80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

特急しなの9号撮影~サントリーカーブにて_16/01/17

2016-01-17 18:44:07 | 鉄道(JR東海)
今日は久しぶりに山崎界隈へ、午前中は天気持ちそうだったので特にネタは無かったのですが暇だったので撮りに行きました

次の3月のダイヤ改正で長野行きの特急『しなの』の大阪発着が無くなるので、まずは大阪発の『しなの9号』を狙いました
とりあえずサントリーカーブの島本寄りのポイントから撮りました、ここだと色々楽なんですよね



383系A1+A102編成、特急『しなの9号』、(望遠不足のためトリミング)
この日のしなの9号は6+4両の10連でした、最長編成ですね~サントリーカーブだと長い編成の方がしっくり来ますね
ただ基本編成6両だけって思ったほど走らないので、それほど撮れてなかったりします
また6両だけのもできたら撮りたいな


ただやっぱり日が短い季節というのは、いろいろ気になりますね…
今回サントリーカーブで『しなの9号』を撮りましたが、一般的な定位置になる山崎駅付近で撮るとなると、
通過時刻になっても線路上はマンションの影になっててあまりパッとしません
かと言ってこの場所も正面には日が当たってないのでまだマシと言った所です
もっと日が長い時期からこまめに撮っておけって事でしょうね

近鉄しまかぜ等撮影~宮川橋梁にて_16/01/10

2016-01-12 19:38:46 | 鉄道(近畿日本鉄道)
宮川でJR東海のキハ48を撮影したあと、あとは大阪まで18切符を使って帰るだけでしたが、
乗る予定の列車まで少々時間があったため、付近を走ってる近鉄を撮ろうかと寄り道をしました

ちょうど近鉄特急のしまかぜが走る時間でもあったのでそれを撮っておこうかと
思えば近鉄を撮るのは久しぶりですね、去年は結局一度も撮ってなかったような…
別に近鉄に興味が無いわけではないですが、どうせ撮るなら天気の良い日に奈良とか三重とか自然が多いのどかな場所で撮りたいなと、
欲をかいていると気がつけば撮る機会を失ってることが多い感じです
また汎用特急車の塗装変更がされる前に撮りに行きたいところです



50000系、観光特急『しまかぜ』、名古屋行き
なんかしまかぜも久しぶりに撮った感じですね、そういえばここに来て以前にこの場所で撮った事があることを思い出しました
その時はしまかぜの試運転狙いでこの場所で半日撮り続けてましたね…
そのしまかぜも今では当たり前のように走ってますね



22000系、特急大阪上本町行き
こちらは汎用特急車ですね、このカラーも撮れる時に撮っておかないと



50000系、観光特急『しまかぜ』、大阪難波行き
またもやしまかぜです、さすがに日が沈みかけていたのできびしめです


今回は近鉄はついででしたが、今年こそはもうちょっと撮りに行きたいです

JR東海キハ48撮影~宮川にて_16/01/10

2016-01-11 17:58:04 | 鉄道(JR東海)
四日市でDD51貨物を撮影したあと、南下してJR参宮線に向かいました
残り僅かになったJR東海のキハ40系を撮りに、参宮線の有名撮影地の宮川~山田上口間の宮川で撮影しました

四日市付近は雲が増えてきてましたが、伊勢方面は雲も少なく快晴に近い天候でした
道中、JRに乗ってると僕と同様に撮影目的なのか三脚やらカメラ機材やら持ってる人もチラホラと
各々は僕と同じ駅で降りたり違う駅で降りたりと、やっぱり天気が良い+18切符最終日とあって同じ事を考える人は多いようです
思えば朝一で大阪から四日市へ向かうときも、ここから大阪へ帰るときも同様の人は多かったですね
まあ大阪~三重の18切符での移動だと本数が少ないのもあって、乗る列車が自ずと限られるのもあるでしょうね

僕は宮川駅で下車して、宮川へ
目的のキハ48がくる前に練習撮りしつつ、目的を待ちました
そうしてる間にも続々と同業者が…みんな狙いは同じようですね、臨時列車もないのに20人近くがこの場で撮ってました



