80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

富山地方鉄道の軌道線を撮影~富山駅付近にて_24/11/16

2024-11-21 22:08:06 | 鉄道(他ローカル鉄道)
先日、友人と富山高山に泊まりの旅行に行きました

今回一緒に行った友人は非鉄なので鉄道撮影は主目的ではありませんでしたが、
1日目の富山での宿は富山駅そばのビジネスホテルに宿泊で、予定も夕方チェックインから翌朝のチェックアウトまでの間、
夕食を一緒に食べに行く以外は基本フリータイムだったので、それならば夕食前の時間と翌朝集合までの時間に撮り鉄が出来るなと…
せっかく富山まで行ったので、そうそう撮る機会のない富山近郊の車両を撮っておくことにしました



0600形603B
まずは富山地方鉄道の軌道線、路面電車を撮る事にしました
時間的に走行中の車両を撮る事ができなかったので、停車中を撮るとなると富山駅前の信号で停車する軌道線を撮るのがいいかなと
それできた車両と片っ端から撮る事にしました、まあ信号のタイミングが合わずに停車せずに行ってしまう車両もありましたが、
それでもそこそこの数が撮れました、この0600形は今は富山地鉄軌道線の主力のLRTのようですが、
元々は富山ライトレールの富山港線で使われていた車両のようですね…今は吸収されて他の車両といっしょくたんに走っているようですが



9000形9001A
続いても富山地鉄の主力LRTのようですね…正直なところ富山地鉄は詳しくないので、どれがどれやら…なのが本音ですね


9000形9001A、7000形7015
富山駅まで軌道線は2路線に分岐するので、タイミングによっては2車両が並ぶことがありました
このタイミングでは主力LRTと最古残7000形が並んだりもしました
7000形は廃車が進んでいるようで、この7015形もそこそこの部類になるようですね


8000形8002、8000形8004
またタイミングよく2車両が並びました、こちらは8000形のようですね…
この8000形はGTO素子VVVFのようで、心地よい響きを奏でていましたね…ほんと8000という形式は当りが多いです


T100形T102A
これが一番新しい形式になるのかな?他のLRTとは違い3両連結の車両でパッと見の違いも分かりやすいですね
とは言え編成数もそう多くは無いので、運悪いと見かけるタイミングが少ないかもしれませんね…


7000形7022
最古残7000形の中でレトロ電車に改造された編成も撮れました
まあ実際にはこのタイミングで撮る前にもやってきてくれたのですが、その時は信号で止まらずに速攻で行ってしまったので…
そして再び戻って来たタイミングでようやく撮る事ができました、友人との夕食の時間ギリギリだったので、
ちょっとヒヤヒヤ気味でした


今回は初めての富山地鉄の軌道線を撮る事ができました
なかなか富山まで行く機会が無いですし、しかも路面電車を撮ろうと思う事もそうそう無いですからね…
この日はこの後夕食を食べてそのまま就寝しましたが、翌朝は友人との集合前に他の富山駅近郊の車両を撮る事にしました

数年ぶりに友人と泊りの旅行に行きました~富山高山方面へ_24/11/16-18

2024-11-20 22:18:10 | 日記
先日の土曜から月曜に2泊3日で友人たちと泊りの旅行に行ってきました

数年前までは毎年のようにキャンプやら旅行やらで泊りでどっか行ってましたが、
コロナが起きて以降はさっぱりとなり、去年あたりからようやく再び泊りで出かけたい機運が出てきて…
それで今年のこの時期でようやく旅行に行くこととなりました

それで今年の旅行はどこか観光地とかに行きたい…というよりはその地域の名産とか美味しいものを食べに行きたいと言った感じでした
そのため今回は1日目は富山で海鮮を、2日目は飛騨方面で飛騨牛やほうば焼とか食べようという感じで行くことになしました


それでまずは地元の大阪から友人の車に乗って富山方面に向かったわけですが、
まっすぐに富山へ向かうと時間を持て余すので、どこか良い寄り道ということで福井の東尋坊へ行きました
自然の作り出した彫刻と言うか絶壁と言うか、何とも言えない光景が広がっていました
こう言った場所に個人的に行くことはほとんど無いので、これはこれで貴重な経験でした


それで東尋坊観光を終えて近くで昼食です
何か地元の名物とか食べたいなと思って、近くにある「そば処あおき」に寄って越前そば+てんぷらのセットを食べました
この店特別製のつゆに付けてそばを食べたのですが、大根の辛味が良いアクセントになって美味しかったですね


その後、富山駅近辺のビジホに1泊目は宿泊です
まあ富山の名産を食べるのに富山駅近辺で探すのが一番良いかなとの判断で、それならと宿は簡単に…
それで夕食は駅近辺でそこそこの海鮮コースを頂くことにしました


