80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

嵯峨野色DE10-1156+12系のDLスチーム号を撮影~京都鉄道博物館にて_24/06/27

2024-06-27 19:30:12 | 鉄道(SL)
JR西日本の青い客車12系、その中間車になるオハ12形が廃車されることとなりました
それに伴い、京都鉄道博物館では12系最後の活躍?ということで、12系客車を使ったスチーム号を期間限定で運転するようです
その初日が運よく休みだったので、さっそく京都鉄道博物館に行くことにしました


DE10ー1156牽引、12系客車2両、DLスチーム号、DLスチーム号HM付き
12系スチーム号の初日はDE10牽引と公表されていたのですが、いつもの赤いDE10だと思っていたら、
今回は梅小路在中の嵯峨野トロッコ予備機の1156号機が登板となりました
オハ12形最後の花道で珍しい組み合わせになりました、ほんと物珍しが満開になりましたね


過去にもDE10スチーム号はありましたが、赤いDE10が基本なので嵯峨野色DE10とはね
さらに今回は、『DLスチーム号』のヘッドマークが新たに付く事になりました、まあスチーム?な面もありますが


せっかくなので今日はスチーム号にも乗車しました、まあオハ12形に乗れる最後の機会になりそうですし、
それに貴重なオハ12ー345号車とある意味ネタ車が、今回のDLスチーム号に登板となったので、
それに345号車に乗りました、車内から嵯峨野DE10を眺めるというのも貴重な機会ですね…


今日は平日なので結構乗車には余裕がありました、運行本数も少なめでしたが、12系なんでいつまで乗れるか分かりませんからね
多分…休日になると大盛況になると思うので、平日にノンビリと乗れるもそうそう無いかもですね


さらに残る3両の12系は留置線展示されていました、まさかの「だいせん」ヘッドマークを付けての展示です
まあ今回、廃車になるのはオハ12形で、スハフ12形は残るようなので12系客車が完全廃車になるわけはないようですね…
多分、SL試運転の随伴車や今後もスハフ12形を使ってのスチーム号はあるのかもしれませんね


とは言え関西で12系を3両以上をまとめてみる機会はこれが最後…
中間車オハ12形も最後ですからね、ほんとじっくりと見物です


またこの日の梅小路は色々珍客ぞろいでした…
嵯峨野デーテンと12系以外にも、その12系を宮原から牽引してきたDD51や、梅小路配給でやって来たトワ色PF
さらに普段の出番を撮られて暇してるスチーム号客車や、留置線から追い出せれている117系やトワ客車などなど…
ほんと、これぞ鉄道博物館!と言える光景ですね


今日から始まった12系客車を使ったスチーム号、明日からは従来通りのSL牽引で行われるようで、
また行けるタイミングがあれば、最後の機会ですし行きたい所です

8630+12系のSLスチーム号を撮影~京都鉄道博物館にて_24/03/11

2024-03-12 19:05:39 | 鉄道(SL)
昨日、ふたたび京都鉄道博物館に行きました
ここ数日行われている12系客車を使用したSLスチーム号、先日はDE10牽引でしたが、
今度は本来の主役、SL牽引の12系スチーム号を撮っておきたいので行ってきました


8630牽引、12系客車2両、SLスチーム号、陸上自衛隊 桂駐屯地HM付き
以前にも12系を用いたSLスチーム号は撮ってますが、ハチロクの12系は撮った事が無かったので、
このタイミングで初撮影です、ちなみにですがヘッドマークが「陸上自衛隊、桂駐屯地」の特製仕様になってました
この日は他にも予定があったので行ける時間が正午前後だったのですが、このタイミングは煙や蒸気が多くて満足いく絵が撮れました


ちょっと引いた全景アングルでも…なかなか煙がサッパリな事も多いので、今回はなかなか元気で嬉しい限りでした


SLスチーム号発車のタイミングでは、かなりのスチームを出しての運行もあってと…
ほんと梅小路構内だけじゃなく本線で見てみたい光景ですね…ハチロクなので2両と少数の客車も似合いますしね


また今回の12系スチーム号ではDE10牽引の後に、テール部分にもSLスチーム号のヘッドマークが付きました
これもなかなか良い計らいですね…今後はヘッドマークが変わるらしいので、この絵柄を見れるのもこれが最後になるのかな?


