80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急神戸線のダイヤ改正HMを撮影~神崎川付近にて_25/01/26

2025-01-26 19:03:49 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
今日は休みで天気も良かったのでいろいろと撮影に…
阪急の神戸線、宝塚線では来月にダイヤ改正が行われます
その周知のためのダイヤ改正ヘッドマークの掲出が始まったので、撮影に行きました


8001F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
今回の神戸線では8001Fにヘッドマークが付いたようですね…
神戸線は車番が隠れる編成へのヘッドマーク掲出は避ける傾向があった気がするのですが、
今回は8001Fに付いたようですね…ぱっと見8002Fと違いが分かりにくいです


8003F、普通大阪梅田行き、阪神・淡路大震災30年HM付き
ちょうど大震災ヘッドマークの8003Fも走っていたので撮りました
パッと見、色合いが似てるので気が付きにくいですね


7022F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
7022Fにも付いていました、この編成は車番が見えるので編成が分かりやすいです


7002F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
この編成も車番が隠れる編成7002Fですね、この編成に付いたのも驚きです
まあ現状、7000系の車番が中心で8連貫通となるとこの編成しかいませんからね…
とは言え、ダイヤ改正がされて10連解除されると7000Fや7009Fとかそっくりな編成が出てきますが…


以上です


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MAX☆225)
2025-01-28 12:38:43
阪急電鉄では、このたびのダイヤ改正で10両編成運転が取りやめになりますが、神戸線と宝塚線の本線運用は神戸線~今津線直通特急を含めオール8両、それも固定貫通編成オンリーになってくるため、今後は神戸線と宝塚線の8両固定貫通編成車両については神戸線と宝塚線の垣根を取り払い運用共通化されてもおかしくないはずですが、神戸線用は西宮車庫、宝塚線用は平井車庫というように車両基地や車両配置が分かれているため完全な共通化できないんですよね。西宮車庫と平井車庫の相互による「検修一元化」も考えられるとも思いますが・・・
返信する
MAX☆225さま (1104F)
2025-01-28 22:09:50
神戸線と宝塚線の車両の共通化…まあ検査時の予備とか1000系でやり取りしてたりしてますが、基本は別運用になってますね
まあ線路が繋がっているとは言っても、十三だと平面交差での移動になって支障が大きいですし、宝塚でもやれなくも無いですが今津線は上りだけしか8連対応してないですからね…
あと宝塚線の5100系6000系は神戸線特急のスジに乗れない問題もあるので、結局は現状の西宮と平井で分けるのが無難なのでしょうね
返信する

コメントを投稿