喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



小学校4年にもなると、そろそろ塾を…と通い始める子も多いみたいですね。そういう自分も公文に行き始めたのが小学4年くらいだった気がします。陽菜もスマイルゼミをやってますが、周りの子が塾に行きはじめ、体験テストなるものが無料であるらしいので、参加してきました。



せっかく受験するんだから、過去のやつも少し復習しておいてよ」とお願いしてましたが、普段の学校の勉強もありますからね、なかなか準備はできなかったようです。朝10時の受付に送って行って、国語35分、算数35分のパワーアップテストなるものをこなし、当日のうちに解答がもらえます。結果的には陽菜は半分くらいしかできなかった。とのことで、「応用問題も多いだろし、半分手ごたえがあるならいいんじゃない?」と話していたら、なんとテストで解答したのが半分くらいということで、大幅に時間が足りなかったようです。初めてだから、時間配分もわからないと思うが、なかなか難しい問題だったようでした。

せっかくだから、私も解いてみました。小学校4年とはいえ、結構考えさせられる問題が多い。。算数は結構時間厳しかったです。130点満点で、国語が122点、算数が110点。算数は最後の問題を読み違えて大問まるごと落としました。かねてよりケアレスミスが多い私ですが、大人を引っかけてくるとは、、小学生の頃の自分だったら確かに半分も取れないかもしれない。陽菜の様子を見ると、受験した後、特に復習している素振りはなかったがこういうのがいい刺激になってくれるとよいのだけど。(塾に入学するかは別途検討します、他にも習い事あって大変と思うので)



午後はどこかでかけようかとも思ったけど、天気が不安定なのででかけず過ごしました。突然の大雨でイルミネーションが点灯(暗くなると自動でセンサーが感知しイルミが点灯)。まだ午後1時なんだけどw



かと思いきや、あっさりと晴れに。りっくんが虫取りに行きたいというので公園にバッタを取りに行ってきた。先週とりに行った時より一回り大きくなってたな。自然は偉大です。

Top写真は庭でミミズを探しているりっくん。後半はまったく塾のテストとは無関係の話でした。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




6月の楽天スーパーセールで今年もいろいろふるさと納税を注文したが、その中で新しい発見でこれイイねと思ったのが、佐世保市のカステラ切り落とし詰め合わせ。ハチミツ味、抹茶味と、あと1つはお任せということでそれぞれの味が4本ずつ入って計12本入りで10000円とは、、コスパはすごいと思います。



さっそくハチミツ味を食べてみると、種類としては一般的なプレーンカステラと思いますが、ふわふわというよりは重厚感があって食べ応え十分!味もスーパーで売っているケーキぽい感じではなく、しっかりとしたカステラという感じで、とてもおいしい。こういう切り落としって、普段から値段を下げて売っているのだと思いますが、捨てているケースもあるのでしょうから、こうしてふるさと納税で安く地元の味を知ってもらうというのは、生産者にとっても消費者にとってもいいですね。まぁ味とコスパの時点でリピート確定ですがね。

賞味期限が1か月なので、カステラ食べ放題状態ですが、冷凍すると長持ちできるようです。賞味期限に追われることなく、焦らずゆっくり食べたいなぁ、冷凍庫拡張したい!ちなみにお任せの味はココアでした。後日食べてみましたが、食感はカステラ、味はチョコケーキかなwさすがにチョコなど主張が強い味が入ると、カステラの風味は維持が難しいなと。全然おいしいですが。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ゲームやりすぎで、ちょっと生活がだらけてしまっている自分。仕事も忙しいですが、夜中1時くらいまでゲームやってしまうこともあるので、なんだか仕事とゲームばかりな気が。。。

そんな生活に少し喝を入れようかと思い、ビジネスマネジャー検定を受けることにしました。前から興味があったし、1か月で準備するにはちょうどいい難易度のようにも見えたためです。ただ、受験料が高い。。。7700円だと。同時に購入したテキスト(中古)を見ると、受験料が6480円と書いてあったので、コロナ禍で値上がりしたのですね。しかも受験が集合型ではなくて、オンラインのみ。オンラインは、全国で指定された会場(パソコン教室など)で受験するCBT方式と、自宅など環境が整った場所ならどこからでも受験できるIBT方式の2種類から選択です。
当然CBT方式は会場の費用がかかってくるので、2200円上乗せ。ならば初めてだがIBT方式でやってみるかと思い、自宅からの受験にしました。自宅で検定試験を受けるのは、夜景検定以来。ビジネスマネジャー検定は商工会議所の試験のため、Webカメラや音声をオンにしてしっかり監視の上受験となるようです。ネットがちゃんと安定するか少し心配ですが、今後はこういう試験が増えてくるのでしょうね。



