ライズ外伝

仕事以外の趣味のコーナーです。
主にお出かけが多いです。
ポタリングしてます。

1)新春ポタリング東京2024

2024-01-19 | 名所
今年の正月は『としまえん』の跡地と

『新宿の3Dビジョン』を見てみたいというルートで帰宅しました

去年はトキワ荘だったのだが、年々記憶が・・・




坂を下りまた坂を登る

ここが最初の難関

放射七号目白通りへ




谷原の交差点は避けるように

北原通を走る

環八を渡り富士街道へ

(昔と呼び名が違う?)


春日町駅で方向が分からなくなり迷うも

坂を下り


なんとか『豊島園』に到着

石神井川の傍にあるので低地






休みなのかなと思いきややっていた

予約制なので当日券は売っていない

なんとなく思っていたのと違う




鹿のオブジェが目に入った

何だっけ?

ジブリ映画を連想したけど

たしかに森で鹿に遭遇していた




森と言ったらハグリット

いた

文字だらけだ




へび?

あ、ヘビも関連してたっけ






トレードマークは眼鏡

アラレちゃんもメガネ

てな感じだけど、見落としもあるかも






全体図はこんな感じ

USJと違って建物の中のスタジオがメイン

全部見ると4,5時間はかかるらしい

(6500円)






『としまえん』の名残は少し保管されている


歴史は全く知らなかったけど


お城の跡地にできていた







駅周辺もリニューアル

滅多に乗らなかったので思い出はない

最近は大江戸線も乗り入れている


練馬区民は豊島園で成人式をやるんですけど

仕事で行けませんでした



移動


豊島園の隣には

『練馬十一ヶ寺』というのがあり

関東大震災後に浅草から引っ越してきた寺が11あるそうで

練馬にいる頃はまったく知りませんでした

近所の白山神社は平安時代からあったそうです





練馬駅へ

西武池袋線は高層化されました

豊島園線は坂を登って上にいきます





練馬駅での思い出は

小学校の時にリトルリーグに入っていて納会をこの辺でやって

高校の時はコンパをやった記憶がある

バイト先のラーメン屋さんで研修した人が独立して店を出したのがこの辺

卒業式は練馬文化センターでやりました

卒業して40年・・

駅周辺は大分変った・・・・

(覚えてない)


移動


練馬区から豊島区へ

豊島園は練馬区にあります


漫画の聖地?

アニメの聖地は練馬区だ


目白通りを進む




坂を下り

新目白通りから高田馬場へ

神田川沿いの低地

行列の正体は神社じゃなくラーメン屋さんだった



そして


もう一つの母校

一年間通いました

理容の聖地,原点


技術は『見て覚えろ、盗んで覚えろ』なんて言われていた時代に

論理的に形式化した教科書を作ったのがここの創業者

理容師が国家試験制度になったのは戦後で、77年になる


つづく

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024帰省ポタリング

2024-01-07 | 道中
今年で何回目だろうか?

数えてみたら8回目でした

『どのルートが一番楽に帰れるか?』

平面の地図だと分からないので実際に体験するしかない(実験)

『一回目は散々な目にあう、ニ回目落とし前、3回目余裕みたいな』

今回は戸田市から笹目橋で入る予定

毎回、荒川を超えてからが難儀です






江戸川の流山橋

橋の坂はここと荒川がきつい

ここから『翔んでる埼玉県』


29号線を道なりに進む




中川の八条橋

三郷市から八潮市へ

天気は曇りで風が無いコンディション






外環をくぐり草加市へ

29号草加流山線

旧日光街道→東武伊勢崎線→国道4号と進



四号線の交差点名が



花栗(中)の中

読み方が気になる、

ハナクリ・セントラル?

セントラル

センターじゃない





すると


花栗(西)

ウエストかと思いきや、ニシ?

難読の漢字か読めない人にはローマ字があると助かるのだが

セントラルをまた日本語に訳さないとならない













川口市に入る

34号さいたま草加線


首都高を通過すると



江戸一丁目

川口に『江戸』がある!


お住まいはどこですか?⇒江戸です

おっ江戸っ子だね、みたいなやりとりが


江戸は東京になく埼玉にあった

元は武蔵国だったと思えば大したことではないけど・・






そして【昭和橋】

昭和時代は鳩ケ谷市だったエリア

鳩ケ谷駅周辺は地図で見るとややこしい

難関





一文字の『里』交差点から

『スキップシティ』の文字が見えてそっちに進む

スキップって?


スキップ橋を渡ると




空き地があり、巨大なパラボラアンテナがずらりと並んでいる

『放送衛星システム』と書いていた

衛星放送じゃないの?

この辺一帯が『NHK川口ラジオ放送所跡地』とのこと

軍事基地かと思った



ちょっとクランクして


イオンモールの前へ

111号蕨桜町線







また一文字地名

柴歩道橋はスクエアー状になっていて

歩行者は階段を登る







東北本線は陸橋を超える

ここの迂回コースがあれば最適なのだが


『蕨市』に入る

一文字だけど3文字並みの画数

呼び名は『わらび』

漢字で書ける人は尊敬





『わらび神社』は大賑わい


市役所はお休み(去年秋に完成したばかり)


