今日は休みで天気も良かったのでいろいろと撮影に…
阪急の神戸線、宝塚線では来月にダイヤ改正が行われます
その周知のためのダイヤ改正ヘッドマークの掲出が始まったので、撮影に行きました
8001F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
今回の神戸線では8001Fにヘッドマークが付いたようですね…
神戸線は車番が隠れる編成へのヘッドマーク掲出は避ける傾向があった気がするのですが、
今回は8001Fに付いたようですね…ぱっと見8002Fと違いが分かりにくいです
8003F、普通大阪梅田行き、阪神・淡路大震災30年HM付き
ちょうど大震災ヘッドマークの8003Fも走っていたので撮りました
パッと見、色合いが似てるので気が付きにくいですね
7022F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
7022Fにも付いていました、この編成は車番が見えるので編成が分かりやすいです
7002F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
この編成も車番が隠れる編成7002Fですね、この編成に付いたのも驚きです
まあ現状、7000系の車番が中心で8連貫通となるとこの編成しかいませんからね…
とは言え、ダイヤ改正がされて10連解除されると7000Fや7009Fとかそっくりな編成が出てきますが…
以上です
まあ線路が繋がっているとは言っても、十三だと平面交差での移動になって支障が大きいですし、宝塚でもやれなくも無いですが今津線は上りだけしか8連対応してないですからね…
あと宝塚線の5100系6000系は神戸線特急のスジに乗れない問題もあるので、結局は現状の西宮と平井で分けるのが無難なのでしょうね