とりあえずテキストと過去問を購入しました。定価で買うと結構するので、すべて中古で調達。過去問については楽天ブックスで255円w少し法改定の話もあるようなので、そのあたりはWebで補完します。内容については、管理職の経験がある人は、通常研修などで一通り学んだり、実務で考えることが多い内容と思うので取っつきやすいのでしょうが、未経験の人でも、管理職像を描きながら視野をあげて日々の仕事に取り組むという観点でよさそうだと思いました。
個人的にはコロナ禍になってマネージャに求められるものが大分変ってきたと思うので、そのあたりがどのように出題されるのかに注目です。・・・中古なので、最新の過去問ないんですよね、どこかWebにでも転がっていないだろうか

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は特に予定はなかったが有休を取得。予定なくても、適当に休暇はとっていかないと指摘対象になってしまいますからね
。有休をとってから、その日何をするか考えるというのも悪くないかと。



で、結局ゲームしたり、ゴロゴロしたり。。ある意味日頃の疲れをいやすという意味では有意義ではありますが、特に何をするでもなく過ごしてしまった。。シレンでは初めて99Fに到達しました。この深さまでプレーすると、なんだかんだ3~4時間はかかるのでね^^;いやぁGW後からこれまで1日平均3時間くらいやってるんじゃないかな。さすがは不思議のダンジョンシリーズ。



お昼は、ラーメンでも食べに行くかと思い、数年ぶりに一休で豚骨味玉ラーメンを食べてきた。学生時代から行っている店なので、今まで続いてくれているのはうれしいものです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ついに子供のコロナワクチン1回目が完了。3月くらいに案内は来ていましたが、あまり情報がなかったので様子見していたのと、そもそも予約も結構埋まっていたので結局3か月経ってしまいました。



コロナの注射こわーい!と2人とも揃って言ってましたが、当日は陽菜はすんなりついてきましたが、りっくんは今日は大分駄々をこねてました。診察室に入ってからも「スズメバチの針でさされたよりも痛いんでしょ!」とすごいものを引き合いに出してましたが、確かにスズメバチの針を刺されるのと同じくらい痛かったら大人も怯むでしょう(刺されたことないからわからないが




終わってからWonderGooで本を買って、午後は安静にということでずっとゲームでした。スイッチは多人数でプレーできるのでいいですね。

そういえば自分も3回目はいつにするか。妻に任せっぱなしにしてしまっていますが、夏休み前には打っておいた方が安心ですかね。3回目の副反応は1,2回目よりもきついという声が大きいですが、特に1,2回目に何も副反応がなかったので、どうなるか。。。ちなみに子供2人は、1回目終わった後も何ともありませんでした。一般的には大人にくらべて副反応は、子供の方が小さいらしいですが、とりあえず無事終わってよかった。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




間もなく梅雨入りの気配ですが、梅雨入り前にしてかなり気温もあがり、一気に野菜も成長してきた。今日はにんにくの第二弾収穫と、空地への野菜定植を中心に進め、一旦夏野菜の定植を完了します。





まずはにんにくの収穫。先週のプランターに引き続きですが、地植えのにんにくはいまいちぱっとしない。。普通は地植えの方がパワーがあるものだが、、、土壌がだめだったかな?全体的に小粒で、粒として食べるには物足りないな。すりおろしニンニク用ですかね。



跡地に、とうもろこしを定植。梅雨に入るのでマルチをかけて少し乾燥気味にしてみます。じゃがいもは明らかに徒長気味か。鬱そうとしているので、下の方は完全に日があたっていませんね。大きさにばらつきがでそうです。



今年のアスパラは花が大量という記事を書いたが、右側の木には大量の実がつき始めた。実に栄養が行くと、根の成長が鈍化しそうな気もするが、色づくと赤くなるしきれいそうなので、取らずにこのままつけておくことにした。

1か月前の写真と比べると、メロンもカボチャも大きく成長し、一気に鬱そうとしてきました。ここから梅雨に入ると、また病気も発生するのでしょうが、できるだけ防除して、今年はおいしいメロンを収穫したいものです。



せっかくなので、先週とったにんにくをオリーブオイルで食べてみる。やはり生にんにくはホクホクしていておいしい。ホワイト六片なので香りが強いというか、後々の臭いは気になりますが、そこはテレワーク!気にしませんw

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




昼休みを使ってスシローへ。最近は円安でどこも値上がりの中、スシローも10月から価格改定で100円皿がなくなるんだとか?回転すしも100円をキープするのがいよいよ限界というところでしょうか。物価はどこまで上がるのか…!?住宅ローンを組んでいる身としては、変動金利がいつ影響を受けるのか、目が離せないところではあります^^;



今日来た理由は、久しぶりに三貫祭りで魅力的なネタがあったから。エビ三貫盛りと、倍トロ祭り。行ってから気づいたところとしては、もっと桃なパフェという桃がたくさん入ったミニパフェがあったので、そちらも注文。ももパフェおいしかった!もものシャーベットと、桃風味のミルクアイスの他、もものシロップ漬けやムースなどいろいろ入っていて楽しめました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


   次ページ »