80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

神戸電鉄を撮影~鵯越付近にて_21/02/22

2021-02-23 21:38:29 | 鉄道(近畿ローカル鉄道)
昨日、須磨浦公園で網干訓練を撮影したあと次はどこに行こうかなと迷いました
網干訓練の復路を撮るほどの時間的余裕はなく、かと言ってこのまま真っすぐに帰るには時間的にまだ早いなと
それで帰り道で何かと検討したら、神戸電鉄で良さげな場所があったのでちょっと寄り道で行ってみる事にしました


1357F
鵯越駅のそばで、丸山駅からやってくる列車を俯瞰できる場所のようです
奥には神戸の街や海が見え、その合間の峠越えでやってくる神戸電鉄…なかなかいい絵ですね
その中でメモリアルトレイン(オレンジ+シルバーグレー)の編成を始めて撮る事が出来ました
あまり積極的に神戸電鉄を撮りに行ってないですからね…もう一本のグリーンのメモリアルトレインもこの日走ってましたが、
ちょうど撮影準備中にやって来て、見送るだけとなってしまいました…これはちょっと後悔ですね


6505F
1時間弱ほど撮ってましたが、やってきたのはステンレス車が多い印象でした…
確実に新車導入が進んでいるようで、あまり神戸電鉄をスルーしていたら1000系列が消滅寸前とかになってそうです
もう少し意識して撮りに行ってもいいかもですね


この日はここでの撮影を終えて帰宅しました

網干訓練を撮影~須磨付近にて_21/02/22

2021-02-22 18:00:48 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
今日は会社の同僚と一緒に撮影に出かけました

同僚は鉄ではなく何か良い絵を撮りたいということだったので、何が良いかなと検討した所、
ちょうど今日は網干訓練があるようでまた天気も良かったので、それを撮影することにしました
撮影場所は海俯瞰が希望のようだったので、昨年に行った須磨浦公園駅そばからちょっと登った場所で撮る事にしました



DD51ー1193牽引、12系客車5両、網干訓練
昨年に撮った絵より若干広角で今回は撮りました
前回はファミレスの看板をかわそうと望遠気味で撮ったのですが、5両目の客車が後方の木々で隠れて切れました
そのため今回はもうちょっと引き付けて全車両をアングル内に収めました、ただ今回は内側線上りがやってきたので、
微妙に裏被りしてしまいました…まああまり目立たないのでそれほど影響はありませんでしたが


今回はサブ機も持って行ったので、こちらはファミレス看板切りで縦アンでとりましたが、
上り221系が抜けきりませんでした…そのため裏被りが目立つ結果になりました
前回の撮影時はダイヤが乱れ気味でギリ裏被り回避しましたが、今回はダイヤ乱れ無しで裏被りと…
この場所は裏被りリスクが高いのでしょうかね?


221系、快速
本番待ちの間に撮れた6+6両の12連221系です、地味にこれは撮れてうれしかったです
本線に新型225系が徐々に導入されてますが、最終的には本線221系が奈良にところてん置き換えになる予定なので、
来月のダイヤ改正で本線221系の運用がどうなるか、微妙に気になってます…
現在ある本線221系12両編成がもしかしたら改正後は撮れなくなる可能性もあるので、
ダイヤ改正までに機会があれば撮っておきたいと思っていました


ここ数日は雲がほとんどない快晴が続いていて、いい撮影日和でした
明日からはまた曇りが増えてきそうですが、ダイヤ改正が近いので悔いの無いよう撮っていきたいなと思う所です

伊吹山バックでEF65やEF66を撮影~近江長岡付近にて_21/02/20

2021-02-21 19:42:12 | 鉄道(JR貨物_EF65等直流機)
昨日、天気が良かったので一日撮影に出かけてました

その中での一番の目標は伊吹山バックでの撮影でした、先日の寒波で再び積雪が期待できたので、
5087レを伊吹山バックで撮りたいなと思っていたところで、さらにEF66ー27が西濃貨物2059レ登板でした
これはちょうどいいかなと全部まとめて伊吹山と撮ろうと思い、伊吹山界隈へと向かいました


EF65-2081、5087レ
この日の午前は雲がまだ多く伊吹山も見えませんでしたが、天気予報によると11時台から晴れてくる感じだったので、それを信じて現地へと向かいました
どんどん晴れてきて伊吹山も見えだしていたので、本番も期待しましたが、山頂にはやや雲が残ってしまいましたね…
5087レにしては珍しくフルコンだったので、これは完璧に決めたかったのが本音です