国道17号を超えて『戸田駅』へ


戸田市


戸田駅は思っていた以上に開けていた

ここから笹目橋に行くのだが方角が危うく迷う

雨が少し降り出す







なんとかオリンピック通りに出た

68号練馬川口線

ここまでほとんど平坦道

ここからが大変






荒川を超え東京都に入る

笹目橋から帰るのは2回目

距離的にはこのコースが近いんだけど

白子川からの坂の攻略法は見つからずじまい


白子川沿いを走る




東武東上線をくぐり、川越街道へ

東上線のアンダーパスはここが最適だが

川越街道からの坂が激坂

ここを一つ越えるだけでいいんだけれども





白子川沿いを少し走り、本田の工場を過ぎて

名のある坂にチャレンジ

『天王様の坂』を上る

八雲神社からこの命名


そしてさらに『越後山通り』へ

越後山

『坂』というより『山』でしょ







埼玉県から再び東京都練馬区へ

ゴール

約40k4時間弱



自宅に帰り過去を振り返すと思い出せない

毎回ルートを変えているから覚えているはずなんだけど

記憶が交じりだしてきた

白子川からのアプローチはバス通りが一番だけど遠いい

残すは朝霞市の方から攻めるしかない

戸田までは今回がベストな気がする

では



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布台ヒルズポタリング1

2023-12-25 | 道中
今年最後の長距離ポタリング

新しく出来た麻布台ヒルズへ

往復65kコース





午後からのスタートになったので最短の6国を走る

天気は曇りで肌寒いも、風が無くていいコンディション

冬至が近く日は短い






消防署で訓練

気になって少し見学







赤いのを見ると赤いモノにも目が行く


ガソリンの値段にも気になる








四つ木橋

松戸から江戸に入るには4つの川を渡らなければならない

これが難所







浅草

表は混んでいるので裏から

空いている







日本橋

五街道の起点は理由なくいい








東京駅

赤レンガは時代を感じる建物





スケートリンク

大都会の野外に設置してるのがいい









皇居、旧江戸城

江戸城の天守閣を再建するプランがあるらしい








日比谷公園

日比谷野音はキャロル解散コンサート会場









虎ノ門ヒルズ

港区はなんちゃらヒルズの本場











愛宕トンネル

朝ドラ『あまちゃん』のロケ地








『麻布台ヒルズ』到着

日本一高いビル






坂の途中に創り、神社仏閣と共存

構想30年

旧住人は高層マンションにおさまったもよう











つづく













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布台ヒルズポタリング2

2023-12-24 | 名所
つづき



駐輪所が無いと思ったら地下にあった

エレベーターで降りるのが斬新








店内はこんな感じ

オープンして1か月なので人が多い








ガーデンヒルズというだけあって緑も豊

大都会にこんなのができると地方のメリットが霞んでしまう










クリスマスマーケット

ドイツの町がモデル

ロシア大使館が近所にある







人が多くて落ち着かない

物価はアメリカ並み








外装はジェットコースターみたいな曲線

このオブジェも曲線のなんだかな~



ザツクリと一周して帰る





せっかくなので東京タワーにも寄る

隣のフリーメーソンのロッチが再開発で移転していた









帰路

飯倉は古代東海道が通り御厨があったといわれる地







常盤橋の渋沢像が消えていた

いよいよ来年から新紙幣に変わる


浅草のオレンジ通り

イルミネーション?





スカイツリー

そして

金町駅前のイルミネーション


松戸に到着


途中で足がツルもなんとか無事生還

AGHに帽子を落としてきてしまった

約65K

まだまだ走れそうです

では














































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三郷流山橋有料道路見学

2023-11-30 | 名所


本来は三郷側が表なんでしょうけど

流山側から徒歩で渡りました

開通式の翌日、出来立てほやほや

新しいモノ好きです





アクセスは旧流山街道の所から

車とは入口が違います

自転車は車と同じ扱いなのに、人と同じ道

片側一車線タイプ








流山名物クランク

たしかにいきなり道に出たら事故の源

でも押して降りるならクランクは無くてもいいのでは

三郷側にも変なクランクが付いていた

いる?





江戸川以外にも細い川がある

サイクリングロードはアンダーパス

土手からも橋にアクセスはできるが






今の所通行止め

料金所を通過しなければ自転車は無料になる

車道は横断できない






流山市の花は『ツツジ』

本来は10月完成予定が11月に延期

まだ完全には完成はしていない




県境境界線








車道側にある

境界線好きには確認しがち

矢印タイプ





川の上が境界線なんだけど







中州があり川が二股に分かれている

どちらかというと埼玉側の方が面積が広い

江戸川が2本あると勘違いしがち






三郷市の花は『サツキ』

皐月と躑躅は似たようなものだけど

ともに桜が咲いた次に出番がくる





三郷側もサイクリングロードから入れない

でも北側は道が下から来ている

いずれ橋が追加されるのか?





橋を下る

埼玉側の方が広々しているイメージ

土手の下はごちゃついている







料金所

ETCが一種類しか使えないのが問題に

人が2人配置






自転車は募金箱の様?ポストの様?

両替え機が無いということはおつりはない

両替の両って何時代だ




ここが表口

立派な感じはする

越谷レイクタウンまで一本道で行ける






オープン前はこんな感じ




引き返す





気になるのは反対側が途中で切れていること

ホントは2車線になる予定だったのか?

有料が終わった後の何かか?






なんだろ?この穴はと思ったら雨水孔

橋の水はどこへ行くのか?雨水道があった

下水と雨水は分別するらしい

道の傾斜も水が溜まらないように計算されている






街灯はやはりLED

街灯は車のためか?歩行者のためにあるのか?

電気料金も気になるところ

電気の配線はそれぞれなんだろうか?


戦後まもなくにできた大阪の老舗会社

戦後の復興から日本を照らし続けている

なんかすごいやん





夜にも通った

歩道が照らされている

満月とまぎわらしい





この日は自転車を置いて歩いて往復


車の数より人の方が多かった


流山橋の渋滞は穏わされるか?

脇から湧いてくる車は減ったような

急がば有料で回れ

ですかね

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする