喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



コロナ禍になる前は、この時期はさくらんぼ狩りをして一泊する小旅行を楽しんでいましたが、、そんなこともここ3年はめっきり叶わなくなりました。。では、そろそろ復活させるか!?…までは行きませんでしたが、ちょっと遠出して日立のかみね動物園へ行ってきました。ここまで来るなら、さくらんぼ狩りも行けたなぁ、と後から思いますが、このかみね動物園、動物園だけでなく遊ぶところも豊富で一日過ごせました。



日立中央ICを降りて、割とすぐ。4か月前には「奥日立きららの里」にも行ってますからね、この辺りは最近はよく来てる気がします。



まずはかみねレジャーランドから。今日は入園料が無料!ラッキー。のりものはチケット制で、1枚100円で、1つの乗り物あたり2~4枚くらいのチケットが必要という仕組み。80年、90年代の遊園地という感じでアトラクションも年季が入ってるな~。



まずはドラゴンコースター。りっくんにちょうどいいレベルかな。



ファンハウス。楽しい家という意味だろうか。実際は、床が動いたり慌ただしいゾーンがあったり、暗い迷路みたいなゾーンがあったり、ファニーハウスという方が合っている気がした



ファンだったのは、最後にあったくるくる回る、回し車みたいなアトラクション。ぼーっと突っ立ってると重力に負けて転ぶぞ。陽菜はキャーキャーいいながら大慌てだった。りっくんは怖くて入ってこなかったな。。大げさなやつだw囚人の牢屋ではりっくんの洋服が囚人とシンクロ



バブル時代のようなアトラクションが並ぶ。なんだか自分が子供のころはこんな感じのが、デパートの屋上にあったんだよなぁ。そんなデパートも今はないですものね。この30年の変化ってすごいです。



こちらはバイキング。乗って改めて思いましたが、やっぱり自分コレ苦手です。高いところから落ちる時の体がふわっと湧き上がる感じ。バイキングって、一定のタイミングで揺らされるのでフリーフォールみたいに一発じゃないから、余計気持ち悪くなるんだろうか。。陽菜は顔をあげてすらなかったな。そう、頭を下げているとまだ耐えられる気がする。昔の自分がそうだったw



観覧車。妻とりっくん、自分と陽菜に分かれて乗る。



ちっちゃな観覧車だったのでわずかだったが頂上からの景色は日立の町並みや、海が見渡せていい眺めだった。



りっくんは「ママといろいろ乗りたい!」といって妻を独占でした。自分は陽菜とゴーカート乗ってきましたが、130cm以下だと運転ができない(アクセルに足が届かない)ということで、残念だったな。大きくなってくれよ!



昼食。こちらも古い感じの食堂でチャーシューメンを注文。さっぱりだけどなかなかおいしい。大盛で800円くらいだったか。安い。



レジャーランドを出て、お次に遊園地。無料の周遊バスで移動できます。ちょうどいいタイミングで来てくれた!



こちらも似たようなアトラクションがあるが、レジャーランドに比べると数が少なかった。でもこの空中ブランコが子供は一番お気に入りだったみたい。今日は暑かったので、確かに風をきって進む感じが気持ちよかったなぁ。



動物園、行ってみよう!市営だけあって、大人500円、子供100円ととても安いです。いきなりがお出迎え。長い鼻で草を上手につかんで食べてましたね。



りっくんの好きな登場!アライグマが頭上を駆け抜けたり見ごたえがあります。



餌やりコーナーも。びっくりしたのがシカの角。触ってみると暖かくてちょっとべたべたしてます。角って硬いものかとばかり思っていたが、、生えたての角って血も通っているし柔らかく暖かいものなんですね。



定番のキリンやトラ、ライオン、熊なんかも居ます。他にもサル、小動物までいろいろ。動物園だけでもかなり見ごたえがあります。こう広くて、暑い中だと、結構疲れる。。。あ、、昨日カラオケで寝てましたからかな。

最後にもう一度空中ブランコに乗ってそろそろ帰ろうか。。最後の方は眠くなってしまいましたw



駐車場までは地図で見ると割と近そうだったから、観覧車の横からレジャーランドの駐車場まで戻ります。ちょっと登りが多かったけど、全然歩ける距離でした。



かみねレジャーランドなどを後にして、このまま帰るのでもよかったが、せっかくここまで来たんだからごはんも食べて行こうと思い、日立のおさかなセンターへ。一本道だからか意外と混んでるなぁ。みなと亭というお店に入って、刺身定食を注文。



おいしかったです。りっくんはよくわからないが全然食べなかったが。。気まぐれやろうめw食べて帰って20時くらいだったか。昨日の疲れもあってかヘトヘトでした^^;でもこれくらい疲れるまで遊べると振り返ると充実感がありますね。梅雨の時期にこれだけアクティブに動けたのはよかったと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )