!いやぁ、今日はキツキツのスケジュールの中、よく頑張ったよ!
⑬保性館
(19:15着)
18時までに到着すると抹茶のウェルカムドリンクサービスがあったのですが、残念ながら間に合わず。なるべく温泉の時間を長く取りたいので早速食事にしてもらいました。
食事は
部屋食
でした。昨日の萩本陣と比べると量は少なく感じますが、量はちょうどいいくらい。特段の感動はなく普通くらいかなという印象でした。ちなみにこの写真でほぼ全てです。
せっかくの部屋食なので、父から還暦を迎えるにあたって一言。「
還暦という言葉は正直さみしい。まだまだ働けるし、一通過点だと思ってます
」とのこと。さすが現役サラリーマンですね!これからも頑張って欲しいです!デザートと、椀物が最後に出てきました。
部屋は6階だったので、ベランダからは玉造温泉街を一望できました。
中央を流れる川と、オレンジの街頭
がガス灯をイメージさせて、何とも風情のあるいい景色です。ちなみに保性館に泊まると、姉妹旅館である「
山ノ井旅館
」の温泉に入れるという特典があります。せっかく美肌の湯に来たんだから入れるもんは入っておかなきゃダメでしょ。
⑭玉造温泉街散策
(21:20-23:00)
山ノ井旅館は玉造温泉街の一番奥に位置しています。いよいよ、温泉だ!今日はずぶ濡れになってずいぶん寒い思いをしましたからね。思う存分入るぞ。玉造温泉の泉質は無色透明で臭いも特にない感じ。だから温泉らしい感じはあまりしなかったけれど、確かに肌はツルツルした感じになります。
硫酸塩系温泉
のようですね。温度はちょっと熱めだな。40~41℃くらいありそうです。
温泉でゆっくりした後は玉造温泉街を歩いてみることに。川の両側を通る道には、島根県の神話である
「やまたのおろち」や「因幡の白ウサギ」
を模したオブジェなどがあります。
玉造温泉を象徴する
まが玉のオブジェ
も。静かで川の流れる音が聞こえる温泉街はとても落ち着きます。夏はお祭りがやってるみたいなので、賑やかな温泉街も見てみたいなぁ。
保性館に戻った後は、保性館の温泉にも入ってみました。宿の人にも聞いてみましたが一応泉質は同じものを使っているそうです。しかし、、、あれ、露天風呂がない!?保正館も露天風呂があるはずですが、なんか屋根みたいので囲まれていて、空を見ることができませんでした。
工事中
なのか!?いやぁ、山ノ井旅館の露天風呂入っておいてホントよかったですよ!宿としては保正館の方がちょっと上な感じはするんだけど、温泉ではやはり露天風呂が使える山ノ井旅館に軍配か!?
0時ぎりぎりまで
温泉に浸かってきました。今日ここまで回れたのは奇跡だな。石見銀山でのバスが来るタイミングがホントに神懸かっていた!明日はここまでのハードスケジュールの疲れを取るため、9時半チェックアウトとのんびり目の予定です。これで還暦旅行も半分が終わりましたが、まだまだ
水木しげるロード、原爆ドーム、宮島と鳥取・広島を代表する観光地
が待っています。もっともっとよい還暦旅行になるように明日も盛り上げていきたいと思います。
⇒
1日目へ
⇒
3日目へ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』