喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2013年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
雛人形しまって兜を出す
3/20 畑と花壇の様子
セブンイレブンのいちご
3/18 後編 ~自転車を探しに~
3/18 前編 ~陽菜の卒業式~
キャッチボールに駆り出される
3月末に向けた旅行プランの検討
陽菜のスマホデビュー
弟家族をお招き
積雪と楽天スーパーセール
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1546)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(185)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(289)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(95)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(67)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
山陰・山陽還暦旅行4日目 ~厳島神社・弥山登山・錦帯橋~
国内旅行
/
2013-11-05 01:54:54
還暦旅行もいよいよ最終日です。昨日は朝は6時から観光して、夜は23時まで飲み屋にいたこともありさすがに疲れていたので7:30と
比較的ゆっくりの起床
となりました。そしてこの旅行では初とも言える快晴です。今日は宮島のロープウェイに乗って
弥山を登山
する予定もあるので、天気がいいに越したことはありません^^
一つ残念だったのが、旅館を十分に楽しめなかったこと。この旅館は今回の旅行で泊まった宿の中では最も値段が高かったですが、なんだか夕食を食べて、寝ただけで終わってしまった^^;どうやら
修学旅行生
が4団体泊まっているようで旅館内をのんびり見学するというのもできなさそうだったけど、それにしてもちょっと勿体なかった。と朝起きてふと感じてしまった^^;とりあえず朝食会場へ…
朝食は
大あさりの味噌汁が飲み放題
の御膳。薄味で飲みやすくおいしかったです。食べたらさっそく出発だ~。
8:40
チェックアウト!
まだ9時にもなってないですが、前日からの宿泊客が多いせいか宮島は大変混んでました。裏道こそ静かだったけど、メインの通りは修学旅行生やお年寄りであふれている光景はさすが世界遺産であり、
日本三景
だなと。。五重塔からはやや色づいた山々を見ることができました。
五重塔
もこんなに近くから見たのは初めてで朝からいろいろ感動の連続です。
ひなたぼっこする鹿の前を通り過ぎてまずは
厳島神社
へ。
㉓厳島神社
(9:00-9:20)
修学旅行生で溢れかえっているかなと思いましたが、そんなに混んでませんでした。厳島神社自体は普通に見るとなんの変哲もない赤い色が基調の神社といった印象なので、ある程度予習しておかないと内容は理解できないですね^^;自分も
るるぶ
を片手に読みながら観光したので、へぇ~という連続でした。
ということで内容はあまり理解できなかったのですが、景色は最高でした。宮島の景色は、この厳島神社が入るだけで全然印象が変わります!例えばさっきの五重塔も厳島神社と一緒に撮ると、また違った印象になりますよ^^
厳島神社から広島市街をバックに鳥居を入れて撮れるこの場所は特に
有名な撮影スポット
です!ここは敢えて、鳥居の赤を引き立たせるために
鮮やかモード
で撮影(トップ画)!これが日本三景ってやつですかねぇ。もちろんこの天気あっての絶景ですね!
さて、この後は今日の一番の見どころ弥山へ。
プチ山登り
の時間ですw登山ルートとしてはロープウェイで途中まで上がっていく方法と、初めから山を登って行く方法の2通りがありますが、還暦旅行なのでさすがにロープウェイを使って上がります(ホントは一から登ってみたい気満々だが)。ロープウェイまでは
バス
もあるのですが、
15分間隔
なのであまり効率がよくない!ということで
紅葉谷公園
内を歩いていきます。
もう少し時期が遅ければ絶景の紅葉が見れるはずですが、2週間くらい早いかな。ほとんど色づいてはいませんでした。思ったより距離があるな。。
ようやくロープウェイ乗り場に到着!ロープウェイを登った後も結構歩くので、体力を温存しておくならバスを使った方がいいかも。
㉔宮島ロープウェイ
(9:40-10:00)
ロープウェイは2つあって、それを乗り継いでいきます。最初のロープウェイは定期便でなく、不定期便なので待たされることなく乗れますが、
2つめのロープウェイは15分間隔の定期便
なので、渋滞してたら結構待ち時間あるかも。1つめのロープウェイからは瀬戸内海が臨め、眼下には紅葉が広がるので時期がよければ相当きれいでしょうね!
さすがに山だけあって、下よりも少し紅葉の進みが早いです。「
宮島最高~!