1日目の夕食で今回選んだのは地元の居酒屋の「醸家(じょうや)」の名物、冬のブリしゃぶです
なかなかこう言ったものは関西で食べる事は無いので、ほんと新鮮です
ちょっと早いかもしれませんが冬のブリが出だし始めていたので、このブリしゃぶが今回の旅行のメインターゲットですね


適度に厚めのブリをしゃぶしゃぶと鍋で湯通しして食べました
ほんと美味しすぎで感動です、こんな美味しいものがあるんだなと…今回旅行に行って良かったなと心の底から思いました


それでその後は富山駅そばのビジホに戻って1日目終了です
2日目は飛騨方面に向かう予定なので、朝から高山方面へと向かいました


飛騨方面に向かったわけですが、途中で寄り道です
ちょっと早めの昼食(遅めの朝食?)で地元のうなぎ屋の「うな亭」でうな重を食べました
何で飛騨でうなぎ?って思いましたが、友人が過去に来たことあるようで美味しい隠れた名店だったのでと、
今回飛騨付近でうな重を食べる事にしました、ほんとこの旅行は良いものばかり食べてますね


それで奥飛騨方面でいろいろと観光です、この日はあまり天気が良いとは言えず…
たまに晴れたりしましたが、曇り優勢でせっかくの紅葉や山間部の絶景ポイントも微妙な感じでした
それでも飛騨山脈の高山地帯はなかなか見れない光景なので、小雨の降る天気でしたが来て良かったですね


その後は一路、JR高山駅方面に…今回の旅行は4人で車で行ったわけですが、3日間休んで旅行できたのは3人だけで、
残る1人は月曜に仕事があるので、2日目にどこかで大阪に帰る必要がありました
当初は富山駅から北陸新幹線+サンダーバードで帰る事を考えてましたが、高山駅まで行けば1日1本の貴重な高山線特急
高山発の大阪行き特急ひだ36号がある事を伝えると、友人はそれに乗って大阪に帰る事になったので、
高山駅に寄り道をすることにしました、その流れで2日目の宿も高山駅近辺の旅館に泊まる事にしました
それにしても特急ひだ36号の全区間完全乗車か…自分は下呂~大阪間は乗った事がありますが、高山からは無いのですよね…
地味に友人が羨ましかったりしました



それで高山駅の付近にある旅館、「花扇別邸いいやま」に宿泊です
今回泊まった旅館はそこそこの高級旅館で、食事付きの地元名産が食べれるところでした
そのため2日目の夕食も1日目に劣らず豪勢な夕餉を頂くことになりました


メインディッシュの飛騨牛のほうば焼も付いていてと…ほんと美味しかったです
1日目は海鮮、2日目は肉食と…ほんとこんな贅沢して良いのかな?と思える旅行でした
さらに高級旅館なので温泉も当然ながらあります、この年になると温泉もありがたい存在で、この旅行は日々の疲れも大分取れましたね


そして3日目です
最終日は特に目的は無く適度な時間に大阪に帰るだけなので、まずは朝食前に散歩がてらに高山の朝市でぶらつきました
こう言った地元名産巡りも旅行の醍醐味ですね…若い時には興味ありませんでしたが、この年になって良いものだと思うようになりました


そして宿に戻って朝食です、ほんと朝からこんな贅沢して良いのか?って思える料理ができました
微妙に朝食としては多いな…と思いましたが、せっかく作ってくれた料理なので全部頂かないとバチが当たりますね


そして朝食後はすぐにチェックアウトせずにノンビリと…せっかくの旅館なのでギリギリまでノンビリして、
その後は高山観光です、この日は大阪に帰るだけなので昼過ぎまでは高山でいろいろ物色する事にしました


その中で自分はいろいろと食べ歩きです、飛騨牛の寿司(ちなみに上)を食べたりしました
他にも色々と食べ歩きして最終日もグルメ三昧ですね
その後も高山の人気食堂で高山ラーメンや味噌カツとか昼食を食べたりと…ほんと食べ過ぎかもしれませんね


そして昼過ぎに高山を後にして大阪に帰ることになりました
とは言え途中で地方の隠れた名店とか高速道路のサービスエリアとか寄り道をしてと…今回はお土産もたくさん買いました
ほんと数年ぶりの友人たちとの旅行だったので、かなりの散財をしてしまいましたね

今回の2泊3日の富山高山旅行、結構長々と書きましたがこれで終了です
今回はコロナの影響での2019年以来の友人と泊りの旅行だったので、かなり楽しみましたが、
来年以降は毎年小規模でも泊りで出かけたいですね

阪急神戸線の朝ラッシュを撮影~六甲駅にて_24/11/15

2024-11-15 18:15:42 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
今日は休みだったので撮影に行きました、まあ一日曇り予報だったので阪急神戸線の朝ラッシュを六甲駅そばで撮りに行きました


