17日、例のコロナ禍のために趣味の卓球もその他の予定も
中止になったのが多い。全く以って困ったことではある。
暖冬のために今年は多くの花の開花が例年よりは早い
傾向にある。関東の方では桜の開花宣言も出されたとか・・・?
京都でももちろんバラ科の植物も軒並み数日から10日程度は
早く開花した感じだ。今後に咲く花もそうなのだろう。
ちょっと気にはなったのだが12時を回ってから自転車で
近場を回ってみる。良い被写体に出会えればと、もくろんだのだが・・・。
桂川沿いの自転車道を使って自転車を走らせる。
上桂の所で寒桜系のピンク色の花が満開であった。
愛宕山をバックにして撮影。なんと山桜も咲いている。
以後は松尾大社に立ち寄ったが撮るべきものがない。
松尾大橋を渡って梅宮大社。この社の梅も、もちろん終わっている。
マンサクなど数枚撮影して、「山越」に向かう。
佐野さん宅には残念ながら入れない。昨年の台風禍で樹勢が良くないようだ。
広沢の池から奥嵯峨を一周してみる。直指庵近くまで行ったのだが、
気に入る被写体はないと思って、大覚寺前から天龍寺の方に向かう。
写真は広沢の池のアオサギと嵯峨野のタネツケバナ。雑草である。
天龍寺は気になりつつも入らず、亀山に上がる。銀龍草を探したのだか、
見つからない。もう少し後に見に行くことにしたい。
しばし桂川の川面を見ながら小休止。川面に陽光が反射して、
見方によってはきれいである。
上の写真は「ヒメウズ」これも雑草。割と繁殖力が強い。
この日はホート遊びをする人たちが多いのか、ボートは20隻ほど
浮かんでいた。昔はここでボートに乗ったカップルは多くが別れるとか、
その類のことが言われていたのだが、そのことを唐突に思い出す。
なんと保津川下りの舟も営業していた。ほぼ満員である。減舟とか
体温チェックなどしているのだろうけど、舟の場合は危ないのでは
無いかとひそかに危惧する。
ともあれ、何事もないことを願うしかない。そして逼塞間の著しい
コロナ禍の季節ができるだけ早く終息することを願う。
写真は例によって一番上にリンクしています。ワンドライブに
入れています。よろしければご高覧願います。