」テンションの上がった
母は絶叫
してましたwいやぁ、快晴でよかった!
2つめのロープウェイは運よくすぐに出発しました。こちらのロープウェイからは紅葉はそれほど見えませんが、
山の絶壁と海側の景色
を楽しむことができます。宮島って桟橋近くを観光するだけだとそれほど広く感じませんが、ロープウェイに乗ると、広さを実感します。まだまだ知らない世界が目の前にあると思うとワクワクしますね~^^
山頂到着!今朝から腹が緩い自分は速攻トイレへ。弥山に上らなくても、ロープウェイの山頂から絶景を見ることができます。が、1800円も出してこれでロープウェイを下るのは勿体ないです、せっかくここまで来たら弥山まで登るべきでしょう!
今日は天気が良すぎてまぶしくて逆に景色が良くみえなかった^^;この旅行では太陽はっきり見たの今日が初めてだからなぁ。目が退化してしまったかなw
㉕弥山登山
(10:15-11:25)
ここから登山に入ります。ロープウェイから見て隣の山らしい。山頂の方に目的地は見えますが、目で見ると一旦下って登ってく感じかな?極端に急な坂はなかったですが、地面が汚れてたりするのでやはり歩きやすい恰好で来ないときついですね。
こちらはマップ。ロープウェイ山頂から往復でおおよそ1時間と言われています。休憩とかロープウェイの間隔を考慮すると
1時間半くらい
見ておいたほうが無難かも。
山の中には
野生の鹿
が(まぁ下にいるのも野生だけど・・・)!宮島の鹿は
8割が山で生活
していて、2割が下に降りてきているんだとか。地面にもそこらじゅうに糞が落ちてます^^;栄養たっぷりじゃないですか!
ようやく
弥山本堂と霊火堂
に到着!結構疲れるなぁ。ここで休憩してる人がほとんどでした。中には頂上までは登らないでここで折り返す人も。多分霊火堂の火を目的にして来ているんですかね?
霊火堂の火は
弥山七不思議
の1つであり、
きえずの火
と呼ばれていて、大同元年(806年)に弘法大師が修行のために火を焚いてから
一度も消えることなく燃え続けている
らしいです。たまに消えていた・・・という口コミを見かけますが、その時もろうそくなどに火を移してどこかに保管しているようですよ。多分、今も予備用にどこかで保管されていることでしょう!(じゃないと一般公開なんてできませんよね^^;)霊火堂の中はめちゃめちゃ煙いです。火事と同じ状況なので長時間滞在はご注意を!
本堂は霊火堂の存在が大きいためか、ほとんど人はいませんでしたが立派です。
十分に休憩したところでさらに上に上ります。
くぐり岩
までは特にこれといった見どころはなかったかな。くぐり岩は自然にできたものなんだろうか?位置的にも山の山頂近くだし、これが自然にできたとしたらかなりの偶然と言えると思います。たとえ人工的に作ったものだとしてもこんな山の上まで岩を持ってきたのだから相当な労力だったでしょう!でも崩れたりしたら・・・こんな大きな岩が山を転がり落ちる姿を想像しただけでも恐ろしい^^;
そしていよいよ
山頂
!…あれ、
工事中
??
調査不足でしたが、まさに今新しい展望台を作っている最中とのことで、展望台には立ち入り禁止になっていました!頂上まで来る人が少ないと思ったらそういうことか~!と思いつつも、岩の上に立てば絶景が見られたので、来た甲斐はあったなと思います^^
写真も結構とったけど光が入り込んだり逆光だったり・・・天気がよすぎるというのも困りものですね^^;
山頂から下るときの見どころの一つである、
干満岩
。この岩は瀬戸内海が干潮の時は乾き、満潮の時は岩のくぼみが濡れるという
弥山七不思議
の1つである岩でもあります。今は・・・満潮か干潮かわからないな^^;そこまで計算して登っている人もそうそういないよねw
再び広場へ。時間が相変わらず押してきたな。ロープウェイが15分間隔なので、間に合うように来た道を戻ります。
11:30の帰りの便
に乗り地上へ。一応12時には宮島を出る予定だったけど、まだお土産見てないしなぁ~、ということでここから
お土産タイム
!