EF64ー1046+EF66ー114(ムド回送)、8865レ
貨物運用確認したら、EF64の広島更新色の1046号機がやってきていたので、
いい機会だと撮影しておきました、最後の広島更新色なので撮りたいなと思っていましたが、
これ狙いで沿線するのもいろいろ難しいので、やや諦めてましたがここで撮れたのは幸運でした


EF66ー27、2059レ
そして次はゼロロクニーナのカンガルーです、5087レを撮った場所と同じところで撮る選択肢もありましたが、
あの場所だと2059レの時間にはサイドに太陽が当たらないので、どこか別の場所と思い、
近江長岡駅からやや柏原方向に移動した場所で撮る事にしました、この場所なら日も当たりそうでしたからね
ただ伊吹山と絡めるとなるとサイドから何両かをカットして撮るしかなさそうだったので、
このアングルでの撮影となりました、伊吹山を無視して撮るならどうとでもなりましたが、
ここまで来て伊吹山を絡めないのも勿体ないなと
本番はややヌル晴れ気味でしたが、この時間には伊吹山も雲が抜けたので、
冠雪した伊吹山とゼロロクとのコラボが撮れてまずまず満足でした


久しぶりの伊吹山バックでしたが、なかなかベストな条件での撮影とはいかないものですね…
ほんと数年前に撮ったカラシ5087レの伊吹山バックに並ぶ絵をなかなか撮れませんね
これからはどんどん暖かくなりそうですし、冠雪した伊吹山での撮影はお預けになるのだろうかな

大阪モノレールの万博、京急ラッピングを撮影~千里中央付近にて_21/02/18

2021-02-19 20:51:26 | 鉄道(市営地下鉄等)
昨日、朝練をした後に千里中央で用事があったので、千里中央に…
そして用事を済ませた後にまだ天気が良かったので、近場で大阪モノレールをちょこっと撮影しました


2000系15編成、1970年大阪万博50周年記念号
何かラッピング車を撮りたいなと思っていたらやってきました
大阪万博ラッピングですね、当時は僕はまだ生まれてすらいないですが、晩年のエキスポランドをか見ていると、
相当大きなイベントだったんだなと思わせられました
何気にこのラッピングと万博公園とのコラボで色々撮ってみたい感じですね


1000系21編成、KEIKYU for YOU号 
関東の私鉄、京急のラッピングがされた編成ですね…
関西で馴染みの無いのに何で京急?と思ったりもしましたが、大阪空港に乗りいれている関係でしょうかね?
過去にあった阪急ラッピングと並ぶことがあったら、面白い絵になったんだろうな…


大阪モノレールは阪急の次に自宅から近い所を走る列車?なので、もうちょっと撮りに行ってもいい被写体なのですが、
自宅から微妙に中途半端な距離で、ここまで来るのならJR京都線を撮りに行っても、
移動の労力が大差無かったりもするので、結局はスルー気味になってるのが実情です
ネタ的には悪くは無いとは思うのですが…

くろしお編成付きのこうのとりを撮影~川西池田付近にて_21/02/18

2021-02-18 19:14:01 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
今日は休みで午前も天気も良かったので、ちょっと朝練にと撮影に出ました
くろしお付属編成が連結された、こうのとり1号を撮っておこうかなと思い近場で済まそうと、
北伊丹~川西池田間の猪名川沿いで撮りました


289系FG406+?編成、特急『こうのとり1号』
289系金屏風くろのとりを意識しすぎて、普通のくろのとりを全然撮ってなく、
また今月でくろのとり運用も終わりそうだったので、近場で済まそうかと思い、今回は猪名川沿いのこの場所で…
この場所は南から北に向かう路線ですが、早朝のこの時間はまだ太陽はサイド側
また正面は陰るものの流線型先頭車なので、影響は少ないかなと
気になったのは7両編成を架線柱の間で抜けるかな?と、物は試しでしたが何とかギリギリ架線柱間で抜けましたね


今朝はこれを撮ったのち、用事もあったので帰宅しました
金屏風編成のくろのとりもリベンジで撮りたいなと思ってますが、日数も少なくなってますし、
また休みや天気の兼ね合いもあるので、果たしてとる機会はあるのだろうかな?