喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2020年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
妻の実家へ
チョコレート店がオープン
新しいソファーを検討する
りっくん進研ゼミを開始
キノコ栽培セットで椎茸を収穫
ドラクエⅢも一区切り
ブルーベリーに再びチャレンジ
千勝神社とレイクサイドホテルの日帰り温泉
芋ようかんづくり
りっくんが足の小指骨折
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1525)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(181)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(287)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(93)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(66)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
牛久自然観察の森を散策
プライベート
/
2020-10-11 20:47:41
今日は
午前中のさつまいも試し掘り
から始まって、
お昼はスシローの三貫祭り参戦
。午後は天気がいまいちではあるが、最近は家にいることが多くなっていたので少し出かけようと思い、
牛久にある自然観察の森を散策
してみることにした。
ちなみに三貫祭りは、まぐろ、サーモン、えび、軍艦、いかと揃っているが、えびが売り切れだったのかメニューから消えていた!でもまぐろ三貫盛りが、
赤身のはずのものまで中トロ
っぽくなっていて、今日は当たりだったなと思う。
ちょっと自然観察の森に向かう際に雨がぱらついたので、やばいと思いつつも雨が強くなったらカフェでも行くかという感じのノリで高速道路へ。高速を使うと20分強で着くので早い!子供が
どんぐり拾い
をしたいというので、バケツと飲み物を持って突入!
入り口は
原っぱ
。これは夏の時期は虫がたくさんいるんでしょうね。この時期だとトンボとかコオロギかな。虫かごをもって何か獲っている人もいました。ちょっと進むと
ネイチャーセンター
到着。
このセンター内は
小さな水族館
みたいになっていて、家族連れも多かった。有料の遊び場があったが、密だったので利用は避けておいた。
この
自然の森の鳥瞰図
。1周のんびり見て2時間弱くらいです。全体的にこの時期でも蚊がたくさんいたので、虫よけスプレーはしていった方がいいかもしれません。
おそらくこの森は、季節によってみどころが変わってくると思いますが、秋は
栗のイガやきのこ
がところどころにあって、季節を感じられます。まさに自然が保存されている感じで、歩いていて気持ちいいです。
池や沼も点在していて、水中の生き物もたくさん見られます。赤い花で、中央に青い実をつける植物、これは
クサギ
というそうです。何だこれ?ってインパクトがある植物です。
ノウサギの丘
には里山をイメージした家が。家に上がってくつろぐこともできるし、
ヨーヨーやお手玉などの昔の玩具
が置かれていて、子供も遊べます。さすがにノウサギは出てきませんでしたが、この雰囲気気に入りました。
15分くらいくつろいで、後は戻るだけ。帰りにも少しネイチャーセンターによって、後にしました。春あたりにまた来てみたいなと思いました。
近くに、お宝鑑定館があり、そこでマリオのゲームでもないかなと思い行ってみることに。最近
SFCのマリオコレクションが欲しい
って子供が言うんですよね。
外には
ラクダが大釜につながれていたりしてなかなか怪しい雰囲気
でしたが、これはこれで面白スポットとしても楽しめるし、マニアの方にはいろいろ置かれているのでたまらない場所でしょう。SFCのソフトは大量にありましたが、メジャーなゲームはほとんどありませんでした。
マリオ3
が自由にプレイできるようになっていたので少しだけやりましたが、コントローラーが壊れていて、
Bダッシュができません
でした。。Bダッシュができないなりにも
1-1面をクリア
して子供は大盛り上がり。なるほど、これはマリオコレクションを買ったら盛り上がりそうだ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
さつまいもの試し堀り まずまずの出来
畑・ガーデニング
/
2020-10-11 20:43:59
元々、昨日はさつまいも堀りをしようと思っていたが、
台風14号のせいで一日雨で延期
に。今日は雨が上がったものの、土がべたべたでさつまいも堀をするコンディションではないので、来週に持ち越しとなりました。
でも、
そもそもちゃんと芋が大きくなっているか、を改めて確認
しておいたほうがいいかなと思い(試し堀りをするのはよくあるそうですし)、1本だけ掘ってみることに。我が家には今年は、
15本~16のサツマイモ
を植えましたが、
実験もかねて場所を4か所に分けた
のです。今回収穫してみるのは、畑の中でトマトとナスの間に1本だけ植えたもの(サツマイモの苗が多すぎて余っちゃったからもったいなく植えたもの)です。上の写真は
植えたころの5月上旬の写真
だが、赤い円にあるものです。
さつまいもの掘り方は、まずツルを切って、土の周りを丁寧に掘り返すもの。手順通りにツルを切ってみる。…
まわりのツルと絡み合っている
ため、このツルだけを取り除くことはできなかった…
「芋は絶対掘りたい!」
と、陽菜とりっくんが言うから、核心部の収穫は2人にお任せするとしよう。
さすがに子供では、粘度が高い雨後の土を掘るのは大変だから、自分が周りを掘ってやった。素晴らしい!
1本目からボリュームのある、なかなか形のよい芋
!すぐ隣にもう1本あったのが見えたので、かなりいい具体に成長してくれているのを確信しました。
まぁ、
2本目は丸型の芋
でしたね。これは多分
深さが足りなかった
んだと思います。つまり土が堅くて芋が伸びられなかったと。畝を高くすれば改善できるのでしょうが、トマトとナスの間に植えたので、あまり畝は考慮していませんでした。驚きだったのは、3本目。
かなり深い位置
にあって、どんなに引っ張っても抜けなかったのですが、掘っていくうちに、なんと
畑の境界線であったレンガの下をくぐって成長
していた。これは予想外。結構堅い土でも成長するものですね!同時に、これほどまで
深く成長できるという事実が衝撃的
でした。
結果、
大きめの芋が3つ
とれました。これ、あと苗が14本あるが、
全部この調子だと40~50本採れる可能性がある
ということか…??冬が主食が芋になるという覚悟も必要かもしれませんね。1つ可能性として心配なのが、すぐ隣に苗を密集させて植えていますが、
芋と芋がぶつかりあって、なんか変な形になっている可能性がある
んじゃないかと考えてます。芋の成長する力はすごいと思うし、合体してしまってるなんてのも…?
人も、芋も、密は避けなければならない
ものですね。雨が少なければ来週メインの畑の収穫を行います。
他の野菜・草木の様子。
枝豆
は花をつけてきたが、低温が続いているので成長が少し鈍ってます。11月に持ち越しになるようならビニルハウス使うか。
カリフラワー
が思ったより大きくならず。根付きが遅いんだろうな。最近の気温はカリフラワーには適温なはずなんだが。
レモン
はちょっと数が多すぎる気がしてきた。小さい実は摘果してしまおうか。今の葉の量ならば、15個くらいまで落とさないと大きな実にはならない気がします。
コキア
は早くも赤に。紅葉がたのしみです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』