80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

ダイヤ改正後の283系くろしおの回送を撮影~長岡京+上牧駅付近にて_24/03/22

2024-03-23 22:37:34 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
今回のダイヤ改正で特急くろしおの運用も若干変化がありました
その中で283系オーシャンアロー編成の運用も変更になり、早朝のくろしお2号の運用に就くようになりました
そのくろしお2号は新大阪到着後、向日町まで回送されるので、この改正でJR京都線での日中走行が見れるようになりました

先日、天気が良い休みの日にこの283系オーシャンアロー回送を撮りに行きました


283系HB631+HB632編成、回送(くろしお2号後の向日町回送)
早朝のJR京都線の上りを撮るのならと、調子踏切で撮る事にしました
まあ日中に走行とは言っても、くろしお2号の回送となると時間で言うと7時前なので、
光線がどの程度期待できるか?って感じですからね…そのため無難そうな調子踏切で押さえました
今回の283系回送は付属編成3+3連の京都側パノラマの逆イルカ編成でした
運用までは確認していなかったのでこれは嬉しい誤算でした
ただ無事に撮れましたが、実はギリギリでもありました…若干ライトが写っていますが、
内側上り普通が並走してきていて、下手をしたら被りそうな感じでしたが、なんとか被らずに撮れた…と言うのが実際でした
また機会があれば狙ってみたい調子踏切での283系回送ですが、ダイヤ的にはやや危険性をはらんだ感じですね


283系HB632+HB631編成、回送(くろしお5号送り込み)
その後、上牧方面に向かって再びオーシャンアロー回送を撮りました
これもダイヤ改正でくろしお5号に283系が充当されるようになったためですね
今まで試運転以外でなかなか撮る機会の無かった、JR京都線での283系が撮りやすくなりました
ただこのくろしお5号は金曜土曜日曜と繁忙期のみ運転と、半分臨時列車的な列車となっています
そのため時間的の撮りやすい5号回送は運転日をチェックしないといけませんね


289系、回送(こうのとり1号送り込み)
くろしお5号の送り込み回送を待つ間に、なんとなく色々と撮る事にしました
その中でくろしお増結編成を連結した、特急こうのとりがやって来ました
そろそろ冬が終わる時期なので、くろのとりも終了していると思っていましたが、まだ走っていましたね


271系+281系、特急『はるか9号』
これも待ち時間で撮ったはるかです、後方の281系はキティラッピングの無いすっぴん編成でした
そういえばすっぴん編成も、走り出してからスルー気味でしたが、また機会を見て撮っておきたいかもですね


今回のダイヤ改正で撮れるチャンスが増えた283系オーシャンアロー
とは言え、くろしお2号の回送は7時前と日の長い時期じゃなと撮るのが難しいので、
春分の日が過ぎたこれからの半年が勝負になりそうですね、この運用が来年以降も続いてくれるか未知数ですしね…
また時間的の撮りやすいくろしお5号の回送も運転日注意の運転ですが、繁忙期の9連とかは狙ってみたい所ですね

御堂筋線+北急の千里中央行き最終日(+箕面界隈)を撮影~新大阪駅等にて_24/03/22

2024-03-22 19:42:00 | 鉄道(市営地下鉄等)
明日はいよいよ北大阪急行の箕面萱野延伸開業です
自分が子供の時から箕面に延伸する延伸すると言われ続けて、なかば都市伝説気味になっていた構想がついに開業します
それにともない、長年北大阪急行+大阪メトロ御堂筋線の終着駅として慣れ親しんでいた千里中央行きが終了します
もしかしたら千里中央行きが一部残されるのかな?と思ったりもしましたが、すべて箕面萱野行きとなるようです
ちょうど今日は休みだったので、千里中央行き最終日と言う事でいろいろ撮っておくことにしました


まずはシンプルに新大阪駅で千里中央行きの列車と、新大阪駅折り返しの列車を撮りました
この21系も長い事御堂筋線を走っているので、、これらの列車からも千里中央行きが消えるというのも、
なかなか実感がわかないですね…ちなみにですが新大阪~天王寺の短運用は今まで通り走り続けるようです


そして北大阪急行のラッピング編成の千里中央行きがやって来ました
今回のタイミングでは上手い事、千里中央方面からやって来た、なかもず行きが離合してくれました
何気に新大阪折り返し編成とほぼ大差ない位置で千中行き、なかもず行きが並ぶことは少ないので最後にラッキーな絵が撮れました
この手の並びはほんとタイミング次第なので、ここまで綺麗な位置関係で、しかも異なる3種類の編成が並ぶのはね…


また明日から箕面萱野延伸開業と言う事で、駅構内の表示はすでに箕面萱野までのものに変更されています
こう言った表示と、千里中央行き幕との並びは今日までの光景ですね…


その後、今日までの終点、千里中央駅まで行きました
駅には日中留置の北急車が停まっていました、この平日日中留置もダイヤ改正後は、
終点じゃなくなるので留置されなくなり、単なる上下線ホームとなりますね…
何度か留置編成と撮ったりしてましたが、ここ最近は箕面萱野への試運転とかで日中留置が無かったりもしたので、
最終日に日中留置が撮れたのもありがたかったです