梅小路公園からも何カットか撮りました、ほんと桜とSLの組み合わせも良いですね…
こう言った日本らしい絵が撮れるのも、ほんとスチーム号は美味しいですね


今回は12系客車仕様のスチーム号を、DE10、8630共に撮る事ができました
なかなか仕事の休みが合わないことが多いのですが、今回は休みが合い天気も良かったのですからね
SLスチーム号は今後は従来から使用している展望客車が新塗装に代わるようで、
そうなったらまた撮りに行こうかなと思います

DE10+12系のスチーム号を撮影~京都鉄道博物館にて_24/03/08

2024-03-09 19:43:49 | 鉄道(SL)
京都鉄道博物館では今週木曜から来週火曜まで、SLスチーム号の客車を12系に変更して運行しています
数年前にあったSL北びわこ号みたいな感じの運行ですね
その12系スチーム号ですが、昨日8日だけ牽引機をSLからDE10に変更して運転されました
貴重な機会なので、伊吹山界隈での撮影後に京都鉄道博物館に寄り道をして撮影しました


DE10ー1118牽引、12系客車2両、スチーム号
赤いDLと青い客車の組み合わせが登場しました、できれば本線で見たい組み合わせですが、
短距離でも構内で走ってくれるので、これも貴重な高機会ですね


ちょっと引いても撮ってみました、近くにドクターイエローの滑り台があるので、何気にカラフルな光景になりますね…
この日は当初表示されていた運転本数が控えめだったので、そんなに走らないのかな?と思っていましたが、
現地に着くと団体の子供が多くいたので、その子供たちの貸切運転がそこそこありました
何気にうらやましいですね…自分も子供の時にこんな所に来たかったな


運転本数が多いため、京都鉄道博物館の外の梅小路公園からも撮っておきました
ちょうど今の時期、桜?とのコラボでも撮れるので、こういった光景もなかなか撮れる機会はありませんからね


またこの日の梅小路は留置車両が多い感じでした、扇形車庫を開ける必要があるためか、保存SLもいくつかは屋外に留置してありました
普段は車庫内にいる、C11ー64が嵯峨野DE10やC62、C61と並んでと豪勢でした


さらに他にもたくさんの留置車両がいたので、持ってきていた超広角単で全部入れてみました
12系客車を宮原から牽引してきたPF1128号機だけじゃなく、梅小路配給でやってきたPF1133号機
さらに隠れていますがC62ー1とマイテ、それと117系銀河の中間車と…
ほんと金取れる撮影会状態ですね、まあ入場料払っている訳ですが


さらに引き込み線では、その117系銀河の先頭車と、昨年から収蔵された117系原型先頭車との並んで展示が行われています
思えばこの117系は元波動用のT2編成、T1編成になるのですね…


この日はDE10+12系スチーム号でしたが、それ以降は再びSL8630に戻って、
SLスチーム号が運転されています、12系がある内にもう一度、梅小路器行こうかなと思っています

SLもおかを撮影~寺内付近にて_24/02/17

2024-02-26 20:28:22 | 鉄道(SL)
高崎でSLぐんま伊香保を撮影後に、栃木方面に移動しました

翌日の予定から二日目の宿を栃木方面で押さえていたのですが、高崎で撮影後にどうしようかなと…
高崎で一日、SLを撮るのも気が進まなかったので何かないかな?と検討したら、真岡鉄道のSLもおかの運転があり、
時間的にもSLもおかの復路なら間に合いそうだったので、前々から撮ってみたいと思っていたので、
この機会にと真岡鉄道へと向かう事にしました