広島と言ったらやっぱり
紅葉まんじゅう
ですね。宮島では紅葉まんじゅうを作っている工場がガラスばりになっていて外から見えるようになっていたので、ちょっと見学しながらばら売りを食べたりしているうちに時間がまずい^^;
最後には慌ただしくお土産を買い、旅館に預けてあった荷物を持ってきてもらい、宮島を後にしました^^;うちの家族らしいとこだったと思います。帰りのフェリーは来た時と比べ物にならないくらい人がいました。
宮島フェリー発
(12:35)
さらば宮島。なんか
滞在時間は18時間
と今回の旅行で一番長かったはずなんだけれど、内容が濃くてあっという間でした^^;他にも見どころたくさんあるし、登山入れると丸一日欲しいところだなぁ。
広島に来てやりたかったこと、それはやっぱり
広島風お好み焼き
を食べる!ですね^^宮島口のお店で食べました。
弟と母は
カキ入りお好み焼き
を注文。自分は普通のお好み焼きにして
カキのバター焼き
を追加で注文しました。ボリュームがあってお腹いっぱいです。4日目にして初めて昼食をまともにお店で食べたのってこれが初めてだなw
宮島口発
(13:35)
これで旅行の9割、いや9割5分は終わったといっても過言ではありません。気合入れて企画した旅行が終わるというのもさみしいものです。この旅行の最後を締めくくる
錦帯橋
へ。
そういえば昨日宮島に急いで向かっていたため、ガソリンを入れてません。ほとんど空っぽなのでガソリンスタンドを探したけど・・・なかなかない!広島ってガソリンスタンド少ないのか?ようやく見つけて入れたところは
リッター158円
でした。こっちって関東よりだいぶ高いんだなぁ^^;
㉖錦帯橋
(14:30-15:00)
駐車場に車を停めるとそこが錦帯橋の撮影スポットといった感じでした。店も出ているし人も多く、かなり賑わっています。母は飛行機に乗るのに
荷物の詰め替え
をしないとということで車に残りました^^;まぁ父の還暦旅行ですから、とりあえず父が観光できればいいか。ということで自分は荷造りを手伝わず、父に同行。
山の上には
岩国城
が!本当は時間があれば行きたかったんだけど、時間押しちゃっているからなぁ。今回は橋を見るだけで終わります^^;岩国城まではロープウェイを使っていきますが、今日は既に宮島ロープウェイ乗っちゃったしw
錦帯橋は渡るのに
300円
。それなりに広くて大きい橋ですが、これを渡るだけで300円はちょっと高いような・・・。橋の勾配が急なので段差があり、油断すると躓くことも!動画取りながら歩くときは注意です。
橋の向こう側には公園があったり、岩国城へのロープウェイがあったりしますが、今回は行かないのでほどほどに観光。
萩焼き
なんかも売っていて1日目を思い出します。4日間の旅行って長いような短いような・・・
帰りは
ソフトクリーム
を食べながら錦帯橋を戻ろうとしましたが、飲食禁止だって止められました^^;食べながら錦帯橋の下を取ってきました。確かに現代にはない複雑な造りになっていますね。
母は荷造りは済んだかな?あ、まだ終わってないか。ちなみに弟も母の手伝いをしていたかと思ったらまた
パズドラ
やってたか。母の荷造りを待っていよいよ帰路へ。20:00の便に乗るから、18:30には到着しておきたい。前回の教訓を活かすと、14:30くらいには錦帯橋を出発しなければならなかったんですが、
出発は15:05
^^;まぁ今回は平日だし、渋滞もきっと問題ないよね、多分。
幸いにも渋滞はなく、スイスイと進みました。でも
中国自動車道道
は結構カーブが多くてあまりスピードは出せないので安全面でも時間面でも最後まで気は抜けません。自分もここまで全工程を一人で運転してきたので、そろそろ疲れも出てくる頃か。途中
美東SA
で休憩!最後の力を振り絞って、中国自動車道を走りぬけました!さすがに最後だけあって、家族も寝てませんw家族旅行の集大成を最後は見届けようという気持ちが伝わりました!