そうして地元の阪急箕面駅に戻ってきました
この阪急箕面駅も北急ダイヤ改正の関係で、阪急バスの大きな再編が行われます
今まで一台バスターミナルだった千里中央駅から北側方面は、箕面萱野がバスターミナル機能が移管されるため、
阪急バスでも多くの便で千里中央行きが無くなり、他方面への行き先となります
阪急箕面駅発着でも千里中央行きや少数でしたが、新稲行き、新大阪行きが無くなり、
箕面萱野経由の粟生団地方面の間谷住宅、彩都西行きだけとなります、さらに2024年問題の影響含めて大幅減便と…
なかなか今回の阪急バス再編では箕面北摂エリアは大ナタを振るわれた感がありますね


そして明日、新駅として開業する箕面萱野駅です
新たに増設されたショッピング施設のキューズモールと共に、新たな箕面萱野バスターミナルですね
明日以降はこの場所に多くのバスが発着するようになるので、今後はこの箕面萱野が箕面市の中心になりそうですね


ついに明日は北大阪急行の箕面萱野延伸開業です
この箕面萱野駅が出来るおかげで、大阪中心部へのアクセスが大幅に向上することになりますね
個人的にも新大阪駅からの新幹線がだいぶ使いやすくなります、今までは始発や最終の新幹線は、
阪急箕面駅からの阪急線経由だと利用できませんでしたが、これからは箕面萱野からだと利用できるようになるので、
この点ではかなり便利になりますね、まあ自宅から箕面萱野駅はやや距離があり徒歩30分はかかりますが…
それでも子供の頃から都市伝説気味に語られてきた、地下鉄箕面延伸がついに現実となるので、ほんと感慨深いですね

ヘッドマーク無しのハチワレ号を撮影~大阪梅田駅にて_24/03/18

2024-03-21 19:32:42 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
先日、阪急神戸線で走っているちいかわラッピング車「ハチワレ号」の梅田側ヘッドマークがトラブルにより外れました
今では再びヘッドマークを付けて走っていますが、一定期間だけヘッドマーク無しで走っていたので撮っておきました


1017F、普通大阪梅田行き、ハチワレ号
何かヘッドマーク取り付け部に不調があったようで、そのため数日間だけヘッドマーク無しで走っていました
半年近く、ヘッドマークを付けて走っていたので逆に何か新鮮ですね…
昔走っていたラッピング車「爽風」の愛称未決定の時にヘッドマーク無しで走っていたのを思い出しますね


梅田駅に入線後も撮りました、ヘッドマークが無いのは梅田側で神戸側は問題なくついてました
またこのタイミングで宝塚線のちいかわラッピング車も梅田駅に停車していて、8000系メモリアル編成もいたので、
この時はなかなか豪勢な光景になっていましたね


以上です

阪急神戸線を撮影~武庫之荘付近にて_24/03/16

2024-03-20 20:08:31 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
先日、休みの日に阪急神戸線を撮ってました
この日はJRダイヤ改正の日で、色々変化があるJR方面に興味がありましたが、
まあ後日でもいいかなと思って、撮り鉄の気配の気配のない阪急神戸線を桜の気配のない武庫之荘で撮る事にしました


8008F、普通大阪梅田行き、西宮ガーデンズリニューアルHM付き
今回、神戸線と撮ったのは西宮ガーデンズリニューアルのヘッドマークを撮っておこうと思ったからです
これもしばらく掲出すると思いますが、こう言ったものに限って取りこぼしするかもしれないので、
撮れる時にと撮っておきました


1007F、特急大阪梅田行き、大阪・関西万博ラッピング
これも撮りそびれ感があった、神戸線の万博ラッピング車ですね…万博終了まで走るので、
こちらもそのうちで…と後回しになっていましたね


7034F、回送、ちいかわHM付き
伊丹線の回送車も撮りました、この日の回送はワンマン改造されていない7034Fでした
少し前に伊丹線の車両はワンマン改造車で統一されましたが、その編成に故障が発生したため、
また予備車はまだ配備されていないので、休車になっていた7034Fの登板となったようですね…
とは言えワンマン開始は今週末、非ワンマン車の7034Fも伊丹線走行はわずかとなりますね


以上です

近鉄大阪線の10連快速急行を撮影~河内国分付近にて_24/03/11

2024-03-19 20:02:57 | 鉄道(近畿日本鉄道)
近鉄南大阪線で重連さくらライナーを撮影後、すぐさま近鉄大阪線に向かいました
こちらもダイヤ改正で終了する大阪線の10両編成の快速急行、それの時間にギリギリ間に合いそうだったので撮っておきました


2410系W23編成、快速急行松坂行き、伊勢志摩お魚図鑑
鮮魚列車の後継車、「伊勢志摩お魚図鑑」を先頭にした10連快急を、ギリギリでしたが撮れました
何気にお魚図鑑列車を撮るのは初めてですね…前身の鮮魚列車は何度か撮って、その後はいつでも撮れると…
よくある永遠後回し状態になってましたが、10連が無くなるとなるととりあえず撮っておこうと、
このタイミングで初めて撮る事となりました、もっと早くに撮っておけって話ではありますが…


まあ10両編成は終了しましたが、お魚図鑑列車は8両でダイヤ改正後も継続して走っているので、
まあ気が向いたら撮っておこうと思います