C12ー66牽引、50系客車3両、SLもおか復路
関東はやっぱり人口が多いためか、JRだけじゃなく中小私鉄でもあっちこっちでSLの運転があるようですね…
そのため、そういった小規模なSL列車も撮りたいなと前々から思っていました
ただ関東に行くからには色々撮りたいのも本音で、なかなかそう言ったSLを撮る機会がありませんでした…
ただ時間的に何とか撮れそうだったので、今回初めて真岡鉄道に乗車して沿線で撮影できました
小型蒸気と客車3両と小ぶりなSLになりますが、のどかな非電化路線での運転なのでなかなかいい被写体ですね
惜しかったのは初めての撮影だったので、イマイチ切り位置とかアングルとか微妙な感じになった事ですかね…



DE10ー1535牽引、50系客車3両+C12ー66
SLもおかの復路の運転後、SL列車は終点の下館からDE10牽引で車庫の有る真岡駅まで戻ってきます
そのためその返却回送も待って撮る事にしました
SL列車もそうですが、このDE10客レもなかなか無い被写体なので、これもこれで良いですね…


モオカ14ー7、寺内駅にて
ついでにと寺内駅に到着した際に、普通列車のモオカ14形も撮りました
今回、真岡鉄道に乗って寺内駅に着いた頃は天気も良く、快晴と言えるような天気だったのですが、
その後、どんどん雲が増えてきてこの後の撮影は曇りの中での撮影となりましたね…それはちょっと残念


今回、初めての真岡鉄道、SLもおかの撮影でした
今までどうしても場所や時間的な問題で撮影出来ませんでしたが、今回行った感じだと、
SL復路+返却回送ならプラン次第では狙えそうな感じだったので、また関東に行く機会があれば、
再び真岡鉄道に行ってみたいですね

SLぐんま伊香保を撮影~新前橋付近にて_24/02/17

2024-02-23 19:07:58 | 鉄道(SL)
関東遠征の2日目、この日はまず高崎方面のSLを撮る事にしました

今回の遠征を計画する段階で高崎SLが上越線で走るとの事だったので、特に考えもせずにこの日は高崎行きを決めてました
それで直前になってどういったSL運転があるのかな?と確認したら、高崎~渋川間の短距離を2往復する、
SL(EL)ぐんま伊香保が走ると言う事でした、正直言うとちょっとパッとしないな…と思ったりしましたが、
まあそれで久しぶりの高崎蒸気なので、1往復目の午前の部だけですが撮る事にしました


C61ー20牽引、旧型客車6行+EF65ー501、SLぐんま伊香保HM付き
高崎~渋川間と短い距離ですが、どこで撮ろうと迷って今回は井野~新前橋間で撮りました
まあ新前橋越えると列車本数が少なくて、移動がしにくくなるので近場で手軽に押さえることにしました
それでこの日は午前は曇りだったので、それならと光線とかは気にせずに沿線北側にある日高遺跡公園で撮りました
公園のフェンス越しに明るいレンズ開放での撮影だったので、結構気楽に撮れましたね…物好きな撮り方になりますし
それにしても本線蒸気を撮るのは結構久しぶりですね…、山口線がずっと走らなかったため、
昨年は梅小路のスチーム号とか撮っていませんでしたからね


211系A28編成、矢絣柄ラッピング
SLぐんま伊香保を待っている間に、運良く両毛線方面からやってきたので少し待って折り返しを撮りました
そういえばこんなラッピングの211系が走っているとか、以前聞いていたな…
ほんとこの場で見かけるまで、すっかり忘れていましたが貴重な遠征時に抑える事ができました


E257系OMー52編成、特急『草津・四万31号』
せっかくなので吾妻線特急もやって来るので撮っておきました、E257系波動用編成だった?車両ですかね…
JR東日本の特急車両はやや不足気味のようで、高崎特急で使われていた651系が老朽化で廃車になり、
その後、草津やあかぎ運用にE257系5連が走る事になったようですね…
まあ踊り子用や波動用をやりくりして何とか運用を回しているという、綱渡り的な運用をしているようです
またチャンスがあれば踊り子車両の高崎特急も撮ってみたいです


まずは渋川に向かったSLぐんま伊香保を撮りましたが、折り返しのELぐんま伊香保が来るので、
そちらも狙いに場所を移動しました