2日目です、まず旅行の目的に一つJR東日本の東北+秋田+山形新幹線を撮影です
昨年、上越+長野新幹線は撮ったので今回はパスしました
撮影場所は、宿をとった小山駅です
この日は、風が強くなおかつ黄砂かPM2.5か妙な物が舞ってたので視界があまりいいとはいえないです
まず最新型です

JR東日本、E6系+E5系、『スーパーこまち3号』+『はやぶさ3号』
はじめて見ました、やっぱ新型はかっこいいですね

E6系+E5系、『やまびこ204号』
東京への送り込みでしょう、小山駅に停車したのでじっくり撮りました
そしてもう一つの新型です

E5系、『やまびこ55号』

E5系、『はやぶさ2号』
やっぱこいつもかっこいいでね、昨年3月頃にも一度撮りましたが、やっぱいいです
なんか1年たつと運行本数も結構増えてる感じです、昨年は数本でしたが今回はバンバン来ます

E5系、『はやぶさ4号』と『なすの268号』
E5系がE5系を追い越すのも珍しくないようです
次にE3系です、まず0番台こと秋田仕様です

E3系0番台R3編成、『やまびこ53号』、これは秋田新幹線ではなく単なるE2系の増結車両扱いです

E3系0番台R22編成、『こまち31号』+『はやて31号』、こっちは本来の運用秋田行きです
次はE3系、山形仕様です

E3系2000番台、『つばさ121号』、珍しいE3系のみでの運用です

E3系1000番台、『つばさ131号』+『やまびこ131号』、ほとんどはE2系併結のやまびこ+つばさ運用です
あとは標準型のE2系です

E2系0番台J編成、『やまびこ201号』

E2系0番台J編成、『やまびこ126号』

E2系1000番台J編成、『やまびこ125号』

E2系1000番台J編成、『やまびこ134号』
とりあえず、結構撮れました
ある程度めぼしいのは撮れましたが、E3系の試作車が撮れなかったのは残念です
まあ1編成しかないから1日ねばっても来るかどうかですし、運がなかったとして諦めるしかないか
この後、撮影を終えて移動開始です
まずふたたび湘南新宿ラインで、小山駅→戸塚駅に
そして普通で熱海駅まで(普通でも15両編成がきましたが…)
熱海駅からは再びJR東海エリアです、いきなり車両がスケールダウンしました…
3両編成、トイレなし、ロングシート車両です…通称、静岡ロングシート王国の始まりです
その電車に乗って掛川駅まで2時間ほどゆられました
そして掛川駅で2泊目です
昨年、上越+長野新幹線は撮ったので今回はパスしました
撮影場所は、宿をとった小山駅です
この日は、風が強くなおかつ黄砂かPM2.5か妙な物が舞ってたので視界があまりいいとはいえないです
まず最新型です

JR東日本、E6系+E5系、『スーパーこまち3号』+『はやぶさ3号』
はじめて見ました、やっぱ新型はかっこいいですね

E6系+E5系、『やまびこ204号』
東京への送り込みでしょう、小山駅に停車したのでじっくり撮りました
そしてもう一つの新型です

E5系、『やまびこ55号』

E5系、『はやぶさ2号』
やっぱこいつもかっこいいでね、昨年3月頃にも一度撮りましたが、やっぱいいです
なんか1年たつと運行本数も結構増えてる感じです、昨年は数本でしたが今回はバンバン来ます

E5系、『はやぶさ4号』と『なすの268号』
E5系がE5系を追い越すのも珍しくないようです
次にE3系です、まず0番台こと秋田仕様です

E3系0番台R3編成、『やまびこ53号』、これは秋田新幹線ではなく単なるE2系の増結車両扱いです

E3系0番台R22編成、『こまち31号』+『はやて31号』、こっちは本来の運用秋田行きです
次はE3系、山形仕様です

E3系2000番台、『つばさ121号』、珍しいE3系のみでの運用です

E3系1000番台、『つばさ131号』+『やまびこ131号』、ほとんどはE2系併結のやまびこ+つばさ運用です
あとは標準型のE2系です

E2系0番台J編成、『やまびこ201号』

E2系0番台J編成、『やまびこ126号』

E2系1000番台J編成、『やまびこ125号』

E2系1000番台J編成、『やまびこ134号』
とりあえず、結構撮れました
ある程度めぼしいのは撮れましたが、E3系の試作車が撮れなかったのは残念です
まあ1編成しかないから1日ねばっても来るかどうかですし、運がなかったとして諦めるしかないか
この後、撮影を終えて移動開始です
まずふたたび湘南新宿ラインで、小山駅→戸塚駅に
そして普通で熱海駅まで(普通でも15両編成がきましたが…)
熱海駅からは再びJR東海エリアです、いきなり車両がスケールダウンしました…
3両編成、トイレなし、ロングシート車両です…通称、静岡ロングシート王国の始まりです
その電車に乗って掛川駅まで2時間ほどゆられました
そして掛川駅で2泊目です