80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急京都線を撮影~桂付近にて_22/01/08

2022-01-08 19:36:38 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
年末年始の繁忙で、ようやく今日が今年2回目の休みです
ゆっくり休息したいなと思ったものの、こういう時に限って好天です
撮りに行かないと損した気分になりそうだったので、何かしら撮りに行くことにしました

とりあえず昨年の末頃からバイクにほとんど乗っていなかったので、ツーリングがてら撮りに行こうと思ったので、
京都方面、阪急京都線の桂川橋梁で撮る事にしました


6354F、快速特急A大阪梅田行き、『京とれいん』、10周年記念HM付き
とりあえず自宅を早朝に出るのは流石にしんどかったので、そこそこの時間になってから出ました
そして着いてすぐに来たのは京とれいん6354Fでした、時刻を大して意識してなかったのでラッキーでした


8300F、特急大阪梅田行き
そして8000系復刻編成の代走特急がやって来てくれました
京都線で一番カッコいい編成、しかも特急とは幸先良いです
8300Fは今年前半に検査期限を迎えるので、そろそろ意識して撮っておいた方がいい編成ですね



7006F、快速特急大阪梅田行き、『京とれいん雅洛』
続いて京とれいん雅洛も撮れました、ふと遠目に雪をかぶった山々も見えますね
もうちょっと気合があれば滋賀か北近畿方面で雪景色も良かったかなと…


1311F、準急天下茶屋行き、七福神HM付き
七福神ヘッドマークも撮れました、京都線はヘッドマーク掲出が少ないので単に運が良かったですね


5313F、準急天下茶屋行き
ふと河原町方面に5300系8連が走っていくのが見えたので、折り返しを待ちました
京都線のフルマルーン車 3300系5300系の8連も残り4~5編成しか残っていないので、
そうなると堺筋直通の天下茶屋行きがそろそろ貴重になって来てるかもしれませんね
この辺も意識して撮りだした方が良いかもです


この辺まで撮って桂川を後にしました、この後貨物でも撮って帰ろうかと思いましたが、
ちょっとタイミングを逸脱してしまったので、結局この後は撮影せずに帰宅しました

阪急箕面線でリニューアル8007Fを撮影~箕面付近にて_22/01/05

2022-01-05 20:58:26 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
今朝、阪急箕面発の大阪梅田行き直通にリニューアルされたばかりの8007Fが充当されたので、
出勤前に朝練にと撮っておきました


8007F、大阪梅田行き
リニューアルされてさっそく箕面線運用に入ってくれましたね
今の時期、箕面発2本目ですら日の出時刻ギリでの撮影なので、正直言ってとりあえず撮った感が強いです
出勤前の撮影なのでフルサイズ機+Lレンズを持ち出せず、APS-Cサブ機+並単での撮影なのでかなり無理やりです
まあ日が長くなって来ればまた撮る機会もあるでしょう…更新前は日生特急ばかり入って箕面には全然来ませんでしたが、
これからはバンバン箕面に来てくれるんじゃないかと期待してます


せっかくなので箕面線ローカルとの並びも…こういった絵の方が箕面線らしいかな?


7015F、普通大阪梅田行き、七福神HM付き
ちなみに梅田行き1本目は七福神ヘッドマークでした、まあこれは以前撮りましたし、
さらに露出が無くての無理やりですが…


以上です

阪急の初詣HMと七福神HMを撮影~岡町駅にて_22/01/02

2022-01-03 18:53:01 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
昨日、京都鉄道博物館へと向かう前に阪急の撮影をしました
年末年始恒例の初詣ヘッドマークと西国七福神ヘッドマークを撮っておこうかと


1012F、急行大阪梅田行き、七福神HM付き
今シーズンから新調された西国七福神ヘッドマークをまずゲットです
前回、前々回と比べて結構鮮やかなヘッドマークになりましたね


1006F、急行大阪梅田行き、初詣HM付き
続いて干支の絵が描かれた初詣ヘッドマークも撮れました、こちらのヘッドマークは掲出期間が短いので、
早めに抑えておきたかったです


8007F、普通大阪梅田行き
ついでにとリニューアルされたばかりの8007Fも撮れました


1012F、急行宝塚行き、七福神HM付き
今回の西国七福神ヘッドマークは梅田側と宝塚側で絵柄が異なるので、帰りに豊中駅で宝塚側も撮りました
ただ日が短い今の時期は豊中駅じゃ日は回りませんね…暇があればどっか別のポイントで狙ってみるかな?


以上です

日章旗掲揚のC62-2やC61-2とかを撮影~京都鉄道博物館にて_22/01/02

2022-01-02 18:36:24 | 鉄道(SL)
年末年始の連勤がとりあえず終わり、新年最初の休みです
とはいえ明日から数日ほど仕事が続くので、今日の貴重な休みは休養しつつ新年最初の撮り初めに行きました

新年最初の撮り始めとなると、やっぱり梅小路の日章旗SLかなと
無理なく手軽に行けるので、天気も良かったので京都鉄道博物館へと行きました


今回の目玉はこの2機ですね、C61ー2とC62ー2の日章旗掲揚です
この2機が並んでいると迫力が違いますね


また両隣にはヨシツネと8630もいました、まあハチロクはちょい間隔空いてますが…
今回の目玉の日章旗SLはこれらですね…流石に去年ほどの感動はありませんでしたが、
これもこれでいいです、というか昨年は素晴らしすぎましたね
今年はD51ー200はやまぐち号、C56ー160はスチーム号でC57ー1は検修庫内と、
他の目玉がいないのが寂しいですが


代わりに盛り上げてくれそうなのがトーマス号
休日なので転車台に陣取ってます、トーマス号も日章旗付いたら面白いのですが、やっぱり無いですよね


トーマス号も日章旗掲揚に興味津々かもしれませんね
こう言ったお遊び的な撮影もいいです


この日のSLスチーム号はC56ー160牽引でした、どうやら今月いっぱいはC56が担当のようですね
トーマス号仕様のヘッドマークを付けての運転でした


また気になったのは分割されて留置されている嵯峨野トロッコですね
これは近いうちに何か動きがあるのかな?まあ僕はまたしばらく仕事なので、動きあった所で…ですが


新年最初の撮り始めは天気も良かったので、気分良く撮影できました
今年一年はSLはどういった動きがあるのでしょうね?山口や大井川は今年も行くかなと思っていますが、
それ以外のSLもそろそろ撮りに行ってみたいですね、東日本のSLもちょっと気になりますし
ただ東日本SLは泊り必須になるので、ほんとコロナ次第なのが難しい所ですね

2022年(令和四年)、新年明けましておめでとうございます

2022-01-01 21:15:59 | 日記(鉄道ネタ)
新年明けましておめでとうございます、旧年中は多くの皆様に閲覧していただいてありがとうございます
今年もいろいろ撮影していきたいと思っていますので、よろしくお願いします

コロナの影響で昨年は日帰り遠征はしたものの、泊りの旅行遠征はせずに結果的には本州から全く出ない一年となりました
今年こそは泊りで関東や四国九州遠征したいなと思ってます…まあコロナ次第なとこもありますが


今年の年賀状は昨年秋に行ったSLやまぐち号です、夕日ギラリの満足する絵だったのでこれで行きました
他にも富士山やら引退車両とか色々ありましたが、やっぱりSLが一番いいですね


今年一年よろしくおねがいします