喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2020年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
妻の実家へ
チョコレート店がオープン
新しいソファーを検討する
りっくん進研ゼミを開始
キノコ栽培セットで椎茸を収穫
ドラクエⅢも一区切り
ブルーベリーに再びチャレンジ
千勝神社とレイクサイドホテルの日帰り温泉
芋ようかんづくり
りっくんが足の小指骨折
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1525)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(181)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(287)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(93)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(66)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
秋の味覚大収穫~さつまいも掘りPart2、落花生の収穫~
畑・ガーデニング
/
2020-10-31 12:40:19
先週に続き
さつまいも収穫第二弾
。今回は花壇側です。こちらの苗は
6本
だけですが、土はやせ土だし、日当たりも良好。
さつまいもの育ちやすい環境としては畑よりも適しています
。せっかくなので
近所のお友達も呼んで楽しく芋ほり大会
と行こうじゃないですか!
こちらのサツマイモはマルチングしておいたのでそちらを外して、ツルを切って準備。
マルチングのおかげか土の状態がサラサラ
で非常に掘りやすいです。
こちらもいい感じの芋がゴロゴロ出てきました。やっぱり
高い畝が重要
ですね。サツマイモの形も畑よりもよかったかも。土が柔らかくて日光さえあれば本当にどこでもできるんじゃないか、これ。子供たちも大はしゃぎで見てるこっちも楽しくなりました。男の子は
ダンゴ虫やハサミムシ
が出てきて、楽しかったみたいですが、こういう体験を子供の時にすると自然に興味も持てるし、将来きっといいスパイスになってくれると思っています。
大小はありますが、苗6本で
収穫本数は20本弱
。これって畑側で苗9本から獲れた数とそんなに変わらなかったです。まぁ、小さくて細い芋が4本くらいあったのでそれを除くと、さつまいもって肥料はほとんど関係ないってことですね。
今回は土の高さ、栄養、日当たりなど条件を変えて育ててみた
けど、整理するとこんな感じでしょうか。
あとは、苗の間隔とか、葉が重ならないようにする、などは注意が必要ですが。ホント
手間がかからない野菜
だと思いました。
試し掘りと先週と合わせると全部で本当に40本~50本くらい収穫できてしまった(top写真)。お友達にも持って帰ってもらいましたが、まだまだたくさんあります。熟成させて日持ちもするし、ゆっくり食べようかな。
そして、
落花生も本日収穫
です。こちらは苗を買ってきたわけでもなく、去年に回収が漏れていた落花生が発芽したものになります。今年はラズベリーが日当たりをじゃまして少し
去年よりは生育が悪かった
かな。でも、ちゃんとたくさんの実がついていました。今年も結構土の中に回収漏れがありそう。来年出てくるのでしょうかね。それはそれで面白いかw
落花生は苗ごと抜いて、1週間くらい日向に干しておきます。塩ゆでか炒めて食べようと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
10/31 畑の様子~にんにくを植えてみる~
畑・ガーデニング
/
2020-10-31 11:41:56
最低気温も10℃を切ってくる日がちらほど目立ち
始め、夏野菜も成長が止まってしまいました。今日は
ナス、オクラを処分
することに。畑も、
8月はあれだけごちゃごちゃしていたのに、そこから2か月でこれまでスッキリしてしまう
とは。でも、冬の畑も魅力いっぱい。
カリフラワー、大根、ほうれん草、水菜、小葱に加えて、間もなく定植予定のスナップエンドウ、そして今日は初挑戦のニンニク
を植えようと思います。
まず本日卒業組から。左は
ナス
。右は
ブロッコリー
です。あれ、ブロッコリーって収穫これからじゃない?ってところですが、そう、普通はそうなんだけど、
今あるブロッコリーは去年からずっと育ててたもの
です。1年経てばすごく大きなブロッコリーができるのではないか?と思って実験的に育てていましたが、結果は「
蕾がたくさん出てきて花が咲いてしまう
」でした。プランターを2つ無駄にしてしまった!なすは1本は枯れてしまったが、もう1本はまだ生きています。しかし完全に蕾も花も付かなくなってしまった。毎年11月には処分してますからね、仕方ないです。
次は現役勢。左は
夏野菜の生き残りピーマン
はまだ元気です。こちらは毎年12月中旬くらいまで持ちます、氷点下になると枯れるんですよね。隣に
大根とカリフラワー
。カリフラワーは種から育ててますが、根付きが悪くまだ実をつけるには十分な大きさになってません。
ほうれん草
。なかなか大きくならない。こりゃぁ冬越しになりそうだな。
枝豆
はすでに育成適温から外れてますが、ビニル温室を使うことによって莢を何とか育ててます。13℃以下になると莢が空になることが多くなります。豆が大きくならないってことですね。この辺りはビニルハウスでカバーできるか実験ということで。うまくいけば13本あるので、結構大量に収穫できそうだが。
あとは
スナップエンドウ
。先日植えた種が発芽してきました。もう定植してもいいサイズのものもあるがもう少しまとう。
コキア
は全盛期チョイ過ぎ。一部茶色になってきました。2週間くらいしか見頃ないからな~。でもこういう1本植えにして玄関先に飾るのもいいなぁと。
さて、本日の
ハイライトはにんにく植え
です。
プランターでも簡単に作れる、かつ10月までが植えるに適している
ということで午前中に山新に行って買ってきたのでした。
ホワイト六片
。熟成させて黒ニンニクにしてよく売られているやつですね。どうせならおいしいものを育てたいので、ちょっと高いがこれに決めた!
プランターは、先ほどブロッコリーを処分して空いたものを使う。一応土は全とっかえしておきました。実をバラシて、10cm間隔で植えていきます。いやぁ、うまくいけば6月くらいになったら、ニンニク大収穫か!俺も黒ニンニクでも作ってみるかな?wホワイト六片なんて買うと高いから、ループして育てられればすごいコスパ良さそうだけど。
おっと、
イチゴ
ちゃんを忘れていました。相変わらず花芽分化が進んで花が咲きまくってます。この時期の実は大きくならないんだよな。摘んじゃったほうがいいかな?さて、今日はこの後秋の味覚大収穫第二弾。
サツマイモ掘りPart2と、落花生の収穫
を行います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』