岸里玉出駅と住吉大社駅でラピートを撮影後、次は過去にも行った有名撮影地の二色浜~貝塚間の貝塚10号踏切へ行きました
最初、休日で人が多いかと思いましたが午前中は全然いなかったです
この場所は午前中は正面しか日が当たらず、側面が影になるのでやや微妙感があるためかもしれないです
とりあえず午前中に撮った絵はこうなりました

50000系50502F『ネオ・ジオンバージョン』、特急『ラピートβ35号』
時間で言うと10時27分頃です、側面が影になりますね…目立つ色なので余計に気になります
もし混んでいたらこれだけでまた移動しようかとは思ってましたが、
他に人がいないならと、この場所で撮り続ける事にしました
ただ次の便まで2時間あるので、とりあえず近場で早めの昼食をとることにしました
そしてまた戻ってきました、さすがにこの時間になると他にも人が来ました
そしてこの場所での2本目です

特急『ラピートβ43号』
時間で言えば12時27分頃です、まだまだって感じです
むしろ日が正面過ぎて、正面の形状のためか微妙な影が出てしまいました
やはりベストな光線状況で撮りたくなったので、次の便まで待つことにしました
さすがにここで時間潰しに移動したら場所が無くなるかもしれないので、次の便までこの場で2時間ほど撮り続けました
そしてこの場3度目のラピートです

特急『ラピートβ51号』
ようやくいい感じに撮れました、側面に日が当たり正面も変な影が無いです
時間は14時27分です、この場所のベスト光線かな?
これでようやく満足できました、さすがにこの時間は人が増え10人弱になりました
ただこの人数はポジション的には難しくなってますね、無理がないのは5人くらいまでかな?
この『ラピートβ51号』を撮ってこの場は移動しました、欲張ってこの後もう一箇所行きました
あとこの場所で撮れた車両をいくつか、やはり13~15時あたりが光線が良いのでその時間帯の写真がいいですね

1000系1035F+1051F、空港急行関西空港行き
早朝に撮った1000系の異色編成1051Fが後方に連結されてます、
1051Fはステンレス無塗装なので、塗装されている1035Fと違いが分かりますね

9000系9511F、区間急行和歌山市行き
少数派の9000系です、これは撮れたらいいなと思ってました
もう一つの少数派編成の3000系は残念ながら撮れませんでした

50000系50505F、特急『ラピートβ49号』
『ラピートβ51号』の前に来るラピートです

10000系10009F、特急『サザン27号』

7100系7169F、空港急行関西空港行き
こんな所です、この場所は構図が良いので人気なのもうなずけます
ただちょっと望遠がいりますね…今回の写真は全部6Dでフルサイズ300ミリで撮ったので結構ギリギリでした
これより遠かったらトリミングありきになってしまう距離です
最大で8連なので引き付けて撮るのもなんですし、4連とかも来るのでその場合構図が難しくなります
なんかもっと望遠なレンズ欲しくなりますね…なかなかそんな予算確保できませんが
まあAPS-Cの7Dを使えば届くでしょが…出来ればフルサイズで撮りたいですし、難しいところです
最初、休日で人が多いかと思いましたが午前中は全然いなかったです
この場所は午前中は正面しか日が当たらず、側面が影になるのでやや微妙感があるためかもしれないです
とりあえず午前中に撮った絵はこうなりました

50000系50502F『ネオ・ジオンバージョン』、特急『ラピートβ35号』
時間で言うと10時27分頃です、側面が影になりますね…目立つ色なので余計に気になります
もし混んでいたらこれだけでまた移動しようかとは思ってましたが、
他に人がいないならと、この場所で撮り続ける事にしました
ただ次の便まで2時間あるので、とりあえず近場で早めの昼食をとることにしました
そしてまた戻ってきました、さすがにこの時間になると他にも人が来ました
そしてこの場所での2本目です

特急『ラピートβ43号』
時間で言えば12時27分頃です、まだまだって感じです
むしろ日が正面過ぎて、正面の形状のためか微妙な影が出てしまいました
やはりベストな光線状況で撮りたくなったので、次の便まで待つことにしました
さすがにここで時間潰しに移動したら場所が無くなるかもしれないので、次の便までこの場で2時間ほど撮り続けました
そしてこの場3度目のラピートです

特急『ラピートβ51号』
ようやくいい感じに撮れました、側面に日が当たり正面も変な影が無いです
時間は14時27分です、この場所のベスト光線かな?
これでようやく満足できました、さすがにこの時間は人が増え10人弱になりました
ただこの人数はポジション的には難しくなってますね、無理がないのは5人くらいまでかな?
この『ラピートβ51号』を撮ってこの場は移動しました、欲張ってこの後もう一箇所行きました
あとこの場所で撮れた車両をいくつか、やはり13~15時あたりが光線が良いのでその時間帯の写真がいいですね

1000系1035F+1051F、空港急行関西空港行き
早朝に撮った1000系の異色編成1051Fが後方に連結されてます、
1051Fはステンレス無塗装なので、塗装されている1035Fと違いが分かりますね

9000系9511F、区間急行和歌山市行き
少数派の9000系です、これは撮れたらいいなと思ってました
もう一つの少数派編成の3000系は残念ながら撮れませんでした

50000系50505F、特急『ラピートβ49号』
『ラピートβ51号』の前に来るラピートです

10000系10009F、特急『サザン27号』

7100系7169F、空港急行関西空港行き
こんな所です、この場所は構図が良いので人気なのもうなずけます
ただちょっと望遠がいりますね…今回の写真は全部6Dでフルサイズ300ミリで撮ったので結構ギリギリでした
これより遠かったらトリミングありきになってしまう距離です
最大で8連なので引き付けて撮るのもなんですし、4連とかも来るのでその場合構図が難しくなります
なんかもっと望遠なレンズ欲しくなりますね…なかなかそんな予算確保できませんが
まあAPS-Cの7Dを使えば届くでしょが…出来ればフルサイズで撮りたいですし、難しいところです