8000F、普通新開地行き、Memorial8000装飾。7020F、特急高速神戸行き、もみじHM付き
8003F、通勤急行大阪梅田行き
阪急六甲駅は阪急の路線としては珍しく、外側にホームがあり中央に通過線があるタイプの駅です
日中は普通列車の退避はありませんがラッシュ時は退避が行われるので、それ狙いで今回撮りました
タイミング良く上下停車車両がいる中を、特急が通過していきました


8032F、通勤特急大阪梅田行き。1002F、普通大阪梅田行き、トムとジェリー号
先日に車両故障を起こし、しばらく運休が続いていたトムとジェリー号が復帰して運用に就いていました
その横を2連8032F+7010Fが通過していきました
8032Fも本来の2連通特編成の6016Fが尼崎に能勢電新車を引き受けに行った関係で代走していますが、
今朝、6016Fが能勢電車を引き連れて帰ってきたので、8032Fの代走も終了になるのかな?


1014F、普通神戸三宮行き
8031F、通勤特急大阪梅田行き。1011F、普通大阪梅田行き、SDGsラッピング
別のタイミングでも上下普通列車がいる中を、10連通勤特急が駆け抜けていきました
この六甲駅は貴重な通過線のある駅ではありますが、橋上駅舎なため先頭車が影になるのが悩ましいですね…
それを意識して晴れより曇りと思って今日行きましたが、それでも露出調整が難しいです


1002F、普通高速神戸行き、トムとジェリー号。8002F、特急大阪梅田行き
再びやって来たトムとジェリー号の横を、復刻装飾が解除された8002Fが通過していきました
8002Fの入場前にトムとジェリー号との並びを撮っておきましたが、今後は見れない組み合わせになっちゃうのですかね
また8000系復刻編成を見たい所ですが…


以上です

683系しらさぎ編成や12系と新幹線を撮影~新大阪付近にて_24/11/10

2024-11-14 19:10:25 | 鉄道(新幹線)
先日、宮原に留置されている車両を見に行きました
また少し動きがあったようで、それらと新幹線を一緒に何度か撮りました


700系E8編成、『こだま840号』
まずはレールスターこだまの時間に撮りました
この日の宮原には元サンダーバードで走っていた683系0番台がしらさぎ帯が新たに施された編成が停まっていました
以前にも1編成だけとかいましたが、気が付いたら5編成もしらさぎ化されたようですね…
まだ6両編成だと0番台1編成、元スノラビ8000番台1編成がいますが、0番台の方がすべてしらさぎ化されそうですね
また宮原には引退が近い12系客車が4両連結されて手前の方に…サロンカーなにわは5両で停まっていました
それ以外の12系1両と大サロ2両はアングル外の奥の方に3両連結されて止まっていました


500系V2編成、『こだま842号』、『ハローキティ新幹線』 
どうせなので1時間後のキティ500系も撮っておきました
まあ時間的に正午近いので、683系の平らな貫通型先頭車は陰り気味になりますね…
とは言え派手な500系と683系しらさぎ編成が撮れるのも今だけでしょうね
来年にはこれらの編成はどこかしら…まあ名古屋米原界隈で活躍することになるでしょうし


せっかくなので折り返しの下りこだまも、アングルを変えて撮りました
引退が近い12系、しらさぎ化された683系、それと500系
こう言った光景もこの短い時期だけなのでしょうね…


以上です

阪急8002Fの特急を撮影~武庫之荘付近にて_24/11/10

2024-11-12 19:24:22 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
先日、早朝に阪急神戸線を撮影後、しばらく別の場所で撮影したのちに再び阪急の撮影に戻ってきました
天気がまだまだ良かったので、次は武庫之荘付近で撮りました


8002F、特急大阪梅田行き
阪急の撮影に戻ってきたころには天気が良く、神崎川駅辺りだと好条件で撮れそうだな…と思ってましたが、
案の定、たくさんの人がいたのでそこは避けて、自分の定番の武庫之荘で撮る事にしました
まあこの時間だと面は陰りますが、このアングルだと足回りがよく見えて検査明けだと分かりやすいので、
これはこれで良いかなと思っています


8002F、特急新開地行き
そして梅田からの折り返しも撮りました
こちらだと順光なので、どっちかというとこちらが本命かもしれませんね


7002F、特急大阪梅田行き
せっかくなので他にも色々撮りました
8002Fの続行で来る7002F特急も丁度いい機会なので撮っておきました


8003F、特急大阪梅田行き
さらに8000系リニューアル車の8003も来たので撮りました
リニューアルして今津線準急で撮っただけで、済ましちゃっているのでようやくまともに撮ったかもしれませんね


以上です