キハ48+6302+5302、936C
キハ48の2連の上りです、国鉄色が撮りたいなと思ってましたがやって来たのはJR東海色でした
まあ宮川まで乗った列車だったのでこれが来るのは分かってましたが
そして次の本命へ



キハ48+6809+3809+6812+3812、938D
数少ないJR東海のキハ48の4連です、というか4連は上下一往復しかもうないようですね
また後方2連は国鉄色編成でした、できれば先頭で撮りたかったですが欲はかけませんね
この好天で撮れただけでも幸運でした


この2本が撮れた所でこの場所は後にしました
ついでにこの場所で撮った車両も…



キハ25形M111+M103編成、934D
新型のキハ25形の2+2連です、この場所に来てまず撮ったものです
思えばキハ25形の2次車を撮ったのはこれが始めてだったような



キハ11-305+7、933C
キハ11の2連のケツ撃ちです、白いキハ11とかまだ残っていたのですね…
てっきりステンレス300番台だけになったと思ってました、まあこれも今の内だけなのかな…


以上です

DD51貨物撮影~四日市付近にて_16/01/10

2016-01-10 22:43:48 | 鉄道(JR貨物_DD51等非電化機)
仕事柄、年末年始は忙しくなかなか落ち着かなかったですが、ようやく今日が新年2日目の休みです
18切符が一回分残っていたので、使えるのが今日までだったので日帰りで遠征することにしました

大阪から日帰り遠征するとなると、岡山、高松、名古屋、三重辺りになるのですが、今回は三重方面に行って来ました
撮れる時に撮っておきたい四日市のDD51貨物とJR東海のキハ40を目的に行って来ました

まずは大阪から四日市へ、鈍行での旅路なので到着は10時頃…
まあ本命は12時台の下り貨物なのでそれまでは、レンタルサイクルでぶらぶら周ってみました
どっかで上り貨物を撮ろうかと思ってぶらつきましたが、運良くなのか快晴だったのでモロ逆光での撮影だったので、
あまりパッとせず…結局本命の下り貨物をおなじみの海蔵川橋梁で狙うことにしました



DD51-889、2089レ



DD51-1028、5365レ


午前はあんなに快晴だったのに、本番では雲が出て来ました…
さらに個人的に撮りたかったDD51重連のタキも結局運休でした、休日でしたが冬場だし運転はあるかと期待しましたが、
この日は運休ばかりでした、暖冬の影響ですかね…石油需要が減ってるのかな?

また原色DD51も今回は撮れずでした、なんだかんだで今までは運良く毎回撮れていたのですが、今日は撮れず
もう老い先も短そうなので下手したらもう撮れないなんて事もあるかもですね

今回はこの12時台の下り貨物を撮った後、四日市から移動しました
また冬場にでも四日市方面は行きたいところですが、休日と天気の兼ね合いですね

阪急宝塚線撮影~中津駅にて_16/01/04

2016-01-04 18:37:30 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
ようやく年末年始の連勤が終わり、今日は休みでした
とりあえず休息もですが、新年最初の撮影もしたかったので阪急宝塚線を撮りに行きました

今回は撮りたい列車が走ってるようだったので、それを撮影に中津駅で撮ることにしました



1000系1003F、急行梅田行き、観光スポットラッピング列車
先日から走り始めている、沿線の名所などがラッピングがされた列車です
昨年、阪急神戸線の車両を撮ることができましたが宝塚線のは撮れていなかったので、今日走っていたので狙いました
ちなみに一両目は宝塚の名所がラッピングされています



こちらは三両目、箕面、豊中の名所ラッピングです



六両目、池田、川西の名所ラッピングです



そして八両目は再び宝塚のラッピングです
何とか8両被ることなく撮れました、中津駅での撮影は急行は被りやすいので被らずに撮れるか不安でしたが何とかなりました



9000系9009F、普通梅田行き、西国七福神めぐりHM付き
こちらも狙っていた年始恒例のヘッドマークです、毎年恒例の『西国七福神めぐり』のヘッドマークです
これは毎年一緒ですね



能勢電鉄6000系6002F、普通梅田行き、2016年初詣HM付き
こちらは『初詣』のヘッドマークです、これは毎年絵柄が違いますね
能勢電鉄所有の6002Fに付いてました


新年最初の撮影は狙っていたものが失敗無く撮れて幸先良いスタートでした