先日、友人と富山高山に泊まりの旅行に行きました
今回一緒に行った友人は非鉄なので鉄道撮影は主目的ではありませんでしたが、
1日目の富山での宿は富山駅そばのビジネスホテルに宿泊で、予定も夕方チェックインから翌朝のチェックアウトまでの間、
夕食を一緒に食べに行く以外は基本フリータイムだったので、それならば夕食前の時間と翌朝集合までの時間に撮り鉄が出来るなと…
せっかく富山まで行ったので、そうそう撮る機会のない富山近郊の車両を撮っておくことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/04b110d02f6c2485c781d4022470f48f.jpg)
0600形603B
まずは富山地方鉄道の軌道線、路面電車を撮る事にしました
時間的に走行中の車両を撮る事ができなかったので、停車中を撮るとなると富山駅前の信号で停車する軌道線を撮るのがいいかなと
それできた車両と片っ端から撮る事にしました、まあ信号のタイミングが合わずに停車せずに行ってしまう車両もありましたが、
それでもそこそこの数が撮れました、この0600形は今は富山地鉄軌道線の主力のLRTのようですが、
元々は富山ライトレールの富山港線で使われていた車両のようですね…今は吸収されて他の車両といっしょくたんに走っているようですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/a34f9fd40094c8cff2b88d7de99d14b1.jpg)
9000形9001A
続いても富山地鉄の主力LRTのようですね…正直なところ富山地鉄は詳しくないので、どれがどれやら…なのが本音ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/d8293702a73d11f9bec3159c97215193.jpg)
9000形9001A、7000形7015
富山駅まで軌道線は2路線に分岐するので、タイミングによっては2車両が並ぶことがありました
このタイミングでは主力LRTと最古残7000形が並んだりもしました
7000形は廃車が進んでいるようで、この7015形もそこそこの部類になるようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2b/677499dbc7e1e5fcd0ff3376579b00c8.jpg)
8000形8002、8000形8004
またタイミングよく2車両が並びました、こちらは8000形のようですね…
この8000形はGTO素子VVVFのようで、心地よい響きを奏でていましたね…ほんと8000という形式は当りが多いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/49d0ab66298e9196ad7dcba23dfc7664.jpg)
T100形T102A
これが一番新しい形式になるのかな?他のLRTとは違い3両連結の車両でパッと見の違いも分かりやすいですね
とは言え編成数もそう多くは無いので、運悪いと見かけるタイミングが少ないかもしれませんね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/6bff0e9f76f97f06a6dc6d0f1ed72083.jpg)
7000形7022
最古残7000形の中でレトロ電車に改造された編成も撮れました
まあ実際にはこのタイミングで撮る前にもやってきてくれたのですが、その時は信号で止まらずに速攻で行ってしまったので…
そして再び戻って来たタイミングでようやく撮る事ができました、友人との夕食の時間ギリギリだったので、
ちょっとヒヤヒヤ気味でした
今回は初めての富山地鉄の軌道線を撮る事ができました
なかなか富山まで行く機会が無いですし、しかも路面電車を撮ろうと思う事もそうそう無いですからね…
この日はこの後夕食を食べてそのまま就寝しましたが、翌朝は友人との集合前に他の富山駅近郊の車両を撮る事にしました