そして
関門橋
に到着!遠くには初日に観光した
海峡ゆめタワー
が見えます。考えてみればゆめタワーの名前通り、海峡ゆめタワーから始まったこの4日間はまるで夢を見ていたような最高の時間でした。そして最後にまたゆめタワーに帰ってきて今、山口県を去ろうとしています。それはまるで夢から覚めて現実に戻るというか、なんかこじつけのような感じもしますが、海峡ゆめタワーはこの
旅行の入口であり、出口でもあった
のかなと。感動的なフィナーレだなと思いましたね。
辺りは薄暗くなるなか、レンタカーを返却し空港へ。
空港到着
(18:30)
早々に手荷物を預けて、せっかくだから
博多ラーメン
を食べることに。今や博多ラーメンも関東に浸透してますからね、何も目新しいものはないんですが、本場ということで楽しみです。大盛りにしてもよかったんだけど、飛行機の中で気持ち悪くなったらまずいから並みにしておきました。普通に空港の店で食べてもおいしかったです。
そして離陸!去年福岡空港を去る時は、母の還暦旅行だったので、来年は父の還暦旅行だどこ行くかななんて考えたりしましたが、さすがに来年はここまでスケールの大きい家族旅行はないだろうからなぁ。そう考えると寂しいものだな。次は
父の退職お疲れ様旅行
か、
ローン返済おめでとう旅行
かな?wま、大型旅行でなくてもまたこうして家族でちょっとした旅行でもできたらと思います。
エピローグ
21:45時刻通り成田に到着。やっぱり関東の方がだいぶ寒く感じるな。最後は父の還暦旅行らしく、父の運転で足利まで戻りました。結果的に空港への行きと帰りは父が運転したため、父から始まり父でしまるという何ともきれいな形で終わりましたw家族にとって集大成にふさわしい最高の旅行になったんじゃないでしょうかね^^
今回の旅行も、家族4人がそれぞれ持ち点をもって、印象の残った観光地や宿に振り分けるという投票形式でベスト5の観光地を決めます。
主役の父が200点、母、自分、弟が100点
を振り分けます。
■今回の旅行ベスト5
1.石見銀山(⑨⑩⑪)
2.秋芳洞/秋吉台(③④)
3.出雲大社(⑫)
4.原爆ドーム/平和記念公園(⑲⑳)
5.水木しげるロード(⑯)
詳細は以下です。
今回の観光地は世界遺産や三大鍾乳洞など
各県を代表する観光地をほぼ網羅
していたので、全体的に大型の観光地と小粒で
二極分割
されていたなという印象の通り、点数にも大分ばらつきが出ました。
総合1位は父と弟が1位に挙げた
石見銀山
。やっぱり雨の中自転車で龍源寺間歩にヘトヘトになりながら向かった印象が半端なかった、家族で自転車に乗れて楽しかったなど意見がありました。自分としてもよく短時間であれだけ石見銀山を回れたなと思います。個人的には五百羅漢もよかったです^^
2位は
秋芳洞・秋吉台
。個人的にはここが一番インパクトありました。2日目も3日目もすごい観光地が続きましたが、自分の中では1日目の秋芳洞がやはりすごかったかな。
3位は
出雲大社
。以外にもお寺に興味なさそうな弟が石見銀山と並んで同率1位をつけていました。個人的には母の出雲大社で祈願したかった理由が印象に残りました(弟よしっかりしろとね)。
4位は
原爆ドーム、平和記念公園
。ここもインパクトありましたがちょっと暗くもなりますよね。資料館ではしめやかに観光していたのに、次の宮島に向かう時には大慌てで喧嘩しながら向かった時のギャップは今思うと面白かったな。
5位は
水木しげるロード
。ここも記念館とか楽しかったなぁ。天気がめちゃくちゃでなんか怪奇現象という感じがして観光地に合っていました。
個人的には宿の萩本陣もよかったけどな。1つ1つの観光地のインパクトは石見銀山とか秋芳洞が上だけど、総合的に見たらやっぱり3日目が一番レベル高かったかなと思います。
■残念だったで賞
・ホルンフェルス断崖(⑧)
:残念というか…、あの危険度は観光地としてありなのか!?
単に残念という意味ではホテルまことはただ泊まっただけ感があって残念だったな。
■旅の忘れ物(落し物じゃありません!今回やりたかったけど実現できなかった見所。次回の旅行の課題)
・カルストドライブ(山口)
・菊が浜の夕日(山口)
・指月城(山口)、あと昼のうちに萩を散策したい
・サンドミュージアム(島根)
・松江城の外堀を屋形船で観光(島根)
・岩国城
⇒
3日目へ
⇒
1日目へ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』